麻黄湯(まおうとう)は悪寒発熱があり、汗のない感冒初期に

漢方事典

「麻黄湯は熱はあるのに汗をかかない、寒気の感冒によく使われます」

処方のポイント

発汗により寒気を排除し鎮咳作用をもつ麻黄を中心に、からだを温め発汗を補助する桂皮、鎮咳作用の杏仁、消化器を保護する甘草で構成されます。悪寒発熱があり、汗のない感冒初期に適応します。また、冷えて痛くなる関節痛等にも応用されます。甘辛味で、温服が効果的です。

麻黄湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗のでないものの次の諸症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難。

漢方的適応病態

表寒・表実。すなわち、悪寒、無汗、発熱、頭痛、身体痛、咳嗽あるいは呼吸困難、口渇がないなどで、鼻閉、鼻水、ふるえなどを伴うことが多いです。舌苔は白薄、脈浮緊。

麻黄湯の組成や効能について

組成

麻黄6桂枝4杏仁6炙甘草3

効能

辛温解表・発汗散寒・宣肺平喘

主治

外感風寒(表実証)・肺気不宣

〇発汗散寒:外感風寒証に使われる治療原則の一つです。発汗法によって体表に侵入している風寒の邪気を体外に追い払う治法です。汗のでない表実証に用い、体表が虚して汗の出る者に用いてはなりません。

〇宣肺平喘:肺の宣発機能を調節して肺気の流通をよくし、喘息、咳など肺の症状に対する治法です。

〇肺気不宣:肺気の宣発機能が侵入してきた外邪に塞がれて失調した状態を示します。

解説

麻黄湯は風寒の邪が外から侵入したためにおこる太陽病傷寒証に用いる処方です。発熱、悪寒、無汗といった表実証および初切の咳、軽い喘息など肺の症状に用います。太陽病は、太陽傷寒と太陽中風の2つに区分されます。

太陽傷寒(表実証)

主に寒邪を外感しておこる病正肌表の腠理は閉じ、無汗である。麻黄湯を用います。

煓中風表虚詛

主に風邪を外感しておこる病証。肌表の榺理(汗腺)が粗くなっていて汗が出る桂枝湯を用います。

適応症状

◇悪寒・発熱

風寒の邪気を感受した直後に現れる表証の代表的な症状です。寒邪のもつ「凝滞・収引」の性質によって体表が閉じ、陽気(衛気)が体表に到達して温煦できないため、強い悪寒が現れます。発熱は病邪と正気(主に抵抗力)の激しい争いによって現れます。体表を襲った邪気が寒邪である場合は、悪寒の症状が発熱にくらべ顕著です。発熱は体温計の測定結果より自覚症状を重視します。

◇頭痛・身痛

寒は痛を主ります。寒邪が体内に侵入したため気血の流れが悪くなり、痛みが生じます。外邪は上部から侵入してくるので、頭痛カ領著に現れます。

◇無汗

寒は収引(収縮)を主ります。寒邪が体表に滞ると、腠理は収縮して閉され、汗が出なくなります。表実証を示す重要な症状です。

◇咳・喘息

肺は皮毛を主ります。風寒の外邪が侵入して、皮毛や腠理を通して肺の宣発・粛降の機能が失調すると喘息が現れます。肺に入り込んだ邪気を追い払おうとして肺気が上逆し、咳が現れます。

◇舌苔薄白

薄苔は病邪の侵入が深くないことを示し、白苔は邪気の性質が寒であることを示します。

◇脈浮緊

体内の気血が邪気と闘うため、体表に向かって浮き上がってくる浮脈がみられます。寒邪が滞って収縮するので、緊脈が現れます。

麻黄は辛温解表薬の首座にあり、表と肺に強く作用します。その辛味によって発汗し、温性によって散寒します。とくに発汗作用が虫、邪気を汗とともに体外に排除します。外感風寒の表実証に適した生薬です。桂枝も辛温解表薬です。麻黄にくらべ発汗作用は劣りますが、温経通脈(体表の気血の流れをよくする)の効能があります。麻黄と配薬することによって発汗作用が増強されます。杏仁は止咳平喘薬です。種子は重い性質があり上逆する肺気を下降させます。麻黄の宣発作用と、杏仁の粛降作開で(一宣一粛)肺気の流通をよくし、咳、喘息を治療します。炙甘草は蜜の甘味があり、麻黄、桂枝の発散性を和らげ、また、発汗過多による正気の消耗を防ぎます。

臨床応用

◇感冒

悪寒、発熱、無汗、口渇がないなど外感風寒の表実証に適します。服用した後汗が出て症状が改善されたら服用を止めます。発汗後も症状が改善しないときは、発汗しすぎないようにするため「桂枝湯」に変方します。

◇喘息・気管支炎

平喘止咳作用のある麻黄、杏仁が配合されているので、初期の咳嗽、喘息を中心とする肺の症状に適している感冒の症状がみられなくても使用してよいです。

〇咳嗽がひどいとき+「参蘇飮」(宣肺・止咳化痰)

または+前胡、白前、貝母(止咳)

〇痰の多いとき+「二陳湯」(化痰)

〇喘息がひどいとき+「小青竜湯」(散寒・化飲・止喘)

または+紫蘇子・桑白皮(平喘)

〇痰が黄色いとき+「竹茹温胆湯」(清熱化痰)

または+黄芩、石膏(清熱化痰)

◇急性腎炎

麻黄湯は解表剤ですが、麻黄の利水作用は浮腫の初期に効能があります。特に小児の急性腎炎に表証をともなう場合は、麻黄湯本来の発汗解表作用によって表証を治療しながら水邪を体外に排出できます。これは提壷掲蓋法(壺の蓋を開けて、中の水を勢いよく排出させる)と呼ばれます。臨床では、白朮を加味した「麻黄加白朮湯」を用いることが多いです。

〇浮腫などがひどいとき+「五苓散」(通陽利水)

注意事項

①麻黄湯は発汗が強いため、外感風寒の表実証に適していますが、汗の出が多い表虚証、体質虚弱の表証産後の表証に用いてはなりません。

②麻黄湯は解表剤であるため、長期に服用してはなりません。

③麻黄湯を服用後は、布団を掛け、温かいものを摂り発汗を促すようにします。

関連記事