血行と水分の流れをよくし、痛みを取り除く疎経活血湯(そけいかっけつとう)

漢方事典

「疎経活血湯は血行と水分の流れをよくして、痛みを取り除きます」

処方のポイント

四物湯と、水分流通を改善する白朮あるいは蒼朮・茯苓、水分流通を改善し止痛効果のある威霊仙・羗活・牛膝・防已・防風・白芷・竜胆、消化器保護の甘草・生姜・陳皮、血行改善の桃仁で構成されます。

からだを温めながら痛みを軽減します。膝関節痛や腰痛等に適応。辛味で、温服が効果的です。

疎経活血湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛。

漢方的適応病態

血虚の風湿痺(行痺)。すなわち、四肢や躯幹の痺れ痛み、遊走性の痛み、軽度の浮腫、関節の運動障害などの風湿痺の症候に、皮膚につやがない、しびれ感、筋肉の引きつりなどの血虛の症候を伴うものです。

  • より深い理解のために

「痺症」とは、筋肉や関節のしびれ痛みを主とする疾患に相当し、「風湿痺」は遊走性の痛み(風)や軽度の浮腫(湿)のみられるものをいいます。

疎経活血湯の組成や効能について

組成

当帰4白芍薬5川芎2生地黄3桃仁3牛膝3威霊仙3防風2防已2蒼朮3羌活2白芷2竜胆草2茯苓2陳皮3甘草1生姜1

効能

活血疎経・去風除湿

主治

瘀血内停・風湿侵入

〇活血疎経:血行を改善することによって、経絡の流れを通じさせる治法です。

〇去風除湿:風邪と湿邪を同時に除去する治法です。

解説

疎経活血湯は痛風を治療する処方です。

〇痛風:痺症のなかの風痺に相当し、関節や筋肉の疼痛が激しく、痛みは遊走性をもちます。

適応症状

◇関節・筋肉の疼痛

風邪と湿邪が一緒になって絡に侵入し、気血の流れが塞がれると「不通則痛」となり、疼痛が出現します。風は「動」を主るので、風邪が強い場合は遊走痛になります。局部に瘀血が存在するとき、または寒邪が強い場合は、激しい刺痛になります。湿邪が強い場合は、局部に重い感じがあり、こわばる症状が生じます。

◇活暗・苔膩

暗舌は瘀血の停滞を示し、膩苔は湿邪の存在を示します。

◇脈弦緊

疼痛が激しいことを示す脈です。

当帰、芍薬、川芎、地黄は「四物湯」の構成生薬で、血分に働き、養血する桃仁と牛膝は活血作用によって瘀血を取り除き、気血の運行を改善し、疼痛を緩和します。牛膝、威霊仙、防風防已、蒼朮、羌活、白芷は去鳳除湿の作用をもち、痺症を治療する薬です。牛膝は主に下肢の痺痛を治療します。威霊仙は通経絡の作用が強く、全身性の痺症を治療します。防風は去風作用に優れ、防已は除湿作用が強い。羌活は上半身の痺症を治療します。蒼朮は脾の運化機能を強めて湿邪を除去します。白芷は消腫作用が強く、関節の腫れを治療します。竜胆草は方中で唯一の清熱利湿薬で、湿邪の化熱を防ぎます。すでに蘊結した湿熱の邪気により、関節がひどく腫、熱感をともなう症状にも効果があります。茯苓は滲湿作用により湿邪を除去し、陳皮は理気作用により気滞を防ぎ、甘草は蒼北茯苓の健脾作用を増強します。本方には大量の燥薬が使用されており、脾胃を傷つけやすいので、この3薬と生姜によって脾胃を保護して調和をはかります。

臨床応用

◇風寒湿痺

関節痛、リウマチ、筋肉痛、神経痛、腰痛などに用います。遊走性の強い風庳疼痛が強い寒痺、浮腫、重感強い湿痺、あるいは症状を見分けることが困難な風寒湿痺のいずれにも用いることができます。

活血薬の配合が多いので、疾病が長期化し、舌が暗いなどの瘀血症状を兼ね備えている場合に用いることが多いです。

〇関節が腫れて重い、舌苔膩(湿痺)のとき+「薏苡仁湯」(除湿・通絡・散寒)

〇疲労感が強く、こわばりがある(気虛)のとき+「防已黄耆湯」(益気利水)

〇発熱、関節に熱感(熱痺)のとき+「越婢加朮湯」(散風・清熱利水)

◇四肢麻痺

養血活血薬が多く配合されているので、「血痺」(肢体のしびれ、麻痺)を治療することができます。方中の去風除湿薬は経絡の不通を通じさせることができます。

注意事項

疎経活血湯は血分薬が多く、脾胃を傷つけるおそれがあるため、脾胃虚弱の場合は慎重に用います。

関連記事