穏やかに便通を通し、便秘に効く潤腸湯(じゅんちょうとう)

漢方事典

「潤腸湯は腸管を潤しながら、やさしく便通を通します」

処方のポイント

血液を補い腸管を潤す地黄・当帰、瀉下作用の大黄、油分で腸管を潤す杏仁です。桃仁、麻子仁、排便力を高める枳実、厚朴、解熱作用の黄芩、消化器を保護する甘草で構成されます。腸管を潤しながら穏やかに便通を通し、体力のない人の便秘等に適応します。甘苦味で、温服が効果的です。

潤腸湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

便秘

漢方的適応病態

血虚・陰虛の便秘。すなわち、口が渇く、咽の乾燥、午後の熱感、手の平や足の裏のほてり、盗汗、痩せるなどの陰虚の症候に、兎糞状の便や便秘を伴うものです。皮膚の枯燥を認めることが多いです。

潤腸湯の組成や効能について

組成

地黄6当帰3黄芩2枳実2杏仁2厚朴2大黄2桃仁2甘草1.5麻子仁2

効能

養血・潤腸・清熱通便

主治

血虚・腸燥便秘

解説

潤腸湯は養血・淸熱・瀉下の作用があり、血虚により潤いを失った腸燥便秘に適しています。

適応症状

◇便秘

全身の血虚によって、腸の潤いが失われて現れる症状です。一般的な便秘ではなく慢性的なもので、便が乾燥して排便しにくいことが特徴です。

◇顔色が黄色くつやがない

体内の陰血力不足して、顔面に栄養を提供できないために生じる症状です。

◇眩暈

血虚のため脳への栄養供給が不足しておこる症状を指す虚性の眩暈です。

◇舌淡

血虚を示す舌象です。

◇脈細

血が脈を充満できずに細脈がみられます。

潤腸湯は「麻子仁丸」から芍薬を除いて、生地黄・当帰・桃仁・黄芩を加味した処方です。生地黄と当帰は滋陰養血の代表的な生薬です。当帰には潤腸通便の作用もあり、便秘に効能があります。本方には養血の麻子仁、活血の桃仁降気の杏仁など種子の薬物が多く配合されています。これらは直接腸を潤し、乾燥している便を降下させます。枳実・厚朴・大黄は「小承気湯」の組成で、潤腸薬との配合によって瀉下作用はさらに増強されます。陰血の不足は口渇、ほてりなどの熱症状を生じることがあります。また、燥便の停滞によって腸管が熟化することも多いです。これらの症状に対しては、大黄の泄熱作用と黄芩の清熱作開が効奏します。

臨床応用

◇便秘

潤腸湯中には養血薬が多く配合されているので、顔につやがない、眩暈、動悸など血虚の症状をともなう便秘に適しています。特に女性の月経期間中の便秘、あるいは産後の血虛便秘に用いることが多い顕著な血虚症状がなくても、長期にわたる便秘、体力のない習慣性便秘に用いることができます。日本では、高血圧症の便秘に用いることが多いです。肝血を養う生地黄・当帰、および肝熱を清する黄芩・大黄の配合があるためでしょう。

関連記事