食欲不振で、のぼせるときに女神散(にょしんさん)

漢方事典

「女神散は食欲不振で、のぼせるときによく使われます」

処方のポイント

消化墨機能を亢進する人参、蒼朮・木香、血行を補強する当帰・川芎、熱症状に対応する黄芩、黄連、冷えに対応する桂皮・丁子、便通を通す檳榔子等で構成されます。食欲がなくのぼせる等の症状に適応します。冷えとのぼせが交互に出現する更年期の諸症状にも応用できます。甘辛味で、温服が効果的です。

女神散が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

のぼせとめまいのあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症。

漢方的適応病態

気血両虚の気滞、心火旺。すなわち、のぼせ、めまい感、頭痛、不眠、いらいら、肩こり、動悸などの心火旺の症候と、ゆううつ感、胸苦しい、腹が脹る、悪心、腹痛などの気滞の症候に、目がかすむ、しびれ、食欲不振、元気がないなどの気血両虚の症候を伴います。月経不順、月経量が少ない、月経痛などを伴うこともあります。

女神散の組成や効能について

組成

木香1檳榔2香附子3川芎3当帰3桂枝2丁香1黄連1黄芩2人参2白朮3甘草1

効能

理気調血・散鬱健脾

主治

気血不調・肝鬱化熱

〇理気調血:おだやかに気血の不調を整える治法です。

〇散鬱健脾:肝鬱を発散させて肝の疏泄機能を調節し、脾の運化機能を健やかにする治法です。

〇肝鬱化熱:肝の疏泄機能が失調して肝気が結し化熱した状態をいいます。

解説

女神散は日本の浅田家方に属し、別名は「安栄湯」(栄=血)称し、女性の血の道に用いる専用処方なので、「女神散」と名付けられました。

適応症状

◇眩暈、のぼせ

肝気が鬱結して熱に変わり、肝熱が上衝して清陽の府(脳)を攪乱することによって現れます。脾気が不足すると血が生成されないため血虚となり、血虛は眩暈をさらに悪化します。

◇イライラ

肝の疏泄機能が失調して生じる肝気鬱結の症状です。

◇生理不順・生理痛

肝は「血の海」なので、肝気の鬱滞と血の不足は月経の異常をひきおこします。

◇食欲不振

脾気の運化機能の減退による症状です。

◇舌紅

肝鬱化熱を示す舌象です。

◇脈細数

血虚を示す細脈と、体内の鬱熱を示す数脈がみられます。

女神散は温薬と凉薬があり、理気・活血・養血・舒肝・散鬱・健脾など各作用をそなえた処方です。原方には大黄が1g配合されていますが、便秘がないときには除いてもよいです。木香、檳榔、香附子は理気薬です。木香は脾胃の気滞に、そして香附子は肝の気滞に作用し、併用されることが多いです。香附子はさらに活血作用によって生理痛を止め川芎、当帰などの血分薬を補佐できます。檳榔は理気作用が強く、重性によって上逆した気を下降して気滞を治療します。川芎、当帰は血分薬です。川芎の活血作用、当帰の養血作用は婦人科疾患に併用されることが多いです。桂枝は温性で血行不暢の経脈を通じさせます。丁香は降逆藁として、上昇した気を下降させます。龍黄芩は清熱作用によって特に上部の鬱熱を清します。また黄連は心に帰経し、心熱を清して、イライラ、のぼせなどの症状を速やかに押さえます。人参、白朮、甘草は健脾益気薬で、不足している脾気を補い、気血を生成します。

臨床応用

◇更年期症候群

更年期の眩暈、イライラ、のぼせ、生理不順などに用いる更年期は気血不調の状態に陥りやすく、この時期は強い補益剤よりも、気血を調節する女神散が適しています。

〇腰痛など(腎虚)のとき+「六味地黄丸」(滋陰補腎)

◇生理不順

生理痛婦人科の基本方剤として諸症状に用いられます。各側面より気血を調和しながら、寒症状(冷え症など)と熱症状(のぼせなど)を治療できるので、弁証のむずかしい婦人科の病証に用いられます。

〇止痛作用は弱いので蚌繃が激しいとき+r芍薬甘草湯」(緩急止痛)

または+「四逆散」(銃肝理気)

◇鬱病

理気薬により肝の疏泄をはかり、養血薬により心神を滋養し、清熱薬により肝火の熱を抑えることができ、イライラ、不安感、不眠などの症状に用います。臨床では、自律神経失調症にも用いられ女性だけではなく男性の神緻定状の調節にも使用可能です。

〇疏肝作用を増強したいとき+「加味逍遥散」(疏肝健脾・清熱活血)

関連記事