体力低下時の寒気のかぜに参蘇飲(じんそいん)

漢方事典

「参蘇飲は体力低下時の寒気のかぜによく使われます」

処方のポイント

消化墨と呼吸器の機能を亢進する人参・茯苓・甘草・生姜・大棗。陳皮、感冒に対応する蘇葉・葛根、痰を除く前胡・半夏・桔梗・枳実で構成されます。体力補強と寒気を除く作用があります。体力がないときの悪寒発熱、頭痛、鼻づまり、痰の多いせき等に適応します。甘辛味で、温服が効果的です。

参蘇飲が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

感冒、せき。

漢方的適応病態

1)気虚湿痰の風寒咳嗽。すなわち、咳嗽、多痰、鼻水、鼻閉などに、発熱、軽度の悪寒、頭痛、身体痛、咽痛などの表証を伴い、食欲不振、元気がない、疲れやすいなど気虚の症候がみられるものです。悪心、嘔吐、腹部膨満感、腹痛などが生じることも多いです。

2)脾虚湿困。食欲がない、元気がない、疲れやすい、味がないなどの脾気虚の症候に、悪心、嘔吐、上腹部のつかえ、腹部膨満感、腹痛、下痢などの湿盛の症候を伴うもの、表証がみられることもあります。

参蘇飲の組成や効能について

組成

人参5紫蘇葉5葛根5前胡5半夏5茯苓5陳皮3桔梗3枳殼3木香3甘草3

効能

益気解表・宣肺化痰

主治

気虚外感・痰飲咳嗽

解説

参蘇飲は扶正去邪(正気を助け、邪気を除去する)の特徴をもち、虚弱体質者の外感風寒証に使用される処方です。体表にある風寒の邪気を追い払いながら、体内に停滞する痰飲にも対処できます。表裏同治の処方ともいえます。主薬である人参と紫蘇の薬名から「参蘇飲」と名付けられています。

適応症状

◇悪寒・発熱・頭痛

外感風寒の代表的な症状である。(麻黄湯の項を参照)

◇鼻塞・鼻水

「肺は鼻に開竅する山風寒の邪気が肺を犯し、肺の宣発機能が阻害されると、鼻塞がおこります。邪気の性質が寒であるため水様で白い鼻水がでます。

◇咳嗽

邪気の侵入によって、肺気の宣発・粛降機能が乱されて、肺気不利となり咳嗽が現れます。

◇白痰

痰の存在には次の原因が考えられます。

①肺の宣発・粛降機能が失調して、津液の分布が悪くなり、停滞して痰となります。

②脾胃の気虚体質で、水湿を運化する作用が弱いため痰湿が生じます。白痰は寒を示します。

◇疲労倦怠感

気虚の代表症状です。脾は四肢・筋肉を主るので、脾気が虚すると、全身の疲労倦怠が強くなります。

◇息ぎれ

肺は呼吸の気と全身の気を主ります。肺気が虚すると、呼吸能が低下して息ぎれの症状が顕著となります。

◇舌淡・舌苔白

淡い舌質は気虚を意味し、白苔は寒邪の侵入および痰飲の存在を示します。

◇脈浮無カ

浮脈は表証を示しますが、体内の気が虚しているので邪気と闘う力が弱く無力の脈象がみられます。

参蘇飲は解表・益気・化痰止咳・理気の4つの作用で組成されています。紫蘇葉は辛温薬に属し、葛根は辛凉薬に属しますが、両薬とも穏やかな解表作用をもち、風寒、風熱いずれの症状にも用いられます。紫蘇葉の解表作用は、麻黄、桂枝などに較べると弱いですが、理気化痰の作用を兼ね備えているので、脾胃症状をともなう表証に多く使用されます。葛根は脾胃に帰経し、下痢などの症状にも効能があります。半夏、陳皮、茯苓、甘草など「二陳湯」の成分は痰湿を除去する作用があり、これに前胡、桔梗を加えて外感病による咳嗽、痰の症状を治療します。本方では益気薬として人参を用いていますが、現在では、穏やかな党参を選ぶことが多いです。甘草、茯苓とともに気を生化する脾胃を増強し、疲労倦怠感、息ぎれ、舌淡、脈無力などの虚弱症状を治療します。脾気が虚し、痰湿が停滞すると、気機(気の運動)が弱くなり気滞が形成されます。気虚と痰湿に対しては益気・化痰すると同時に、必ず理気薬を併用しなければなりません。本方中には木香と枳殼が配されています。木香は腹部の気滞に用いることが多く、下痢を止める作用もある枳殼は胸膈部の気滞に用いることが多く、痰湿の停滞によって生じた胸悶と胃痞に対処できます。

臨床応用

◇気虚感冒

カゼをひいたときには、まず表邪を解決することが原則でありますが、抵抗力が弱い気虚体質の人に強い解表薬を使用すると、正気の消耗が心配されます。こうした場合、参蘇飲のような益気解表剤を用いるとよいです。また、小児の感冒にもよく使われます。小児は必ずしも気虚とは限らないですが消化不良になりやすく、痰飲が生じやすいので、化痰止咳作用をもつ本処方は適剤です。参蘇飲には止咳化痰薬が多く配合されているので、咳嗽、痰の症状をともなう感冒にも使いやすいです。

◇咳嗽・痰

表証をともなわない肺の症状(咳嗽、白痰など)に用いることもできます。補気薬が配合されているので、疲れやすい、食欲不振などの脾胃虚弱症状にも効果があります。

◇感冒の予防

気虚体質者は外邪を防御する機能カ低下し、カゼをひきやすいです。「参蘇飲」は防御機能を増強することができ、外邪の侵入を防ぎ感冒を予防できます。

◇脾胃症状

慢性胃腸炎など、中焦脾胃の症状に使用できます。脾胃虚弱によって生じる痰湿に対して、参蘇飲の化痰理気薬が効奏します。中焦の気を補益する人参・甘草・茯苓は脾胃の重点薬であり、解表薬の紫蘇葉、葛根もまた脾胃に作用するので、運化機能の減退によって生じた胸悶腹脹・悪心・嘔吐・食欲不振・下痢・舌苔白などの湿と気の停滞した症状に適します。

関連記事