天麻(てんま)の生薬解説ページ
別名:赤箭/おにのやがら(鬼矢柄)
日本、中国、台湾などに分布するラン科の多年草、オニノヤガラ(㊥天麻Gastrodiaelata)の根茎を用います。雑木林の中の陰湿地に生える腐生ランの一種で、塊茎でナラタケの菌糸と共生して栄養分を作るため、オニノヤガラには葉緑素はなく、茎も黄赤色で背丈1mくらいに直立しています。枝や葉もなく、赤っぽい棒状の様子を鬼の用いる矢に例えて「鬼の矢柄」と呼んでいますが、同じように『神農本草経』にも「赤箭」と記載されています。地下には長径が10cmくらいの偏平で楕円形の塊茎ができますが、これを薬用にします。
アイヌはこの塊茎を煮て食用にしたともいわれます。一般に冬と春に採集し、春のほうが多く採れますが、冬に採取したもの(冬麻)の品質が優れているとされます。天麻は高価な生薬のためジャガイモを乾燥させた「洋天麻(ようてんま)(貴天麻:きてんま)」と称する偽品も出回っています。
しかし、1980年頃からオニノヤガラの栽培品が輸入されるようになり、価格はかなり下落しました。天麻の有効成分の詳細は不明ですが、多量の粘液質やパニリルアルコール、バニリンなどが含まれ、パニリルアルコールには胆汁分泌作用や癲癇発作抑制作用が、また天麻のエキスには鎮痛作用が報告されています。漢方では平肝・定驚・止痙・止痛の効能があり、眩暈や意識障害、痙攣、頭痛、ヒステリー、関節痛などに用います。
①鎮痙・鎮静作用
ふるえや痙攣、麻痺に用います。小児のひきつけや疳の虫、ヒステリーなどに沈香や僵蚕などと配合します(沈香天麻湯)。高血圧などに伴う頭痛、眩暈、振戦、不眠症状に釣藤・石決明などと配合します(天麻鈎藤飲)。脳卒中などによる顔面神経麻痺や構音障害などには附子・羚羊角などと配合します(解語湯)。
②鎮暈作用
眩暈や頭痛に用います。メニエル病など風痰による眩暈には半夏・白朮などと配合します(半夏白朮天麻湯)。片頭痛などの頭痛には川芎などと配合して用います。
処方用名
天麻・天麻片・明(みん)天麻・煨天麻・テンマ
基原
ラン科OrchidaceaeのオニノヤガラGastrodiaelataBl.の根茎の外皮を去って湯通ししたのち乾燥したもの。
性味
微辛・甘・平
帰経
肝
効能と応用
方剤例
平肝熄風・定驚
①天麻鈎藤飲
肝陽上亢による眩暈・頭痛・ふらつきなどの症候に、釣藤鈎・石決明・山梔子などと用います。
②半夏白朮天麻湯
痰濁上擾による眩暈・悪心・嘔吐などの症候に、半夏・白朮・茯苓などと使用します。
③天麻丸
熱性痙攣(驚癇抽搐)に、白僵蚕・全蝎などと用います。
通絡止痛
①増損四斤丸・秦艽天麻湯
風寒湿痺の関節痛・しびれなどに、秦艽・羗活・川芎・桑枝などと用います。
②天麻丸
肝腎両虚の肢体無力・しびれ・麻痺などに、杜仲・牛膝・当帰などと使用します。
臨床使用の要点
天麻は甘平柔潤で肝経に入り、平肝熄風・定驚の効能をもち、頭目眩暈・痙攣抽搐・肢体麻木・手足不遂などすべての風証に適し、とくに眩暈によく用います。
また、通絡止痛の効能もあり、風湿痺着・麻木酸疼・中風癱瘓(たんたん)に使用されます。
参考
古来「風薬多燥」といわれますが、天麻は体肥柔潤で液質を豊富に含み、辛ではあるが発散できず、甘ではあるが滋補できず、単独では効力は強くありません。補薬とともに虚風を熄し、散薬とともに外風を散じるので、虚実のいずれも用いることができ、配合が適切であれば効果は良好です。燥烈の弊害がないので、血虚津傷にも使用してよいです。
用量
3~6g、煎服。