黄芩(おうごん)/こがねば(黄金花)の生薬解説

朝鮮半島、中国、モンゴルなどに分布するシソ科の多年草、コガネバナ(別名:コガネヤナギ(㊥黄芩Scutellariabaicalensis)および同属植物の根を用います。日本では江戸時代に朝鮮から種子を輸入し、小石川御薬園で栽培されたのが始まりで、今日でも薬用や観賞用として栽培されています。コガネバナは葉が狭いのでコガネヤナギともいいますが、コガネとは根が黄色いことを指すもので花は紫紅色です。

根の断面は濃い黄色で中に赤褐色の芯がありますが、古い根の内部は黒く空洞状となっており、枯黄芩(こおうごん)または枯芩(こごん)と呼ばれています。根にはフラボノイドのバイカリン、バイカレイン、オウゴニンなどが含まれ、バイカリン、バイカレインには利胆、抗炎症、抗アレルギー、降圧、利尿、鎮静作用などがあります。また黄芩エキスでは抗微生物、解熱、鎮痙、抗動脈硬化作用なども報告されています。漢方では清熱・燥湿・解毒・安胎の効能があり、咳嗽、下痢、黄疸、膀胱炎、吐き気、皮膚化膿症、胎動不安などに用います。

黄芩は代表的な清熱燥湿薬のひとつで呼吸器、消化器、泌尿器などの炎症や熱性疾患に幅広く応用され、とくに肺熱(呼吸器感染症)を清するといわれています。また頭痛やのぼせ、不眠など頭部に熱が上っている肝陽上亢の状態や、妊娠中の胎動不安や切迫流産のときにも用います。清熱には黄連、止瀉には葛根、止血には阿膠、安胎には当帰などと配合します。

副作用として、漢方薬による間質性肺炎や肝機能障害の発症に黄芩の関与が示唆されているので注意が必要です。ちなみに北米では近縁植物のスカルキャップ(Skullcap)を薬草として利用しています。

①抗炎症作用

細菌感染症の炎症症状に応用されます。慢性気管支炎や気管支拡張症など、粘稠の黄色痰を伴う呼吸器感染症に桑白皮・桔梗・貝母などと配合します(清肺湯)。感染性の腸炎などで裏急後重や腹痛・発熱を伴う下痢に大棗・芍薬あるいは葛根・黄連などと配合します(黄芩湯・葛根芩連湯)。胆囊炎に柴胡・芍薬・大黄などと配合します(大柴胡湯)。排尿障害を伴う急性膀胱炎に滑石・沢瀉などと配合します(五淋散)。痤瘡などの皮膚化膿症には連翹・防風などと配合します(清上防風湯)。遷延化した熱性疾患に柴胡と配合して用います(小柴胡湯)。とくに悪寒と発熱を繰り返す少陽病のステージに用います。このとき病邪は半表半裏にあるとされ、柴胡は表邪を透達して黄芩は裏熱を清し、配合により表裏を和解すると説明されています。

②清熱作用

肝陽上亢といわれるような興奮症状(熱症状)に用います。高血圧、自律神経失調症などにみられる顔面の紅潮、頭痛、不眠、精神不安などの症状に黄連・山梔子などと配合します(黄連解毒湯)。また鼻血や眼底出血、脳出血などには大黄・黄連と配合します(三黄瀉心湯)。

処方用名

黄芩・淡黄芩・淡芩・子芩・枝芩・尖芩・条芩・枯芩・片芩・炒黄苓・酒芩・酒黄芩・酒炒黄芩・黄芩炭・オウゴン

基原

シソ科LabiataeのコガネバナScutellariabaicalensisGeorgiの周皮を除いた根。内部が充

実し、細い円錐形をしたものを条芩、枝芩、尖芩などと称し、老根で内部が黒く空洞になったものを枯芩、さらに片状に割れたものを片芩と称します。

性味

苦・寒

帰経

肺・大腸・小腸・脾・胆

効能と応用

方剤例

清熱燥湿

①黄芩滑石湯

湿温・暑温初期の湿熱鬱阻気機による胸苦しい・腹が脹る・悪心・嘔吐・尿が濃いなどの症候に用います。

湿が熱より重いときは、滑石・白豆蔻・通草などと使用します。

②甘露消毒丹

熱が湿より重いときは、茵蔯・木通・連翹などと使用します。

③半夏瀉心湯

湿熱中阻の痞え・腹満・嘔吐には、黄連・乾姜・半夏などと用います。

④黄芩湯・葛根黄芩黄連湯

大腸湿熱の下痢・裏急後重などの症候には、白芍・葛根などと用います。

湿熱黄疸には、茵蔯・山梔子・柴胡などの補助として使用します。

清熱瀉火・解毒・涼血

①清肺湯

肺熱の咳嗽・呼吸促迫・黄痰などの症候には、桑白皮・知母・麦門冬などと用います。

②涼膈散

上焦火熱による高熱・口渇・咽痛・煩躁などの症候には、薄荷・速翹・山梔子・竹葉などと使用します。

③黄連解毒湯・三黄瀉心湯

上焦火盛による咽喉の腫脹・疼痛や火毒による皮膚化膿症(瘡瘍)には、金銀花・連翹・牛蒡子・玄参などと用います。

血熱妄行の鼻出血・吐血などには、大黄・黄連・山梔子などと使用します。

清熱安胎

当帰散

妊娠中の蘊熱による下腹痛(胎動不安)に、当帰・白芍・白朮などと使用します。

臨床使用の要点

黄芩は苦寒で、苦で燥湿し寒で清熱し、肺・大腸・小腸・脾・胆経の湿熱を清利し、とくに肺・大腸の火の清泄に長じ肌表を行り、安胎にも働きます。それゆえ、熱病の煩熱不退・肺熱咳嗽・湿熱の痞満・瀉痢腹痛・黄疸・懐胎蘊熱の胎動不安などに常用します。また、瀉火解毒の効能をもつので、熱積による吐衄下血あるいは癰疽疔瘡・目赤腫痛にも有効です。とくに上中二焦の湿熱火邪に適しています。

参考

①黄芩には、枯芩(片芩、中空の古い根)と条芩(子芩・枝芩・尖根、若い充実した根)の区別があり、枯芩は軽くて上達し肺火を清し、条芩は重くて下達し大腸の火を清します。現在では区別せずに使用しています。

②生用(黄芩・淡黄芩)すると清熱瀉火に、炒用(炒黄芩)すると寒性が減って安胎に、洒炒(酒炒黄芩・酒芩)すると上焦の清熱に、炒炭(黄芩炭)すると止血に、それぞれ働きます。

③黄芩は他薬配合によってさまざまな効能を示します。柴胡と往来寒熱を除き、白芍と下痢を止め、桑白皮と肺火を泄し、白朮と安胎に働き、山梔子と胸膈火熱を除き、荊芥・防風と肌表の熱を清解します。

用量

3~12g、煎服。

使用上の注意

①苦寒で脾胃を損傷しやすいので、実熱以外に使用してはなりません。

②脾胃虚寒には禁忌です。

関連記事