黄柏(おうばく)の詳しい生薬説明ページ

漢方事典

別名:黄蘗(おうばく)・黄檗(おうばく)、黄栢(おうばく)・きはだ・シコロ/きはだ(黄肌)

日本全土、朝鮮半島、中国北部、アムール地方に分布するミカン科の落葉高木、キハダ(㊥黄柏Phellodendronamurense)の樹皮を用います。中国産にはシナキハダ(㊥黄皮樹P.chinense)の樹皮も市場に出ています。日本では樹皮の剥がしやすい梅雨明け頃に採取され、周皮を除いて乾燥します。キハダという名は樹皮を剥ぐと内側が黄色いことを表しています。

この内皮は古くから黄色染料としても用いられていました。この染料には防虫作用もあるため、中国ではかつて公式文書は黄柏で染めた黄紙が用いられたと記録されています。実際、黄柏で染色された写経用紙が今日まで正倉院にも残されています。樹皮にはアルカロイドのベルベリン、パルマチン、マグノフロリンや苦味トリテルペノイドのオーバクノン、リモニンなどが含まれます。ベルベリンや黄柏エキスには抗菌、抗炎症、中枢抑制、降圧、健胃・止瀉作用などが知られています。

古来より日本各地で黄柏を主成分とする民間薬が多くあり、奈良の陀羅尼助(だらにすけ)、信州のお百草、山陰の練熊(ねりくま)などが胃腸薬として有名です。なお陀羅尼助の名は、苦いため経を読むときの眠気防止に利用されたことによるといわれています。漢方では清熱燥湿・解毒・清虚熱の効能があり、下痢、糖尿病、黄疸、膀胱炎、痔、帯下、肺結核、湿疹、腫れ物などに用います。とくに「下焦の湿熱」の症状に対して効果があり、下痢や排尿異常、性器疾患、下肢の神経症状などに用います。民間では黄柏末を酢でねって湿疹や打撲傷などの外用薬としても用います。また煎液を目薬や口内炎、扁桃炎の含嗽薬として用います。

①抗炎症作用

とくに下半身のさまざまな炎症に用います。下肢の関節炎や運動麻痺、しびれ感などに蒼朮・牛膝などと配合します(二妙散・痿証方)。細菌性・アメーバ性の下痢に単独であるいは白頭翁・黄連などと配合します(白頭翁湯)。黄疸症状があり、排便はあるが尿利のやや悪いものに山梔子と配合します(梔子柏皮湯)。また化膿症や打撲傷などにも外用薬として応用します(中黄膏)。

②清熱作用

消耗性疾患における発熱(虚熱)に用います。肺結核や慢性気管支炎などの発熱時に知母などと配合します(滋陰降火湯)。腎結核や慢性尿路感染などの症状にも知母などと配合します(知柏地黄丸)。微熱が続き盗汗のあるときには地黄・黄耆と配合します(当帰六黄湯)。

処方用名

黄柏・黄蘗・川黄柏・川柏・塩水炒黄柏・塩黄柏・オウバク

基原

ミカン科RutaceaeのキハダPhellodendronamurenseRupr.またはその他同属植物の周皮を除いた樹皮。南方に産するものほど樹皮が厚く、良品とされます。

性味

苦・寒

帰経

腎・胆・膀胱

効能と応用

方剤例

清熱燥湿

①梔子柏皮湯

湿熱の黄疸に、山梔子・茵蔯などと使用します。

②白頭翁湯

大腸湿熱の下痢・裏急後重・膿血便などには、白頭翁・黄連・秦皮などと用います。

③易黄湯

湿熱による黄色で醒臭のある帯下に、芡実・車前子・白果などと使用します。

④二妙散・三妙散

膀胱湿熱の尿意促迫・排尿痛・尿の混濁などの症候には、山梔子・車前子などと用います。

湿熱蘊結による下肢の腫脹・熱感・疼痛には、蒼朮・牛膝などと用います。

清熱瀉火(瀉相火)

知柏地黄丸・大補陰丸

陰虚火旺の骨蒸潮熱・遺精・盗汗などには、知母・生地黄などと用います。

清熱解毒

黄連解毒湯

熱毒の皮膚化膿症(癰腫瘡毒)・口内炎・痔核や熱傷などに、黄芩・黄連・山梔子などと用います。

湿疹の瘙痒には、苦参・白鮮皮・蛇床子などと用います。

臨床使用の要点

黄柏は苦寒で沈降し、清熱燥湿・解毒療瘡に働き、腎経相火を瀉し下焦の湿熱を清泄する効能にすぐれています。湿熱蘊結による黄疸・尿閉・淋濁・帯下・熱痢・泄瀉・便血・痔漏・足膝腫痛、および陰虚火旺の骨蒸労熱・盗汗遺精・癰腫瘡毒・湿瘡瘙痒などに用います。

参考

①生用すると降火の力が強く、塩水で炒す(塩黄柏)と寒性が弱まって清虚熱・瀉腎火の効能が増します。

②黄柏が陰虚火旺に有効なのは、「瀉をもって補となす」で、相火を瀉すことによりさらに傷陰するのを防ぐからであり、滋陰の効能を備えているのではありません。

③黄芩・黄連・黄柏は、著明な苦寒瀉火燥湿薬で効能が類似しており、相互によく配合して用います。黄芩は瀉肺火して解肌熱に、黄連は瀉心火して除煩熱に、黄柏は瀉腎火して清湿熱に働くので、「黄芩は上焦を治し、黄連は中焦を治し、黄柏は下焦を治す」といわれます。

用量

3~9g、煎服、外用には適量。

使用上の注意

①苦寒で傷陰・敗胃しやすいので、火旺や胃強でなければ用いてはなりません。

②脾胃虚寒には禁忌です。

関連記事