黄連(おうれん)の生薬解説ページ

漢方事典

別名:川連(せんれん)/おうれん(黄連)

日本の本州以南に自生するキンポウゲ科の常緑多年草、オウレンCoptisjaponicaの根茎を用います。オウレンには葉の形の違いによりキクバオウレン、セリバオウレン、コセリバオウレンなどがあるがいずれも薬用とします。中国では四川・湖北・陜西省などで栽培されている黄連C.chinensisをはじめ三角葉黄連C.deltoidea.峨眉野連C.omeiensis、雲南黄連C.teetaが基原植物とされています。

根は珠を連ねたように短く節くれ、折ると断面が濃黄色のため黄連の名があります。江戸時代に日本の野生種の黄連が中国などに輸出されたとの記録があり、良質として知られていました。幕末のころより丹波黄連などの栽培が始まったといわれますが、現在、兵庫県ではほとんど栽培されておらず、福井県(越前黄連)、鳥取県(因州黄連)などでわずかに栽培されているだけです。

中国産では四川省に産する黄連が有名で、とくに川連といわれています。なお代用にされる胡黄連(こおうれん)はゴマノハグサ科の植物の根茎です。黄連にはアルカロイドのベルベリン、パルマチン、コプチシンのほか、酸性物質のフェルラ酸などが含まれます。ベルベリンは苦味が強く、抗菌作用や整腸作用が知られています。このベルベリンは黄柏の主成分でもあります。黄連エキスには鎮静、抗潰瘍、抗炎症、抗菌作用などが認められています。

漢方では黄連の性質は大苦・大寒で瀉火・燥湿・解毒の効能があり、チフスなどの流行性熱性疾患、細菌性腸炎、肺結核、嘔吐、鼻血、下血、咽喉炎、口内炎、湿疹などに用います。古くから「心火を瀉し、胃腸の湿熱を清し、湿と熱の欝結を治療する要薬」といわれています。たとえば心火による高熱煩躁や意識障害、不眠、胃腸の湿熱による嘔吐や腹痛、下痢、肝火による目の充血や痛み、血熱による吐血、鼻血などに応用します。黄連・黄芩・黄柏はいずれも苦寒薬で効能もよく似ていますが、古来より「黄芩は上焦を治し、黄連は中焦を治し、黄柏は下焦を治す」と説明されています。中焦というのはおもに胃腸のことで黄連はとくに嘔吐や下痢、腹痛などの胃腸症状に好んで用いられます。→胡黄連

①整腸作用

下痢・嘔吐などの胃腸炎に用います。細菌性の下痢に単独あるいは木香と配合します(香連丸)。発熱を伴う場合には葛根・黄芩などと配合します(葛根芩連湯)。急性胃炎の嘔吐や悪心に呉茱萸と配合します(左金丸)。急性胃腸炎で下痢、嘔吐、心窩部の痞塞感などの症状があれば乾姜・人参などと配合します(半夏瀉心湯・黄連湯)。

②抗炎症作用

皮膚化膿症や結膜炎、炎症性疾患に用います。顔面部の湿疹・痤瘡に連翹・防風・桔梗などと配合します(清上防風湯)。結膜炎や流涙症に荊芥・菊花などと配合します(洗肝明目湯・収涙飲)。胸膜炎や気管支炎で粘稠痰や胸痛がみられるときには半夏・栝楼仁と配合します(小陥胸湯)。

③清熱作用

不眠、不安、興奮、煩躁、出血などの熱症状に用います。のぼせ、精神不安、不眠、鼻血などの症状に黄芩・大黄・山梔子などと配合します(三黄瀉心湯・黄連解毒湯)。虚熱のために心中が煩躁して眠れない場合は芍薬・阿膠・卵黄などと配合します(黄連阿膠湯)。

処方用名

黄連・川連・雅連・川黄連・川雅連・小川連・炒黄連・姜連・姜川連・酒連・酒炒川連・萸連・萸黄連・オウレン

基原

キンポウゲ科RanunculaceaeのオウレンCoptisjaponicaMak.、およびその他同属植物の根をほとんど除いた根茎。以上は日本産です。中国産は同属のC.chinensisF.(川連・味連)、C.deltoideaC.Y.ChengetHsiao(雅連・峨眉連)、C.omeiensisC.Y.Cheng(野黄連・鳳眉連)、C.teetoidesC.Y.Cheng(雲連)などに由来します。

性味

苦・寒

帰経

心・脾・胃・肝・胆・大腸

効能と応用

方剤例

清熱燥湿

①香連丸・芍薬湯・葛根黄芩黄連湯

大腸湿熱の下痢・裏急後重に、単味であるいは木香・黄芩・葛根などと用います。

②半夏瀉心湯・枳実消痞丸・木香檳榔丸

腸胃湿熱による上腹部の痞え・腹満・嘔吐・悪心・下痢などの症候に、黄芩・半夏・木香・厚朴などと用います。

⑤杏仁滑石湯

湿熱彌漫三焦の潮熱・胸苦しい・口渇・悪心・嘔吐・下痢・尿量が少ない・舌苔が灰垢などの症候に、杏仁・滑石・半夏・厚朴などと使用します。

清熱瀉火

①牛黄清心丸・安宮牛黄丸・清営湯

熱入心包の高熱・意識障害・うわごと・煩躁などの症候に、牛黄・犀角・鬱金などと使用します。

②三黄瀉心湯

火盛迫血妄行による吐血・鼻出血などには、大黄・黄芩・赤芍・生地黄などと使用します。

③朱砂安神丸

心火上炎の焦躁感・不眠・口内炎などの症候には、山梔子・黄芩・大黄・朱砂・生地黄などと使用します。

④黄速阿膠湯

陰血不足をともなうときは、阿膠・白芍・鶏子黄などを配合します。

⑤清胃散

胃火熾盛の消穀善飢(食べても飢餓感がある)・歯齦出血・歯痛などがみられるときは、知母・天花粉・升麻などと用います。

⑥左金丸

肝火胃犯による胃痛・嘔吐・呑酸には、呉茱萸・蘇葉などと用います。

⑦当帰竜薈丸

肝火上炎による目の充血・腫脹・疼痛・羞明・流涙などの症候には、黄芩・竜胆草・山梔子・菊花・連翹などと使用します。

⑧黄連湯

胸中積熱・腸中有寒の寒熱不調による腹痛・嘔吐にほ、乾姜・桂枝・半夏などと使用します。

清熱解毒

黄連解毒湯・普済消毒飲・清瘟敗毒飲

熱毒による高熱・煩躁・目の充血・腫痛・咽喉腫痛・皮下出血・嘔吐などの症候や癰腫瘡毒(皮膚化膿症)に、黄芩・山梔子・金銀花・連翹・板藍根・升麻などと用います。

火毒による目の充血・腫脹・疼痛に、単味の煎汁を点眼します。また、耳内の癤や中耳炎に、明礬と外用します。

臨床使用の要点

黄連は大苦大寒で、寒で清熱し苦で燥湿し、心・胃・肝・胆の実火を清瀉し、胃腸積滞の湿熱を除き、清心除煩・消痞・止痢に働き、湿火鬱結に対する主薬です。それゆえ、心火熾盛の煩熱神昏・心煩不眠、肝胆火昇の目赤腫痛・羞明流淚、胃熱の清穀善飢、腸胃湿熱の痞満嘔吐・腹痛泄瀉などの要薬です。

また、清熱泄火・解毒にも働くので、疔毒癰腫・口舌潰瘍・湿瘡瘙痒および迫血妄行の吐血衄血(じくけつ)にも有効です。

参考

清心火・清大腸熱には生用します。炒して用いる(炒黄連)と寒性が弱まります。

清肝胆火には呉茱萸の煎汁で炒し(萸黄連)、上焦の清熱には酒で炒し(酒炒黄連)、胃火の嘔悪に対しては姜汁で炒す(姜黄連)と、それぞれ効果が強まります。

用量

1.5~6g、煎服。粉末を呑服するときは、1回1~1.5g。

使用上の注意

苦寒であるから、多量を用いると胃を損傷します。炒製すると苦寒の性質は弱まりますが、やはり敗胃の性質があるので、湿熱・実火でないものや脾胃虚寒には用いてはなりません。

関連記事