気になる副作用は? 骨粗鬆症の治療に用いる薬の種類

お悩み

骨粗鬆症は閉経後の女性に多く見られ、骨が脆くなることで骨折しやすくなる疾患です。痛みなどの症状を伴わないため、骨折してはじめて発症に気づくことも少なくありません。

骨粗鬆症の治療にはいくつもの種類の薬が用いられますが、これらの薬によって副作用が生じる場合があります。ここでは骨粗鬆症の治療に用いる薬の種類や副作用について紹介します。

骨粗鬆症はどんな病気?

骨粗しょう症 イラスト

骨粗鬆症とは、骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気であり、日本では1,000万人以上の患者がいるといわれ、高齢化とともに増加しています。

骨は、1度作られたらそのまま維持するのではなく、新たに作られる「骨形成」と溶かして壊される「骨吸収」を繰り返し、常に「骨形成サイクル」が回っています。

このサイクルのバランスが崩れて、うまく骨を形成できない状態が骨粗鬆症であり、本疾患を発症したとしても痛みは感じませんが、軽く転倒するだけで骨折してしまいます。

骨折してはじめて発症に気づくケースが多いので、骨折する前に、骨の量や骨密度を調べておくことが重要です。

圧倒的に女性が骨粗鬆症を発症することが多く、主な原因は加齢と閉経であり、閉経による女性ホルモンの減少や老化が深く関係していて、骨を形成するために必要な栄養素が足りなくなり、骨が脆くなってしまいます。

骨密度は20歳ごろにピークを迎え、40代半ばまでは維持することが可能ですが、50歳に近づくにつれて低下するといわれています。

骨粗鬆症は、骨密度の低下が原因で発症し、加齢による内臓機能の低下によりカルシウムを吸収する力が弱くなってしまうことが直接的な発症原因です。

カルシウムを効率良く吸収できなくなると、骨の形成よりも破壊が上回り丈夫な骨が作れませんし、加齢による骨芽細胞機能の異常や筋肉量の低下も骨密度が低下する原因です。

骨密度は幼少期から20歳程度までに、十分な運動と栄養により上限なく高めることができる一方で、骨密度を高められる20歳ごろまでに無理なダイエットや偏食・運動不足が重なると、将来必要な骨密度を維持しにくくなります。 

喫煙も骨粗鬆症の原因のひとつであり、特にニコチンは全身の血流を悪くするため、内臓の働きが抑制されカルシウムの吸収を妨げて、破骨細胞の活性化を抑制するエストロゲンの働きを妨害すると指摘されています。

また、ニコチンは血管を細くしてしまうため、体内に送る血液量が減少してしまい、一度骨折した患部に十分な血液を送れなくなり、なかなか患部が治りませんし、骨折の治療に時間がかかると、合併症のリスクも高くなります。

骨粗鬆症の治療に用いる薬の種類

骨粗鬆症の治療に用いる薬には大きく分けて骨吸収を抑制する薬、骨形成を促進する薬、骨代謝を改善する薬があります。

骨吸収を抑制する薬

ビスホスホネートは、骨吸収を抑えて骨密度を増加させる働きがあります。

体内に吸収されると、破骨細胞のアポトーシスを誘導して骨吸収を抑制するのが特徴であり、飲み薬と注射薬に分けられ、薬のタイプによって飲む間隔や注射する間隔が異なりますので、用法・用量については担当医の指示に従いましょう。 

また、デノスマブも骨吸収を抑制する注射薬であり、破骨細胞の形成や活性化に関係するタンパク質に作用します。

デノスマブの投薬頻度は6か月に1回と継続しやすいのが特徴ですが、副作用として「低カルシウム血症」になる可能性があるため、ビタミンDやカルシウム製剤を併用する必要があります。

骨形成を促進する薬

副甲状腺ホルモン薬は、新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させる注射薬です。

本来であれば、副甲状腺ホルモンは骨吸収を促進し血液中のカルシウム濃度を上げる働きがあり、骨粗鬆症の治療には向かない成分ですが、断続的に本剤を投与して一時的に副甲状腺ホルモンの濃度を高めると、骨芽細胞が活性化します。

この性質を活かすことで骨形成を促進させるのが特徴的であり、骨密度の低下が著しく骨折の危険性が高い患者さんや、すでに骨折している患者さんの場合に投与されます。

骨代謝を改善する薬

活性型ビタミンD3薬は、骨形成サイクルに欠かせないカルシウムやリンの吸収を促進する飲み薬です。

活性型ビタミンD3薬は、破骨細胞の働きを抑えて骨を壊す作用を抑制しますし、小腸からのカルシウム吸収を促し、骨を作る働きも促進します。

骨形成と骨吸収のバランスを調整する働きもあるため、結果的に骨密度を増加させ、背骨の骨折リスクを減らす効果も認められている治療薬です。

骨粗鬆症の薬の主な副作用

骨粗鬆症の治療に用いる薬には、次に挙げるような副作用が認められています。

消化器症状

骨粗しょう症は、現在の骨量を維持するのが治療であり、治療を中止すればその時点から骨量は低下していきますので、治療を続ける必要があります。

一部のビスホスホネートに吐き気や胃痛などの消化器症状がみられることがあり、副作用で比較的多い症状としては、吐き気や下痢、食欲不振、便秘などです。

まれに、食道炎や胃潰瘍を起こすこともありますが、このような消化器症状を防ぐためには、決められた飲み方を守ることが大事ですので、起床してすぐにコップ1杯の十分な水とともに薬剤を服用するように意識しましょう。

骨吸収薬関連顎骨壊死

骨吸収薬関連顎骨壊死は「骨吸収を抑制する薬剤に関連して生じる顎骨の壊死」のことを指しています。

骨を壊す働きを抑えるビスホスホネートやデノスマブの副作用として、ごくまれに抜歯などの歯科治療時に顎の骨が壊死する症例が報告されています。

「骨吸収を抑制する薬剤」は骨粗鬆症に対して投与される薬剤で、具体的にはビスホスホネート製剤(商品名:フォサマック、アクトネル、リカルボン、ボノテオ、リクラストなど)、デノスマブ(商品名:プラリア)とロモソズマブ(商品名:イベニティ)の3製剤です。

特に、ロモソズマブは骨吸収促進作用と骨吸収抑制作用の2つの効果を有する薬剤であり、このうちの骨吸収抑制作用によって顎骨壊死が生じる可能性があると考えられ、骨粗鬆症治療薬を長期服用した時の抜歯後に顎骨壊死は起こりやすいと言われています。

抜歯により傷ついた顎骨がうまく修復できずに壊死することがありますので、歯科治療を受ける際には、ビスホスホネート薬など骨を壊す働きを抑える薬を服用していることを担当歯科医師に伝える必要があります。

まとめ

これまで、骨粗鬆症の治療に用いる薬の種類や副作用などを中心に解説してきました。

骨粗鬆症の治療は薬物療法が中心であり、患者さんの症状や病気の進行具合によって、さまざまな薬が開発されています。

骨粗鬆症の薬は、大きく分けて骨吸収を抑制する薬・骨の形成を促進する薬・骨代謝を改善する薬の3種類です。

骨吸収を抑制する薬は、破骨細胞の活性化を抑えて骨吸収を緩やかにして、骨吸収が緩やかになると、自然と骨形成が追いつくことによって骨密度が高くなることが期待できます。

また、骨の形成を促進する薬は、新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させて骨の強度を高める働きがあります。

骨を壊す働きを抑えて、さらに、骨を作る働きを促進する効果の両方の作用によって、骨の作り替えのバランスを調整する薬として、「活性型ビタミンD3薬」も存在します。

骨粗鬆症治療薬の副作用は吐き気・嘔吐や食欲不振、胃痛、下痢、便秘などの消化器症状、あるいはごく稀に顎骨壊死などの重大な副作用を引き起こす可能性が考えられます。

骨粗鬆症の治療は、専門医師の診断に従って根気強く続けるようにしましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事