大柴胡湯(ダイサイコトウ)の詳細について

漢方事典

「大柴胡湯は長引くかぜで、体力消耗したときによく使われます」

処方のポイント

かぜが長引いて熱がこもり、悪寒と発熱が交互に出現する症状に対応する柴胡・黄芩と、こもった熱を便通によって排出する大黄・枳実鎮痛作用の芍薬、甘草、水分停滞を解消する半夏、消化器機能を亢進する生姜・大棗で構成されています。いらいらを伴う便秘にも応用されます。甘苦味です。

大柴胡湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなどを伴うものの次の諸症:胆石症、胆嚢炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症。

漢方的適応病態

1)少陽陽明合病:発熱性疾患の経過にみられます。往来寒熱、心下部のつかえ、悪心、嘔吐、いらいら、口が苦いなどの半表半裏証(少陽病)に、腹部膨満感、腹痛、便秘あるいは下痢の裏熱(陽明病)を伴うものです。

大柴胡湯の組成や効能について

組成

柴胡9 黄芩9 白芍薬9 半夏9 枳実9 大黄6 大棗9 生姜12

効能

和解少陽・通瀉熱結

主治

少陽熱鬱・陽明実滞

  • 通瀉熱結:熱邪が体内に詰まることによって生じる裏実証を、瀉法によって下から除去する治法です。
  • 少陽熱鬱・陽明実滞:少陽肝胆の熱証と陽明胃腸の実証を指します。

解説

大柴胡湯は少陽病(肝胆)と陽明病(胃腸)の合病を治療する処方であります。陽明証とは実熱の邪気が胃腸に侵入、停滞した痞・満・燥、堅・実などの症候群を指します。少陽証は「小柴胡湯」を参照します。少陽証に対しては和解法を、陽明証(胃腸の積滞実熱)に対しては瀉下法を用います。「小柴胡湯」にくらべ効能が攻撃的で強いことから、「大柴胡湯」と名付けられました。

適応症状

◇寒熱往来

悪寒と発熱が交互に現れる症状で正気と邪気の抗争によっておこります。

◇胸脇苦満

胸脇部の脹痛、膨満惑を示す。少陽胆経の経気不利(気滞)による症状です。

◇嘔吐

吐き気ではなく嘔吐の症状が著しいです。胆気が胃を犯すことによって胃気が上逆しておこる症状です。

◇心煩

肝胆の熱邪が上昇して、心の禅明を攪乱するために現れるイライラする症状です。

◇心下痞硬

胃部周辺の膨満、抵抗感を言います。邪熱が陽明経に侵入したため、気の昇降が不利となった(気滞)症状です。

◇便秘

熱と便が入り混じって結合し、硬くなると排便が困難になります。これは腑気不通による症状で、陽明証の代表症状の一つです。

◇熱痢

熱をともなう急性の下痢を指します。気の昇降不利によって便秘となることもあれば、裏熱が下行して熱痢をひきおこすこともあります。

◇舌苔黄

舌苔黄は裏熱を示します。熱がさらに盛んになると舌質は紅になります。

◇脈弦有力

弦脈は少陽証の病変を示し、有力脈は陽明の実証を示します。

大柴胡湯は基本的に「小柴胡湯」と「小承気湯」を合方したもので少陽証と陽明証に対応します。「小柴胡湯」から補薬である人参と炙甘草を除くのは、この2薬が邪熱を留める可能性があり、特に顕著な裏虚症状もないからです。「小承気湯」は陽明病の軽証に用いる方剤気薬の厚朴を除きます。大黄の泄熱通便作用、枳実のである腹脹の症状がないため理下気作用によって、便秘などの陽明実証の症状を除去します。

白芍薬は

①微寒の薬性で柴胡、黄芩の清熱作用を補佐し、肝胆の熱を淸する効能を増強させます。

②養陰作用によって大黄と枳実の瀉下作用による傷陰の弊害を防ぎます。

③緩急止痛作用によって、便秘などによる腹痛症状をやわらげます。

臨床応用

◇少陽

陽明合病:少陽経と陽明経の合病(寒熱往来、胸脇苦満、便秘腹痛、苔黄、脈弦など)に用います。治療範囲を発熱、腹痛、便秘がみられる外感病や一艇的な便秘脇痛、腹痛に拡大することもできます。

◇下痢

実熱による下痢に用います。便秘には一般的に瀉下剤を用いるが、熱結に起因する下痢も、積滞した熱邪を除去する必要があります。このような治療を「通因通用」〔下痢(通)の症状に対して、瀉下(通)の治法を用いる〕 と呼びます。

◇肝火上炎

瀉下薬の配合により上部の熱邪を下降できます。偏頭痛、急性耳鳴、高血圧などで肝火上昇の症状(頭痛、耳鳴、 目の充血、 目痛、舌紅苔茧など)をともなうときに用います。

肝火上炎の症状が強いとき +「竜胆瀉肝湯」(瀉火利湿)

◇便秘

一大黄(通便)と枳実(下気)が配合されているので、便秘症一般に用いられます。

柴胡などの疏肝薬も配合されているので、特に肝胆疾患(慢性肝炎、胆囊炎、胆石症など)に付随する便秘に適しています。

◇肝、胆

膵臓疾患中国では、肝、胆。膵臓の炎症治療に本方を用いることが多いです。急性発作時は、清熱通便の効能が強い本方のほうが「小柴胡湯」より効果的です。急性期に応用するときは使用量を多くします。

大黄15g、黄芩15g、柴胡15g、枳実15g、芍薬30g、半夏15gなどでも決して多くはありません。

胆結石、胆囊炎、膵臓炎には利腾非石の鬱金15g、木香12g、金銭草30gなどを加えます。エキス剤で対応する場合は、1回量を通常の2.5gから7.5g程度にまで増やすべきです。

黄疸をともなうとき+「茵陳蒿湯」(清熱利湿)

  • 注意事項:大黄などの瀉下薬が配合されているので、慢性の下痢、脾胃虚弱には不適当です。

関連記事