小柴胡湯(しょうさいことう)の効果効能を解説
「小柴胡湯はかぜで悪寒と発熱を繰り返し、体力も低下したときによく使われます」
処方のポイント
悪寒と発熱が繰り返し出現する場合に用いられる柴胡・黄芩、消化器の機能を高める人参・半夏、消化器を保護し賦活する甘草、生姜大棗で構成されています。感冒が長引き、体力も消耗している状態に適応です。肝機能障害や肺炎等にも応用されます。淡白な甘辛味で、温服が効果的です。
目次
小柴胡湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
1)体力中等度で上腹部が張って苦しく、舌苔を生じ、口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの次の諸症:諸種の急性熱性病、肺炎、気管支炎、感冒、胸膜炎、肺結核などの結核性諸疾患の補助療法リンパ腺炎、慢性胃腸障害、産後回復不全。
2)慢性肝炎における肝機能障害の改善。
漢方的適応病態
1)半表半裏証(少陽病)。すなわち発熱性疾患の経過中にみられる、発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽のかわき、食欲がない、目がくらむなどの症候。
2)肝鬱化火、脾気虚・痰湿。すなわち、ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、口が苦い、胸脇部が脹って苦しい、寝つきが悪いなどの肝鬱化火の症候に、元気がない、食欲がない、疲れやすいなどの脾気虚の症候と、悪心、嘔吐、咳嗽、多痰などの痰湿の症候を伴うものです。
小柴胡湯の組成や効能について
組成
柴胡12 黄芩9 人参9 炙甘草6 半夏9 生姜9 大棗9
効能
和解少陽
主治
少陽証
- 和解少陽:本項の病変部位は少陽肝胆にあります。太陽病(表証)に対しては汗法、陽明病(裏証)に対しては下法を用いますが、少陽病(半表半裏)には汗法、下法を用いてはならず、治療八法のひとつである和解法が必要となります。
- 少陽証:太陽は表(背部)、陽明は裏(腹部)、 そして少陽は表と裏の間、すなわち半表半裏(身体側部) を主っています。少陽経は陰陽および全身を結ぶ要の役割をしており、邪気が少陽(肝胆)に侵入すると、寒熱往米、胸脇苦满、 口苦、咽乾、 目眩など少陽証特有の症状がみられます。
解説
小柴胡湯は「傷寒論」の名方で六経弁証の少陽証に用いる主方です。主薬が柴胡で効能は「大柴胡湯」より穏やかであることから「小柴胡湯」と名付けられています。
適応症状
◇寒熱往来
悪寒と発熱が交互に現れる症状で、少陽証のみにみられる特有の発熱です。
正気と邪気の抗争において邪気の勢力が強いと悪寒し、正気が勢力を盛り返すと発熱します。
太陽証の「寒熱併見」(悪寒と発熱が同時に現れる)や、陽明証の「但熱不寒」(発熱だけで悪寒しない)とは異なっています。
◇胸脇苦満
胸脇部は少陽経の走行路線です。少陽経の経気が停滞すると、胸脇部に、重苦しい、不快感、膨満感などの症状が現れます。
◇口苦
胆経に侵入した邪気が熱化して、胆汁を上昇させることによって生じる症状です。
◇因乾
胆火が津液を損傷することにより、啊喉部に渇きが現れます。
◇眩暈
肝は目に開竅し、胆と表裏関係にあります。肝胆の邪気がその経絡に沿って上昇し、頭目に影響すると眩暈症状が現れます。
◇食欲不振
肝胆の疏泄機能が失調して、脾胃に影響を及ぼすと脾の運化機能が低下して食欲不振となります。これを「肝気横犯脾胃」といいます。
◇心煩
肝火が上炎して心を犯し、心の蔵神機能が失調するとイライラ、煩悶などの精神症状が出現します。五行学説からみると肝と心は母子関係にあります。
◇悪心
上昇の性質をもつ肝胆の熱が、胃の和降機能を乱し胃気カ仩逆するためにおこる症状です。
◇舌苔薄白
病邪がまだ完全に裏に入っていないため、舌苔の変化は目立ちません。
◇脈弦
肝胆の疾患を代表する脈です。
小柴胡湯は清熱和解、益気、和胃の3作用によって組成されています。柴胡と黄芩は邪熱を清する去邪薬で特に柴胡は肝胆治療の代表薬です。柴胡は疏肝理気の作用によって肝胆の疏泄機能を調節し、少陽経気の流れを通じさせ、苦寒の薬性をもつ清热薬の黃芩と一緒に少陽経の邪熱を清します。人参・炙甘草、大棗は益気薬です。本証は邪気が体質の虚弱に乗じて少陽経に入り込んだ病証なので、益気薬を用いて邪気の伝変を防ぐ必要があります。
本方は清熱薬と益気薬を配合した扶正去邪の方剤です。半夏、生姜は胃の和降機能を調え、少陽証にみられる悪心、食欲不振など脾胃症状を治療します。
臨床応用
◇少陽証
「小柴胡湯」の主治である往来寒熱、 口苦、咽乾眩暈、胸脇苦満、心煩、惠心などの症状に広く用いられます。これらの症状が揃わなくても使用可能です。
◇婦人傷寒
月経期間のカゼ、産後の発熱に使用されます。月経期間中あるいは産後の血海、子宮)が空虚になったところへ風寒が侵入し、血を蔵している肝および胆に影響を及ぼすと、少陽証の症状が現れます。熱症状がみられないときは「桂枝湯」(散寒通陽) を用いてもよいです。
◇外感発熱
柴胡、黄芩には清熱作用があるので、外感風熱証(カゼ、インフルエンザ、急性気管支炎など)に適しています。中国では、柴胡靺のエキス剤をカゼの予防・治療に用いています。本方中には人参などの補益薬も配合されており、虚弱体質の人にも対応できます。しかし、補益薬がかえって邪魔になる場合もあります。
さらに熱が強いとき +「白虎湯」(清熱瀉火)
◇肝胆疾患
慢性の肝炎、胆囊炎、膵臓炎に附随する脇痛、食欲不振、悪心などの症状(少陽証)に用います。これらの病位は肝胆にあるので、本方を基本方剤にするが症状によって次のような併用を行います。
黄疸、下痢、舌苔黄膩などの湿熱症状がある、湿より熱がつよいとき+「茵陳蒿湯」(清熱利湿)
熱より湿がつよいとき+「茵陳五苓散」(利湿清熱)
両脇の疼痛がつよいとき+「四物湯」(養血活血》または +「桂枝茯苓丸」(活血化瘀)
胸脇部の脹痛が顕著なとき+「四逆散」(理気疏肝)
便秘、腹痛などの熱結があるとき +「大柴胡湯」(清熱通便)
◇胃腸疾患
肝胆気鬱の影響、あるいは情緒の変動によっておこる口渴、 口苦、悪心胸やけ、食欲不振など急・慢性の胃腸症状(肝胃不和)に適しています。
胃痛カ領著なとき+「芍薬甘草湯」(緩急止痛)
舌苔厚悪心、嘔吐、下痢など水湿停滞があるとき +「平胃散」(利湿和胃)
◇眩暈
肝胆気の上昇による眩暈に適しています。イライラ、胸脇部の脹痛、 口渴、 口苦などの肝鬱および肝熱上昇の症状をともなうとき (例えばメニエール候群)に用いられます。
痰多、舌苔厚など痰湿症状があるとき+「竹茹温胆湯」(清熱化痰)
軽い頭痛、 目の充血など肝火上炎の症状があるとき +「釣藤散」(清肝)
頭痛が強い場合は、柴胡の上昇性および人参の温性は不適当なので注意しなければなりません。
◇喘息
喘息患者で情緒感情の起伏がつよく、胸脇苦満などの肝鬱症状があるときに、本方の使用が考えられます。柴胡と黄芩の清肺熱作用と、半夏の化痰作用が喘息を治療できます。
痰、咳、喘息の症状が顕著なとき +「麻杏甘石湯」(清肺平喘)
または +「半夏厚朴湯」「柴朴湯」(理気化痰)
◇耳下腺炎
耳下腺も少陽経の走行する部位にあります。本方は経脈の流れをよくし、柴胡、などの清熱作用は炎症の回復に効果があります。「黄連解毒湯」(清熱解毒) と合方することが一般的です。
◇月経前緊張症
更年期症候群:本方の疏肝、清肝作用は、肝鬱、肝熱による月経前後あるいは更年期の精神症状(微熱頭痛、 イライラ、眩暈)に効果があります。
不安感動悸があるとき+「甘麦大棗湯」(養心安神)
月経不順・月経痛をともなうとき +「当帰芍薬散」(養血止痛)
◇マラリア
少陽証にみられる寒熱往来はマラリアに類似している。臨床では本方にマラリア原虫に効果がある常山草果を加味して投与することが多いです。
注意事項 本方には上昇作用をもつ柴胡、温性の人参、燥性の半夏があるので、上盛下虚に属する肝陽上亢(鼻衂、高血王、ひどい眩暈、頭痛など)に用いてはなりません