下痢をする時に効果のある6種の漢方薬
下痢をする原因を大別すると五つになります
下痢とは、便がやわらかくなるものをいいます。排便回数とは関係がありません。正常な便の水分含有量は約七五パーセントですが、八五パーセントを超えると、半液状または液状の便、ときには水のようになり、これが下痢便です。
下痢をする原因
大別すると、五つの場合が考えられます。
①生理的なもの。繊維の多いものを食べすぎたとか、冷たいものを飲んだ場合に起こります。悩みごとによる心因性下痢も、このジャンルです。
②アレルギー性のもの。ある特定の食品、たとえば冷たい牛乳・卵・そばなどを飲食すると必ず下痢を起こすもので、食餌性下痢ともいいます。
③神経性下痢。過敏性大腸といって、精神的ストレスなどによって、大腸の働きが異常になり、下痢を起こすものです。比較的ケースが多く、長期間つづいたり、再発をくりかえしたりします。
④異物の侵入によるもの。ウイルス・細菌・寄生虫などが体内に侵入する感染性のものと、食中毒や薬剤・化学物質などによる中毒性のものがあります。いずれも、急に発病し、発熱・腹痛・吐きけ・嘔吐などをともないます。
⑤腸に器質的な問題がある場合。これは慢性下痢のかたちをとりやすい。
なお、乳幼児はちょっとしたことからも、下痢を起こすが、発熱とか、不機嫌・不元気・食欲不振などをともなった場合は要注意です。ふだんから栄養状態のわるい乳児に多いようです。
漢方では泄瀉(せっしゃ)の下痢か、痢疾(りしつ)の下痢か
下痢を泄瀉と痢疾の二つに大別します。泄瀉は現代医学的にいえば小腸炎性下痢です。つまり、排泄される便に水分の量が多く、便の量も多いが、一度にさっと出て、残った感じのないもの。痢疾は大腸炎性下痢に相当し、大便の量はそれほど多くはなく、回数が多く、何回も便意をもよおしますが、いつもすっきりと出きらないものです。便意と同時に下腹痛、俗にいうしぶり腹をともなうこともあります。
下痢をする時に選ぶべき漢方薬
半夏瀉心湯
胸元がつかえて、押すと抵抗があり、お腹がゴロゴロ鳴って、泄瀉するものに。
黄芩湯(おうごんとう)
下痢して、みぞおちがつかえ、腹痛がし、泥状便・粘液便を排出するものに用います。
五苓散
子どもの寝冷えや、冷たい飲みものを飲んで下痢した場合によいです。のどが渇き、水をよく飲むが、小便の出はわるいというのが目標です。
桂枝加芍薬湯
痢疾で、腹痛がある場合に。
人参湯
虚弱な人で、血色がわるく、冷え症、脈にも腹にも力がなく、胃症状がある人に。
真武湯
脱力感があり、からだが疲れ、血色もわるく、足も冷え、食べるとすぐくだる人に。
水分補給を忘れずに
発熱するような下痢には、安静と絶食が必要です。初期には下痢止めを用いない。逆に下剤を服んで、腸内をからっぽにしてしまったほうがよいこともあるからです。
いずれにせよ、下痢は水分とともに排出されるので、水分欠乏による脱水症状を起こしやすいです。水分補給をじゅうぶんに行うことが大切です。
民間療法
ゲンノショウコを煎じて飲む方法が有名。やや濃めのものが効きます。
イチジクの実を、一日に三~四個食べます。葉をかげ干しにしたものをお茶がわりにするのもよいです。