幼児の夜泣きのほか、神経症状に抑肝散(よくかんさん)

漢方事典

「抑肝散は幼児の夜泣きのほか、大人の神経症状によく使われます」

処方のポイント

精神安定化の柴胡・釣藤鈎・茯苓、血液補強の当帰・川芎、消化器周辺の水分流通を調える白朮(あるいは蒼朮)、茯苓、消化器を保護する甘草で構成されます。元は幼児の夜泣きや疳の虫に使われていましたが、現代ではいらいら、不安、緊張等の神経症状や、認知症の周辺症状にも。甘辛味です。

抑肝散が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

〇効能または効果

虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症。

漢方的適応病態

気血両虚の肝陽化風。すなわち、いらいら、怒りっぽい、頭痛、めまい感、眠りが浅い、頭のふらつき、筋肉の痙攣やひきつけ、手足のふるえなどの肝陽化風の症候に、元気がない、疲れやすい、食が細い、皮膚につやがない、動悸、しびれ感などの気血両虚の症候を伴うものです。(『中医処方解説』)

  • より深い理解のために

五臓の肝と胆の機能を考えよう。肝胆の機能は、「情報の処理と決断」です。

抑肝散の組成や効能について

組成

柴胡2釣藤3川芎3当帰3白朮4茯苓4炙甘草1.5

効能

柔肝解痙・調和肝脾

主治

肝鬱痙熱・肝脾不和

〇柔肝解痙:陰を補って剛臓である肝を柔げ、痙攣症状を緩和させる治法です。

〇調和肝脾:肝の疏泄機能と脾の運化機能を調節して、両臓の協調機能を増強する治法です。

〇肝鬱痙熱:肝鬱→肝熱→肝風により出現した痙攣等の病証を示します。

〇肝脾不和:肝気が横逆して脾の運化機能を傷害するために、肝と脾の症状が同時に現れる病証を示します。

解説

抑肝散は肝鬱脾虚による痙症を治療する処方です。

〇痙症:各種の痙攣症状を指しています。多くは肝気が鬱して熱化し風となって上昇することが原因です。風は妣主るので、痙攣、眩暈、ひきつけなどの症状は肝風によるものと考えられます。

適応症状

◇驚風

肝風によっておこるひきつけ、痙攣などの症状で特に小児によくみられます。急性発作で熱をともなうものを「急驚風」、慢性発作で虚弱症状をともなうものを「慢驚風」といいます。

◇怒りっぽい・イライラ

肝が疏泄機能を失い、肝気が鬱して熱を帯び上昇することによっておこる症状です。

◇不眠

肝火が上昇して、心の蔵神機能を攪乱した症状です。

◇悪心・食欲不振・腹脹

肝脾不和による脾胃の症状です。痰飲が胃に停滞したときには悪心、脾の運化機能が低下したときには食欲不振、脾気が停滞したときには腹脹などの症状が現れます。

◇舌質淡・苔薄膩

淡舌は脾虛の症状が強いことを示し、薄膩苔は痰飲の停滞を示します。

◇脈眩

細脈は脾弱を示し、弦脈は肝強を示しています。

抑肝散の組み合わせは大まかに肝薬と脾薬に分けられます。柴胡、釣藤、川芎、当帰は肝薬です。柴胡と釣藤は主に肝気の鬱滞と肝熱を抑えて驚風症状を治療します。特に熄風作用のある釣藤は肝風を治療する要薬です。川芎と当帰は肝の陰血を充足し肝陽の亢進を抑え、肝を柔らげます。白朮、茯苓、甘草は脾気を補います。白朮の燥湿作用と茯苓の渗湿作用は体内の痰飲を取り除き、脾の症状を改善します。

臨床応用

◇小児のひきつけ

小児の熱性痙攣、あるいは熱症状をともなわない夜泣き、歯ぎしり、神経症などの症状全般に用います。脾胃が弱い小児に対しては脾気を助けながら、肝熱と肝気の上昇を抑える治法が好ましいです。寒涼性の薬を用いすぎるのは好ましくないです。

◇各種の痙攣症状

小児に限らず、大人の各種痙攣症状(高熱による痙攣、チック、パーキンソン病、癲癇、筋肉の痙単脳疾患の後遺症など)に広く用いることができます。

〇鎮痙作用を増強したいとき+「柴胡加竜骨牡蛎湯」(清肝鎮驚)

〇熱の症状をともなうとき+「白虎湯」(清熱)

◇神経症

肝鬱に属する一般的な神経症(イライラ、怒りっぽい、眠りがあさい)に使用できます。清肝作用のほかに養肝、健脾の作用を兼備しているので、長期使用も可能です。

しかし、作用が弱いので必要に応じて他の処方を併用しなければなりません。

〇不眠をともなうとき+「酸棗仁湯」(清熱安神)

〇動悸、不安感をともなうとき+「甘麦大棗湯」(清熱安神)

〇微熱をともなうとき+「加味逍遥散」(疏肝、健脾、清熱)

〇胸悶・咽喉部に閉塞感があるとき+「半夏厚朴湯」(理気化痰)

関連記事