葛根湯との併用も? 喉の腫れや痛み、扁桃周囲炎に用いられる桔梗湯(ききょうとう)の効果
桔梗湯(ききょうとう)は、喉の炎症を抑える漢方薬です。喉の腫れだけでなく、痛みにも用いられる代表的な漢方薬で、体力が比較的ない人、充実している人、両方に用いることができます。風邪の症状にはもちろん、喉の酷使、乾燥など、原因が異なる喉の不調に対処できます。
目次
喉の腫れや痛みに対する桔梗湯の効果
桔梗湯は喉の腫れや痛み、さらには扁桃周囲炎といった喉の不調に対して用いられることの多い漢方薬です。
桔梗湯に使われている生薬
桔梗湯は、桔梗(ききょう)、そして甘草(かんぞう)という2種類の生薬で構成されているシンプルな漢方薬です。
桔梗には咳を鎮め、痰を解消する効果があります。のど飴に用いられる漢方薬です。喘息によく用いられます。秋の七草のひとつとしても知られています。
そして、甘草は桔梗と同様に鎮咳、去痰、鎮痛などの効果のほかに、抗炎症作用や胃の健胃強壮の作用があります。紀元前から薬用として使用されている歴史の深い植物で、約7割の漢方薬に処方されているオーソドックスな生薬です。
桔梗湯は炎症が広がった扁桃周囲炎に用いることも
扁桃腺の炎症が扁桃の被膜を越え、周りの組織にまで広がることを扁桃周囲炎といいます。ただの腫れだけではなく、関節痛や頭痛、高熱などの症状を伴います。
桔梗湯に含まれているサポニンには、抗炎症作用があり、咳を鎮め、痰の絡みを抑えてくれます。とくに炎症や化膿が目立つような扁桃周囲炎に効果的です。
併用する場合も!桔梗湯と葛根湯の違い
桔梗湯は、主に喉の痛みが主因の場合に用います。それに対し、葛根湯は風邪、とくにひき始めの場合に使用します。風邪で喉が痛い場合には桔梗湯と葛根湯を併用する場合もあります。
飲みやすさにも違いがあり、甘く飲みやすい桔梗湯に比べ、葛根湯はやや後味に苦味を感じます。
よく似ている桔梗湯と桔梗石膏の違いは?
桔梗湯に石膏が含まれたものが桔梗石膏(ききょうせっこう)です。石膏には炎症を抑えたり熱を冷ましてくれる作用があり、通常の咽頭痛に加えて、喉が腫れて発赤し、炎症が多い場合に桔梗石膏が選択されます。
桔梗湯と同じく、葛根湯と併用する場合もあります。
下痢との関係は?桔梗湯の副作用をチェック
もともと胃腸が弱く、冷え症の方は下痢を引き起こしやすくなる場合があります。事前に医師や薬剤師に相談を行いましょう。また、妊婦や高齢者、高血圧や心臓病などの持病がある場合も、十分に相談してから服用しましょう。
処方のポイント
去痰と排膿作用があり咽喉痛に対応する桔梗、止痛作用のある甘草で構成されます。
扁桃腺等ののどの痛み、黄色い痰等に適応します。
甘苦味があります。
桔梗湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎。
漢方的適応病態
肺熱。
すなわち、咳嗽、喀痰、咽痛、嗄声などの状態に適用します。
桔梗湯の組成や効能について
組成
桔梗3 生甘草6
効能
清熱解毒・排膿
主治
邪熱咽痛
◎清熱解毒・排膿:邪熱と熱毒を清し、膿を外へ排出する治法です。
◎邪熱咽痛:熱邪が咽喉部に鬱滞したために出現する咽痛を示します。
解説
桔梗湯は咽痛を治療する主方ですが、『金匱要略』では「肺癰」(肺膿瘍)の治療に用いる処方となっています。
適応症状
◇咽痛
熱邪が肺の扉である咽に侵入し、鬱滞して熱毒となり咽を損傷すると、急性の咽痛が発生します。
このほか、腎の陰虚により虚火姓昇し、咽を損傷して慢性の咽痛が生じることもあります。
◇咳嗽
邪気の侵入により、肺気の宣発や粛降機自助が乱されて起こる肺気不利の症状です。
◇胸満
肺気の流通が失調すると気滞の症状がみられます。
◇膿血痰
肺膿瘍の主症状です。
痰熱が肺に壅滞して血路を破壊し、組織が腐爛すると、膿血が形成され痰に混じます。
◇舌やや紅
肺熱を示す舌象です。
◇舌苔黄膩
膿血痰が停滞しているので、熱邪を示す黄苔と、痰を示す膩苔がみられます。
◇脈滑数
滑脈は痰を示し、数脈は熱を帯びていることを示します。
桔梗は辛味により肺気を開き、咽に鬱滞した邪熱を発散して、咽痛を治療する良薬です。
咳嗽にも対応できます。
さらに化痰作用と排膿作用があり、肺癰による膿血痰を除去できます。
甘草は『傷寒論』で頻繁に使用されます。
生薬ですが炙甘草を用いることが多く、生甘草を用いるのは「桔梗湯」だけといわれています。
生甘草の特徵は清熱解毒作用があることで、邪熱を清すると同時に、緩性によって上昇した火を和らげ咽痛を治療します。
臨床応用
◇咽痛
外邪侵入による急性咽痛と、陰虚火旺による慢性咽痛のいずれにも用いることができます。
急・慢性咽喉炎、急・慢性扁桃腺炎などに本方を用いることが多いです。
咽の症状を改善することができますが、組成が簡単なので、喉痛以外の症状がみられるときは他の方剤を併用します。
◎外感風熱による咽痛のとき+「荊芥連翹湯」(散風・清熱解毒)
または+「小柴胡湯加桔梗石膏」(清肝利咽)
◎陰虚火旺による咽痛のとき+「知柏地黄丸」(滋陰降火)
または+「滋陰降火湯」(滋陰降火、清肺)
◎湿熱停滞による咽痛のとき+「半夏瀉心湯」(清熱燥湿・和胃)
または+「茵陳五苓散」(利湿清熱)
熱旺盛による咽痛のとき+「黄連解毒湯」(清熱解毒)
◇肺癰
肺膿瘍に相当する病証で咳嗽、黄色い膿血痰、胸満あるいは胸痛などの症状に使用できます。
肺膿瘍でなくても気管支炎や肺炎などの疾患で、黄色く濃い膿状の痰が多く出る場合は桔梗湯を用いて痰を除去します。
肺膿瘍の治療には「千金葦茎湯」(芦根30g 薏苡仁30g 冬瓜仁24g 桃仁9g)を使用することが多いですが、日本では入手できない方剤なので、「大黄牡丹皮湯」あるいは「麻杏甘石湯」などを併用するとよいでしょう。