咳を止める方法は? 咳止めに役立つ漢方薬を紹介

お悩み

気管支や気道が炎症を起こして粘膜がむくむと、激しい咳き込みや息苦しさといった症状が生じます。

咳が続くと体力を奪われ、また就寝時には睡眠の妨げになるので、さまざまな体調不良の原因になります。咳の原因を知り、早めに対処することが大切です。

咳の改善に役立つ漢方薬とセルフケアについて見ていきましょう。

咳止めに役立つ漢方薬

咳の症状を鎮めるために漢方薬が活用されています。

ここでは麦門冬湯(バクモンドウトウ)滋陰降火湯(ジインコウカトウ)に注目し、それぞれの特徴 と、処方される主な症状について解説します。

麦門冬湯とは

麦門冬湯は、呼吸器を潤す麦門冬、痰を除く半夏、呼吸機能を高める人参、消化器機能を亢進する甘草・粳米で構成されています。

麦門冬湯は「金匱要略」の中にある「肺痿」(=主に陰虛により、肺の津液または肺気が消耗された慢性衰弱性疾患を指す)を治療する処方とされ、「肺」と肺の母である「胃」を潤す組み合わせの処方となっています。

乾いた咳や吐き出しにくい痰、口が乾いて喉が乾燥するなどの症状に有効です。
臨床的には咳嗽、喘息に加え、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍などの胃の慢性疾患に対しても処方されます。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/763

滋陰降火湯とは

滋陰降火湯は、呼吸器の熱を下げ潤す天門冬・麦門冬の組合せを中心に、血液補強の四物湯成分、ほてりや寝汗を除く黄柏、知母、消化器を動かす白朮(あるいは蒼朮)・甘草・陳皮で構成されています。粘つく痰を排出しやすくし、鎮咳する作用があるとされています。

陰分が不足すると、陽気は陰液の抑制をはなれて動きがはげしくなり、熱の症状が現れます。これを「虚熱」あるいは「虚火」といい、虚火が盛んな病症を陰虚火旺といいます。
滋陰降火湯は、この陰虚火旺による発熱、咳、少痰、さらに陰虚火旺に属する微熱、ほてり、盗汗、心煩、咽乾などの症状に用いられます。

肺薬を多く含み、また身体を潤す作用も強いため、乾燥した咳嗽、痰があっても少なく、舌紅舌苔乾燥などの症状がみられる場合にも適しています。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/1081

成人ぜんそくによる咳に効果的な漢方薬とセルフケア

ぜんそくは気管支に炎症が生じて粘膜が浮腫んだり、呼吸をする際の通り道である気道の周りの筋肉が収縮して狭くなることで、咳や息苦しさが生じる病気です。

成人ぜんそくは、タバコや花粉など何らかの原因物質による刺激を受けたときや、気温が急激に下がるなど気候変動が激しいときに起こりやすい傾向があります。
それまで何も症状がなくても、風邪をきっかけに発症することもあるため、できるだけ発作の原因となり得るものを避け、冷え込む時期はしっかり防寒対策を行いましょう。

大人になってからのぜんそくは、アレルギー源が特定できない非アトピー性のものも多いとされています。ストレスや過労も成人ぜんそくの引き金になることがあります。
ストレスを溜めないよう気分転換を積極的におこない、毎日良質な睡眠を取ることを心がけて、疲労を溜めない習慣をつけましょう。

成人ぜんそくには体質改善を行う漢方薬もオススメです。
身体を温めて咳を鎮める作用のある「小青竜湯(ショウセイリュウトウ)」、喉の粘膜や気道を潤して症状を改善する「麦門冬湯」などが効果的です。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/10385

アレルギーによる咳に効果的な漢方薬とセルフケア

アレルギーによる咳は、白血球の一部である好酸球が気道に炎症を起こすことで起こります。

気道表面の細胞が剥がれ落ちたり、周囲の細胞を過剰に働かせる物質が放出されて、気道がさまざまな刺激に過敏に反応します。鼻水や喉の痛み、痰が絡むような感じを伴うことが多く、一度咳き込むとなかなか止まらなくなります。

通常の咳止めは効かず、悪化するとぜんそくに進行することがあります。医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
原因はさまざまでハウスダストや花粉、ストレスや疲労、タバコの煙などが関連していることが多いとされています。

アレルギーによる咳の発作を避けるためには、できるだけアレルギー源を排除することが大切です。部屋の換気や掃除をこまめに行い、掃除の際はマスクを着用してアレルゲンとなる物質を吸い込まないようにしましょう。

アレルギーによる咳には、漢方薬による体質改善も効果的です。
喉の粘膜や気道を潤して、長期に渡る痰の絡んだ咳を改善する「麦門冬湯」、身体の熱や炎症を冷まして、体力を向上させる作用のある「滋陰降火湯」などがオススメです。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/10402

ストレスによる咳に効果的な漢方薬とセルフケア

風邪でもないのに乾いた咳が慢性化し、日中や緊張状態にあるときに症状が悪化する場合は、ストレスが誘引となる心因性の咳症状と考えられます。この咳は、何かに集中しているときや夜寝ているときには症状が出ないのが特徴です。

ストレスによる心因性の咳のメカニズムは定かではないものの、過度のストレスから自律神経やホルモンバランスが乱れ、脳幹にある咳中枢を刺激してしまうことが原因とされています。

ストレスによる咳を解消するためには、ストレスの原因そのものを排除することが一番ですが、難しい場合はできるだけ肉体的な疲労を溜めないことが重要です。
休養や睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を心がけてストレスに負けないエネルギーを蓄えるようにしましょう。
何事も無理をしすぎないようにして、自分なりのストレス解消法を見つけるとよいでしょう。

ストレスによる咳には根本的な症状改善ができる漢方薬もオススメです。
息苦しさを伴う咳症状が長く続く方の、胸の違和感を鎮めて喘鳴を抑える作用のある「神秘湯(シンピトウ)」、喉の粘膜や気道を潤して症状を和らげる「麦門冬湯」などが効果的です。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/10419

寝ているときの咳に効果的な漢方薬とセルフケア

寝ているときの咳は、ハウスダストやエアコンによる寒暖差、湿度などの環境要因に加え、睡眠前の飲食の影響や口呼吸で気管支が刺激されるなどによって生じると考えられています。

睡眠時の咳には寝室の環境が大きく関係します。寝室は掃除や換気を毎日行い、寝具もこまめに洗濯して常に清潔に保つよう心がけましょう。

衛生面以外にも、寝室の湿度やエアコンによる温度差にも注意が必要です。室温が低すぎると、気管支粘膜を刺激して咳が出ることがあります。室内を適温に保ち、加湿器で乾燥を防ぎましょう。
就寝前の飲食は控えることが大切です。食事の直後に就寝すると、食道に食べたものが逆流して喉への刺激となって咳を誘発することがあります。飲食は就寝の3時間前までに済ませる習慣をつけましょう。

寝ているときの咳には体質改善を行う漢方薬も効果的です。
体内の熱や炎症を冷まして、喉を潤して症状を和らげる作用のある「滋陰降火湯」、喉の粘膜や気道を潤して空咳や乾燥感を和らげる「麦門冬湯」などがオススメです。

https://www.kamposupport.com/kentame/archives/10445

まとめ

さまざまな咳の症状に対して、それぞれの原因と対処法を解説してきました。
辛い咳症状にお悩みの方は、ここで紹介した対処法を症状の改善に役立ててください。

咳症状の改善に漢方薬が効果を示した例もあります。中でも麦門冬湯と滋陰降火湯は咳の症状に効果的な漢方薬です。

セルフケアを試しても症状が改善しないときは、お近くの漢方医や漢方薬局にご相談くださいね。

関連記事