ヒスタミン食中毒とは?予防と治し方を知っておこう

お悩み

ヒスタミン食中毒(ヒスタミン中毒)という病気をご存じでしょうか。魚などを食べた後に蕁麻疹が出現し、一見するとアレルギーを起こしたように見える病気です。しかし実態は魚に対するアレルギーではなく、他の原因で起こっています。この記事ではそのようなヒスタミン食中毒について解説します。

ヒスタミン食中毒とは

ヒスタミン食中毒というと、アレルギーのような症状と表現されることが多いです。では、アレルギーとはどのように違うのでしょうか。

アレルギーによる蕁麻疹

まずはアレルギーによる蕁麻疹について解説しましょう。

体の中には、免疫を担当する肥満細胞という細胞があります。この細胞の中にはヒスタミンという物質が大量に含まれています。そして、皮膚にアレルギーの原因となる物質であるアレルゲンが付着したり、食物としてアレルゲンを摂取したりすると、この肥満細胞からヒスタミンが大量に分泌されます。

ヒスタミンが分泌されると周囲の血管の血管壁が変化し、血管内から水分が漏れ出すようになります。そうすると、周囲の組織の間に水がたまり、浮腫となります。

この浮腫が、皮膚の真皮という層でおこるのが蕁麻疹になります。真皮は比較的密度の高い組織になりますから、浮腫は限局した領域に起こるため、体表上から見ると境界がはっきりした皮疹になります。また、炎症が起こることを反映して発赤も現れます。

ただ、恐ろしいのはこの浮腫が気道でも起こるという事です。気管などもともと狭いところの粘膜で浮腫が起こってしまうと、気道が狭窄し、呼吸困難が起こってしまうことがあります。また、浮腫によって血管内の水分が減少してしまうことで血圧を維持できなくなる等、命に関わることもあります。このような皮疹以外のアレルギー反応が起こっていることをアナフィラキシーと言います。

この反応は、ヒスタミンがなくなれば次第に落ち着きますから、多くの場合24時間以内に落ち着きます。これがアレルギーによる蕁麻疹の全体像です。

ヒスタミン食中毒とは?

ヒスタミン食中毒は、おもに魚に含まれるヒスタミンが体内に入ることでおこる食中毒です。ヒスタミンの体内の濃度が上昇する事で発症しますから、症状は蕁麻疹と非常に似通っています。

魚を食べた後に蕁麻疹が起こるので、多くの場合は蕁麻疹が起こったと勘違いし、その後その魚を食べないようにするなどの対策をする方も多くいらっしゃいます。しかし、実際には魚に対するアレルギーがなくてもヒスタミンという物質が魚の中にあれば誰にでも起こりえることで、食事をした全員が症状を起こすこともある食中毒になります。

また、もちろん魚に対するアレルギーではありませんから、同じ魚を再度食べても症状が発症しないことの方が多いのです。

ヒスタミン食中毒のメカニズム

ヒスタミン食中毒はどのようにしておこるのでしょうか。

もともと魚の中にはヒスチジンというアミノ酸が多く含まれています。また、海水中にはヒスチジンからヒスタミンを産生するヒスタミン産生菌という細菌が存在しています。

生きている魚や、活け締めにしたばかりの新鮮な魚ですぐに清潔な水で処理した場合は、ヒスタミン産生菌は存在しないか、付着していてもおとなしくしており、ヒスタミンはあまり産生されません。しかし魚が死んでから、菌が繁殖しやすい温度帯で暫く放置されるとヒスタミン産生菌が徐々に増殖してきます。

それに伴って、ヒスタミン産生菌はヒスチジンを原料にどんどんとヒスタミンを産生するようになるのです。

ヒスタミンという物質は熱によって分解されることはありませんので、調理をしても分解されません。そのため、ヒスタミンを大量に含んだ魚を生であれ調理後であれ摂取する事で体内にヒスタミンが大量に入り込んでくるのです。

ヒスタミンが体内に入ってくると、先ほどのアレルギーと同じように血液中にヒスタミンが大量に放出された状態となりますから、蕁麻疹が出現し、状況が悪ければアナフィラキシーを起こすような場合もあります。

ヒスタミン食中毒の症状

ヒスタミン食中毒が起こりやすい魚としては、鯖やマグロ、鰯などの赤身の魚です。これらの魚で、水揚げ後長い時間常温で保存されているとヒスタミンが多く産生されます。

ヒスタミンが多くなった状態のこれらの魚を食べると、直後から1時間以内には症状が発症してきます。

前述の通り蕁麻疹をはじめとして、顔面の紅潮、頭痛、吐き気、かゆみ、下痢、めまい等のアレルギーで見られるさまざまな症状が出現します。また、稀ですがアナフィラキシーのような症状まで呈する場合もあります。

一般には、ヒスタミンはすぐに分解されていきますから症状が長引くことはありません。アレルギーの場合は、体内にアレルゲンとなる物質が便や他の経路で排出されるまで肥満細胞からヒスタミンが分泌され続けて長引くことがあります。これと比較するとヒスタミン食中毒の症状は短い傾向にあると言えるでしょう。

個人差はありますが、だいたい3~6時間程度で消失するのがほとんどで、大抵は12時間以内に消失し、長い場合でも1日半程度で消失してきます。

ヒスタミン食中毒の予防と治し方

このようなヒスタミン中毒にならないようにしたらどうしたらよいのでしょうか。また、なってしまったらどうしたら良いでしょうか。予防法と治し方を見ておきましょう。

ヒスタミン中毒の予防法

予防のためにはなんと言ってもヒスタミンが産生された魚を摂取しないことに限ります。もちろん、見ただけではヒスタミンが含まれているかどうかは分かりませんから、ヒスタミンが産生されないように魚をしっかり保存することが大事です。

スーパーなどで買う場合はほとんどの場合で取れたすぐに流水できれいにされていますから心配ないでしょう。個人で釣った場合も同じように流水で処理をしておくことが無難です。

また、温度管理も重要です。絞めてからは冷蔵をしっかりして、菌が繁殖しやすい温度帯を避ける事が大事です。

冷蔵庫で保存することはもちろん、冷凍や解凍を繰り返すことも菌が繁殖しやすい要因となりますから避けましょう。

また、いくら保存に気を配っていてもゆっくりとヒスタミンが産生されている事もありますから、古くなった魚を食べるのは避けましょう。

また、ヒスタミンが多く含まれていると食べたときに唇や舌がピリピリした感覚を感じる事があります。そのような感覚がある場合には摂食しないように気をつけましょう。

ヒスタミン中毒の治療法

ヒスタミン中毒はその名の通り、ヒスタミンが原因となりますから、ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬を使用します。抗ヒスタミン薬は特別な薬ではなく、アレルギーの治療薬の多くは基本的には抗ヒスタミン薬です。

下痢や嘔吐などの症状がある場合にはそれぞれに合わせた治療を行います。重篤化して血圧低下したり呼吸苦がある場合はそれぞれ特別に治療を行うこともありますが、そこまで重篤になるケースは稀です。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事