更年期は高血圧に要注意ってホント?早めの対処で慢性化を防ごう

漢方基礎知識

若い頃は血圧が低かったのに、更年期になって血圧が高くなってきた…という方はいませんか?

女性ホルモンの分泌が減り始める40〜50代になると血圧が高くなってくるのは珍しい現象ではありません。そのまま放置していると慢性的な高血圧となってしまうこともあるため、更年期から早めの対処をしていくことが必要です。

今回は更年期の高血圧について漢方的な考え方をもとに説明するとともに、高血圧に使われる漢方薬も紹介していきます。早めの対処で高血圧の進行を防ぎましょう。

なぜ更年期になると血圧が高くなるの?

女性における高血圧の有病者数は20代、30代の若い頃までは低くても、40代になると約3人に1人、50代では約2人に1人と増える傾向があると言われています。

いわゆる「高血圧症」とは異なり、更年期になると血圧が上がったり、下がったりと不安定になることが多いことが特徴です。

更年期は老年期以降に慢性的な高血圧になってしまうかどうかの、いわば境目とも言える時期です。「更年期高血圧」と呼ばれる状態で、あまり一般的には知られていませんが、さまざまな不調の原因となっていることも多いのです。

一般的にはホルモンや自律神経の乱れによる更年期の高血圧は、加齢による動脈硬化などが原因のものと違って、更年期が終わる60代頃には安定してくるともいわれていますが、生活習慣を改善しなかったり、また単なる体調不良と考えて甘くみていると、将来的に高血圧が慢性化してしまうこともあるため、早めに対処していく必要があります。

高血圧には女性ホルモンと自律神経の乱れが関係

更年期になると女性ホルモンの分泌が減少することでさまざまな不調が現れます。例えば、めまい、のぼせ、ふらつき、イライラ、動悸などの症状は女性ホルモンの乱れが関わっています。更年期高血圧にも女性ホルモンの乱れが関わっていますが、血管や血圧を司っている自律神経の乱れも関係が深いです。さらに複雑なことに、更年期の頃にはストレスや運動不足なども関わってくるため高血圧になりやすい傾向があります。

漢方的に考える高血圧とは?

「血圧」とは血液により血管の壁にかかる圧力のことで、高血圧には血管の収縮や弾力性、そして血管内に流れる血液量すなわち水分量が関わっています。

血圧は交感神経が亢進すると高くなりやすく、漢方では自律神経が亢進している状態を「気逆」として捉えることができます。「気逆」とは「気」のエネルギーが通常の状態と異なり逆流することで、血圧が上昇しやすくなり、同時にのぼせやイライラを伴うこともあります。更年期の女性に多いイライラやのぼせなどの症状は「気逆」が関わっていることが多いです。

食べ過ぎや飲み過ぎによって水分や脂肪などが増えると、血圧が上昇します。この状態は「痰湿」として捉えられ、その原因には肥満や運動不足などが関係します。若い頃はよく動いていたのに、更年期以降になると運動量が減るだけでなく、代謝も落ちるために肥満や運動不足に陥る女性は多いです

高血圧を引き起こす要因に、動脈硬化による血液循環の悪さが原因のこともあり、これを「血瘀」として捉えることもできます。更年期には女性ホルモンの変化だけでなく冷えやストレスなども加わって「血瘀」を抱えがちになります。

五臓六腑の「肝」と「心」と高血圧の関係

「気血水」と共に「五臓六腑」の働きも高血圧に深く関係します。

イライラや緊張は「肝」の働きを乱してしまいます。「肝」は「気」の巡りを司っている臓腑であり、血の貯蔵にも関わることから婦人科系のトラブルには非常に関係の深い場所です。更年期には介護問題や子供の親離れ、社会的に責任ある立場でプレッシャーを抱えているなどの心理的な問題が隠れていることが多く、「肝」が乱れがちになります。

また、高血圧や動悸のような心臓や血液循環に関わるトラブルに関係が深いのが「心」です。「心」は不安や恐怖などにより乱れやすい臓腑であり、「心」が乱れると睡眠が浅くなったり、精神的に不安定になりやすくなることがあります。

「肝」と「心」は影響しあうこともあり、「肝」が高ぶると「心」に熱を伝えてしまい「心」のトラブルを引き起こすことも。いずれにせよ悪化する前に早めに「肝」や「心」の乱れを改善することが大切です。

更年期の高血圧と漢方薬

高血圧の治療は西洋医学では「降圧剤」による治療が一般的ですが、血圧が上下しやすい更年期高血圧の場合には適応とならないこともあります。このように降圧剤を飲むほどではないけれど、血圧が変動しやすく、ふらつき、のぼせなどの随伴症状も気になるという場合には漢方を使うのも方法の一つです。

漢方薬は「気血水」のバランスを整えることで、心身ともに乱れた状態を改善することができます。血圧を正常にコントロールするだけではなく、同時にイライラやのぼせ、ホットフラッシュなどの更年期に特徴的な症状を改善することも可能です。

高血圧を伴う人に使われる漢方薬

高血圧を伴う場合に使われる漢方薬には多くの種類があり、体質や状態によって選ぶと効果的です。

例えば、イライラや怒りっぽい、不眠などの精神的なトラブルがある場合の高血圧には、「抑肝散(よくかんさん)」がよく用いられます。名前の通り、高ぶった「肝」のはたらきを抑えて、気血の巡りを促すことで全身状態を改善していく処方です。

また、頭痛や高血圧、胃腸が弱っているなどの症状がある場合には、「釣藤散(ちょうとうさん)」でも対応できます。体力があまり無い人に適した処方です。

冷えのぼせや肩こり、頭痛などの症状があり「血瘀」が原因の場合には、「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)や「桃核承気湯」(とうかくじょうきとう)なども適応となります。精神的なストレス、緊張などによって血液の巡りが悪くなっている場合に適した処方です。「桂枝茯苓丸」は下腹部に圧痛があり、冷えのぼせや肩こりなどが辛い人に使われることが多く、特に便秘を抱えている人には「桃核承気湯」がおすすめです。

更年期の高血圧は早めに対処することが肝心!

更年期にはさまざまな体調の変化が起こります。昔はあまり気にならなかった血圧のことも気にかけていくことが大事です。

頭が痛い、フラフラする、動悸が多いなどの症状があれば血圧を継続的にチェックしてみましょう。血圧が高い状態が続くのであれば薬による治療が必要なこともあります。初期段階であれば生活習慣の見直しや漢方の力を借りることで対処できる場合もあるので、早めに相談することをおすすめします。

関連記事