半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)はストレスや不安神経症、神経性胃炎に

漢方事典

「半夏厚朴湯は、検査では異常が見つからないのどのつまり感によく使われます」

処方のポイント

痰を取り嘔吐を抑える半夏を中心に、腹部膨満感を解消する厚朴、消化器周辺の水分流通を調える茯苓、消化墨を温め活性化する生姜と蘇葉で構成されています。食欲不振等多くの消化器症状に適応します。検査では異常が見つからないのどの異物感の除去、鬱々とした気分の解消にも応用可能です。甘辛味で、温服が効果的です。

半夏厚朴湯が適応となる病名病態

保険適応病名・病態

効能または効果

気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症。

漢方的適応病態

1)痰飲による胃気上逆。悪心、嘔吐、吃逆、噯気に上腹部膨満感やつかえなどの気滞の症状を伴います。

2)痰湿による肺気逆。咳嗽、白色の喀痰、咽喉部の刺激感、嗄声、胸部が脹って苦しいなどの症状で、甚だしければ呼吸困難あるいは喘息様発作を伴う。軽度の浮腫を生じることもあります。

3)梅核気(痰気鬱結)。咽に梗塞感があり吐いても出でず飲み込んでもとれません。

  • より深い理解のために

精神症状、咽喉部・胸部の異常感、水毒、手足の冷えなどに着眼して運用するとよいです。

半夏厚朴湯の組成や効能

組成

半夏9厚朴6茯苓9紫蘇葉4生姜9

効能

行気開鬱・降逆化

主治

気滞・痰結

  • 行気開鬱:気の流通を改善することにより、鬱滞状態を開く治法です。
  • 降逆化痰:気、痰の上逆症状を下に引き降す治法です。

解説

半夏厚朴湯は主に気滞と痰結を治療する処方です。肝と肺の気滞症状と肺と脾の痰湿症状を改善することによって、肝・肺・脾の機能を調節できます。主薬である半夏(化痰薬)と厚朴(理気薬)の薬名をとって処方名としています。

適応症状

◇梅核気

咽中に梅干しの種の大きさほどの異物感があり、吐き出すことも飲み込むこともできない症状でヒステリー球に相当します。ストレスなどの原因により、肝気が鬱結して気滞をひきおこすと、「気滞ればすなわち痰結する」で、痰湿が生じ、気と入り雑じって咽喉に凝滞します。

◇胸悶

気が停滞して肺気の宣発・粛降機能を阻害すると、胸中に気が滞り重苦しく感じます。

◇氣喘

喘ぐ、喘息に相当する症状を示す。肺の宣発・粛降機能の失調に起因します。

◇咳

痰:気と痰が上逆した症状です。

◇嘔吐

痰濁が胃気と一緒に上逆することによって生じる症状です。

◇苔白滑あるいは白膩

ともに津液の停滞によって生じた、痰湿の舌苔です。滑苔は細かくスベスベした感じで、寒に偏るときにみられます。膩苔は滑苔よりもやや顆粒塊くべトベトする感じでやや熱に偏るときにみられます。

◇脈弦滑

脈弦は気滞を示し、脈滑は痰結を示します。

半夏はよく使われる化痰薬です。温燥の薬性によって燥湿化痰し、痰が多い咳嗽によく用いられます。薬味は辛で、散結(開結)作用によって咽の痰結を取り除きます。また半夏は優れた止嘔作用もあり、臨床では各種の嘔吐に用いられます。厚朴は苦味によって、停滞している気を下に降ろし、胸部と腹部の気滞症状(満・悶・脹など)を治療します。理気薬であるが、温燥の薬性によって燥湿消痰(化痰と同意語であるが化痰よりもやや作用が強い)できます。半夏とともに咳・痰・喘満など痰結気滞症状を治療します。厚朴の辛味は刺激が強く咽をいためるので、生姜で炮製した姜炙厚朴を用いることが多いです。茯苓は滲湿利水作用と、健脾作用を兼ねそなえ、脾の運化機能を増強して、痰湿の来源を絶ちます。方中では、主に半夏の化痰作用を補佐しています。生姜は辛温の性味によって半夏の化痰作用を補佐し、また、降逆止嘔の作用によって半夏の止嘔作用を強めます。紫蘇葉は解表薬で質が軽く、肺に帰経し、他薬を肺経に入らせる引薬でもあります。咽(肺系)の症状である梅核気に有効です。また芳香性が強く、解鬱寛胸作用によって、胸悶症状を治療することもできます。

◇半夏はその炮製(修治)の違いにより下記のように作用が変化します。

  • 法半夏(石灰水と甘草で炮製したもの):燥湿健脾の作用が強いです。
  • 清半夏(清水と明礬で炮製したもの):化痰作用が強いです。
  • 姜半夏(生姜と明礬で炮製したもの):止嘔作用が強いです。
  • 半夏曲(法半夏と小麦粉を混ぜ醱酵したもの):消食化痰作用が強いです。
  • 生半夏:毒性があり、癰毒に外用します。

◇紫蘇は薬用部分の違いによって、下記のように作用が異なってきます。

紫蘇葉(葉):解表散寒の作用が強いです。

紫蘇梗(茎):理気解鬱の作用が強いです。

紫蘇子(種子):化痰の作用が強いです。

臨床応用

◇鬱病

精神的な原因によって生じた、鬱病、心身症、自律神経失調症などに用います。肝気が鬱結して気滞が長期化すると津液の分布が悪くなり、痰湿凝滞の症状が現れます。特に、痰気互結による梅核気の症状に優先して用います。

胸脇脹満、疼痛、イライラ(肝鬱)のとき+「逍遥散」(疏肝健脾)

または+柴胡、欝金、香附子、合歓皮、青皮など(疎肝理気)

◇胃腸症状

半夏、厚朴はともに脾胃に帰経する薬なので、胃腸の慢性疾患(慢性胃腸炎、神経性胃炎など)に吐き気、嘔吐、胃痛、胃脹、腹脹などの気滞痰結症状をともなうときに用いられます。

止嘔作用を増強したいとき+「平胃散」(燥湿健脾・和胃)

または+縮砂、白豆蔻(温胃止嘔)

止痛作用を増強したいとき+「四逆散」(疏肝理気・止痛)

または+川楝子、延胡索(理気止痛)

胃脹、腹脹が強いとき+木香、大腹皮(理気除満)

◇気管支炎

咳嗽・喘息:化痰止咳の主薬である半夏が入っているので呼吸器系の病症、特に咳嗽、喘息に胸悶のような気滞症状がみられる場合に使用します。化痰理気の薬効によって、胸の症状が楽になります。ただ、化痰止咳の作用は強くないので、次の薬を併用する必要があります。

咳嗽のあるとき+「清肺湯」(清肺・止咳化痰)

または+前胡、貝母、杏仁(止咳化痰)

喘息のあるとき+「小青竜湯」(温肺化飲)

あるいは+麻黄、紫蘇子、銀杏、紫菀、款冬花(平喘化痰)

◇咽喉炎

慢性咽喉炎に付随する梅核気の治療に用いることができます。

慢性咽喉炎のとき+「結梗湯」(化痰利咽)

または+桔梗(宣肺化痰・利咽)、麦門冬(清肺生津)

または+玄参(滋陰解毒)

  • 急性咽喉炎のとき+「小柴胡湯加桔梗石膏」(清肺利咽)

または+牛蒡子、蟬退(宣肺清熱、利咽)

または+板藍根(清熱解毒)

暴音(急に声が出なくなる)にも本方を用いることができます。

◇胸痛症

胸痺ともいい、狭心症、肋間神経痛などの疾患が含まれています。痰気鬱結型の胸痺に用いられます。

胸悶、痰多のとき+「栝蔞薤白半夏湯」(寬胸化痰、通陽)

胸痛、舌暗のとき+「冠元顆粒」(活血理気、止痛)

注意事項

半夏厚朴湯は性味が苦温辛燥で、気鬱痰多の病症に適していますが、陰津を消耗する傾向があるので陰虛火旺の症状(舌紅・苔少・口乾・のぼせなど)がみられるときは禁忌です。

関連記事