副鼻腔炎や中耳炎に荊芥連翹湯(いがいれんぎょうとう)
「荊芥連翹湯は副鼻腔炎や中耳炎によく使われます」
処方のポイント
身体内部の熱を冷ます清熱と解毒作用の荊芥、連翹、解毒作用の黄連解毒湯成分、血液補強の四物湯成分、止痛作用の防風白芷、痰を除く枳実、桔梗、鼻づまり解消の薄荷、消化器を保護する甘草で構成されます。副鼻腔炎に適用します。鼻、のどの炎症性疾患やかぜ、皮膚炎等に応用できます。苦辛味です。
目次
荊芥連翹湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび。
漢方的適応病態
血虚・血熱・肝鬱・風熱。すなわち、皮膚につやがない、頭がふらつく、目がかすむ、爪がもろい、手足のしびれ感、筋肉の引きつれ、などの血虚の症候とともに、のぼせ、ほてり、イライラ、不眠、目の充血、口渇などの熱証や、鼻出血、不正性器出血、下血など鮮紅色の出血がみられたり、灼熱感のある暗赤色の発疹(湿潤性がない)あるいは皮膚炎、口内炎が生じるものです。さらに、ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、頭痛、胸脇部が張って苦しい、脇の痛み、腹痛などの肝気鬱結の症候を伴い、熱感を自覚するものです。
荊芥連翹湯の組成や効能について
組成
荊芥1.5黄連1.5黄柏1.5黄芩1.5山梔子1.5生地黄1.5当帰1.5川芎1.5芍薬1.5連翹1.5柴胡2.5桔梗2.5白芷2.5防風1.5薄荷1.5枳殼1.5甘草1.5
効能
養血凉血・清熱解毒
主治
血熱毒蘊
〇血熱毒蘊:血分に熱毒が集中している状態をいいます。
解説
荊芥連翹湯は『一貫堂』森道伯翁の経験方です。解毒を中心とした組成で各種の熱毒疾患(咽喉腫痛皮膚の瘡瘍など)に用いられています。熱毒体質を改善することもできます。
適応症状
◇発熱
血分に熱毒が存在するときは高熱となり、体内からわき出るような熱感を感じます。
◇頭痛
熱が上昇し、清竅(頭部)をみだすことによって生じる症状です。
◇にきび
肺に存在する風熱の邪気あるいは脾胃の湿熱が肌膚を犯すことによって生じる症状です。
◇皮膚瘙痒
「風盛んなればすなわち痒す」といわれるように風から痒みが生じます。これに熱邪が加われば皮膚は赤みを帯び、湿邪をともなえば皮膚がジュクジュクしてきます。
◇咽腫・咽痛
熱毒が咽喉部を薫蒸することによって生じる症状です。
◇鼻塞・鼻水・鼻衄
鼻は肺の竅であるため、肺に病邪が存在するときは、鼻の症状が現れます。熱毒が肺に停滞して肺気不宣になると鼻塞が生じます。肺の宣発・粛降機能が失調すると津液の分布が悪くなり、鼻水が多くなります。鼻水は肺熱の影響をうけて毅的に黄色いです。肺熱が血分に及ぶようになると「血熱妄行」して鼻血が出ます。
◇舌紅・舌暗・苔薄黄
紅舌は血熱を、暗舌は血瘀を示し、薄黄苔は病邪の性質が熟であることを示しています。
◇脈数
熱の存在を示す脈象です。
荊芥連翹湯は「黄連解毒湯」と「四物湯」を基本として構成されています。
「黄連解毒湯」は体内の熱毒を清し、苦燥の薬性で湿毒を除去する荊芥連翹湯の主な組成部分です。「四物湯」は血分の基本方剤で、熱をともなう皮膚疾患、鼻、咽、頭部などの症状には、血分薬を加えることが大切です。荊芥連翹湯中の地黄を凉血作用をもつ生地黄に、芍薬を活血作用をもつ赤芍薬に変えれば、処方の薬性は凉にかたむき、血熱証に用いやすくなります。防風・荊芥・薄荷・白芷は去風止痒薬で、特に皮膚症状の必善に効果があります。
4薬はいずれも解表薬に属し、外感風熱の病に用いられます。薄荷以外は皆やや温性をもちますが、寒性の「黄連解毒湯」と連翹によってこれを抑えることができます。桔梗と白芷の排膿作用は、にきび、皮膚の化膿症状に効能があります。白芷と薄荷は開竅作用によって、鼻づまりの症状を治療できます。柴胡と枳殼は理気薬です。気の流通をよくすることによって諸症状を改善します。また柴胡には上昇作用があり、桔梗と一緒に諸薬の効能を頭面部にひきあげその症状を治療します。
臨床応用
◇皮膚疾患
皮膚疾患は血熱、熱毒、湿毒の邪が鬱滞することによって発生することが多い。荊芥連翹湯は凉血(血熱)、清熱解毒(熱毒)、燥湿清熱(湿毒)の作用を持ち、各種の皮膚疾患(にきび、湿疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎など)に用いることができます。皮膚症状の特徴は皮膚がやや赤く、痒い、滲出物がある(全部そろわなくてもよい)などです。
◇耳鼻咽候科疾患
次のような症状に用います。
①耳
耳が痒い、ジュクジュクと膿がたまる痛みなどの症状(例えば滲出性中耳炎など)に用いられます。
②鼻
鼻づまり、鼻水が黄色鼻血が出やすい、頭が重く痛むなどの症状(例えば蓄膿症。慢性鼻炎など)に用いられます。③咽:咽の腫れ痛みなどの症状(例えば扁桃腺炎、慢性咽喉炎など)に用いられます。
◇風熱感冒
外感風熱による発熱悪風頭痛、口渇、発汗などの症状に用いることができます。しかし、方中の「四物湯」が外邪を体内に閉じ込めてしまう弊害があるため、優先して使用する処方ではありません。