体力のない人のかぜに香蘇散(こうそさん)

漢方事典

「香蘇散はやさしく発汗させ、体力のない人のかぜによく使われます」

処方のポイント

軽度の寒気の感冒に発汗止痛作用で対応する蘇葉。香附子を中心に、消化器系を温めて働きを活性化する生姜。陳皮、甘草で構成。穏やかな効能なので、体力のない人の感冒初期に適応します。梅雨時のかぜっぽさ、だるくて食欲がない等の症状のほか、神経症状にも応用できます。甘辛味で、温服が効果的です。

香蘇散が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期。

漢方的適応病態

1)脾胃気滞。すなわち、腹が脹る、遊走性の腹痛、悪心、嘔吐などの症候で、舌苔は白薄、脈はやや弦。

2)気滞を伴う表寒感冒。すなわち、頭痛、悪寒、無汗、身体通など表寒の症候に、脾胃気滞を伴うもの。舌苔は白薄、脈は浮。

より深い理解のために

脾胃気滞を伴う状態に広く応用できます。

香蘇散の組成や効能について

組成

香附子12紫蘇葉12陳皮6炙甘草3

効能

疏散風寒・理気和中

主治

外感風寒・中焦氣滞

〇理気和中:気の運動を整えることを理気といいます。理気作用には行気と降気が含まれていますが、本処方においては行気の意味です。和中とは中焦(脾胃)の機能を調節する治法をいいます。

〇中焦気滞:中焦(脾胃)の気の流れが悪い状態をいいます。

解説

香蘇散は脾胃の気滞をともなう外感風寒証を治療する処方です。体表には風寒の外邪が存在し、体内には気が停滞している状態に用います。一方で本表に停滞した風寒の邪気を追い払い、一方で気のめぐりをよくして体内の気滞を解決することができます。

適応症状

◇悪寒・発熱・頭痛・無汗

外感風寒の代表的な症状です。(麻黄湯を参照)

◇胸脘痞悶

脾胃の気の運動力带ると胸脘部(胃のあたり)に不快感、つかえ感が生じます。気滞による症状なので、疼痛はそれほど顕著ではありません。

◇食欲不振

中焦の気滞によって、脾胃の運化機能(消化・吸収)が失調した症状です。

◇舌白・苔薄

外感風寒証に現れる舌象です。脾胃の症状が顕著である場合は舌苔がやや厚くなります。

◇脈浮

外感風寒に起因する表証に現れる脈象である中焦の気滞は二次的なもので、脈象には反映されません。

〇寬中:中焦の気滞をとり去り、胸脘痞悶、悪心、嘔吐、食欲不振などの症状を治療することです。処方の組成は簡単で、表薬と裏薬を同時に用いた表裏同治の方剤です。紫蘇葉は辛温解表薬に属します。発汗解表の作用は麻黄、桂枝にくらべ弱いので、外感風寒証の軽症に適しています。辛味をもち理気作用に優れており、脾胃機能の失調によって生じた胸脘痞悶、悪心、嘔吐などの中焦症状にもよく配合されます。香附子は薬味が辛苦で気の昇降を促進する良薬です。性質は穏やかで、三焦の気滞を通じさせます。また、肝にも帰経しており、肝の気血を調和する婦人科の要薬でもある陳皮は香附子と同じく理気作用によって、中焦の気滞を治療します。化痰作用もあるので、脾胃の運化機能失調による痰湿にも対応できます。炙甘草は調和作用に優れ、二次的に健脾和胃作用を補佐することもできます。

臨床応用

◇感冒

理気薬が多く配合さ九胸脘痞悶、悪心、食欲不振などの脾胃症状をともなう感冒に適しています。解表の作用が弱いので、他のカゼ症状がみられるときは次の加減を行います。

〇悪寒、発熱が強いとき+「葛根湯」(辛温解表)

〇頭痛が強いとき+「川芎茶調散」(去風・散寒・止痛)

〇悪心、嘔吐、下痢のとき+「半夏瀉心湯」(清熱燥湿、止痢)

〇痰が多いとき+「二陳湯」(燥湿化痰)

◇胃痛

香蘇散は芳香性があり、胃腹部に膨満感のある気滞症状に適しています。感冒でなくても用いてよく、胃脘部の脹痛、不快感を緩和できます。

〇胃痛がひどいとき+「安中散」(散寒止痛)

または+「四逆散」(舒肝止痛)

関連記事