長引く咳に竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)

漢方事典

「竹筎温胆湯は長引く咳によく使われます」

処方のポイント

小柴胡湯から黄芩を除き、解熱解毒作用の黄連を加えた処方を中心に、痰を除き呼吸器の熱を下げる竹筎・桔梗、呼吸墨を潤す麦門冬、水分の停滞解除に働く枳実・陳皮等で構成。感冒の治りが悪く、長引く咳等に適応します。苦辛味で、温服が効果的です。

竹筎温胆湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、咳や痰が多くて安眠ができないもの。

漢方的適応病態

1)発熱性疾患の経過に生じる痰熱上擾。すなわち持続性発熱、多痰を伴います。

舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は弦滑数。

2)痰熱上擾。すなわち、いらいら、怒りっぽい、胸脇部の脹った痛み、腹部膨満感などの肝気鬱結の症候と、疲れやすい、食欲がない、口渇などの気陰両虚の症候を伴うもの。舌苔は黄膩、脈は弦滑。

竹筎温胆湯の組成や効能について

竹筎温胆湯は痰熱上擾で、熱証の強いものに用いる処方です。

組成

半夏3陳皮2茯苓3甘草1桔梗2竹茹2黄連1柴胡3香附子2枳実1麦門冬3人参1生姜1

効能

化痰清熱、舒肝理完

主治

痰熱内停、肝気鬱結

◎化痰清熱:熱性の痰を除去する治法です。

◎舒肝理気:肝胆の疏泄機能の失調により生じた肝気鬱結の病証に用いる治法です。

解説

竹筎温胆湯は熱性の痰による病証を治療する処方です。肝胆機能を調節することによって、木乗土(肝胆が脾を乗する)の影響が排除されると、脾胃の運化機能が回復して痰も少なくなります。温胆とは胆の「生発を主り温和を好む」性質を発揮させる意味であり、胆を温めるという意味はありません。中国では、『三因極ー病証方論』の「溫胆湯」(二陳湯+竹茹、枳実)を用いることが多いです。

適応症状

◇不眠・多夢

肝胆の気が鬱して熱に変化し、津液を灼熱すると、熱痰が生じます。この熱痰が心の神明を主る機能を乱した症状です。「虛煩不眠」ともいいます。

◇動悸

熱痰が心の血脈を主る機能を撹乱すると、不安感をともなう動悸が現れます。

◇咳嗽・黄痰

熱痰が肺に停滞して肺気の流通に影響を及ぼすと咳が出ます。熱性の痰は黄色となります。

◇悪心・嘔吐

胃に停滞する熱痰が、胃気と一緒に上逆することによって生じる症状です。

◇眩暈

熱痰が清竅である頭部を乱すことによって現れます。

◇舌苔黄膩

熱を示す黄苔と痰濁を示す膩苔がみられます。

◇脈数滑

熱を示す数脈と、痰を示す滑脈が現れます。

竹筎温胆湯には多くの化痰薬が配合されています。半夏、陳皮、茯苓、生姜、甘草は「二陳湯」の組成で、これに桔梗、竹茹も加わり、痰湿を取り除く役割を果たしています。桔梗は上昇薬で他の薬効をひき上げ、上部の痰症状を治療します。竹茹は本方の主薬で痰を除去し熱も清するので、熱痰による咳嗽、嘔吐、不眠、眩暈などの症状を治療します。少量の黄連が加わっているのは、主に心火を清するためです。心火が下がれば、心の「神明を主る」機能と「血脈を主る」機能が安定し、動悸、不安、不眠、多夢など、心神不安の症状が落ち着きます。柴胡、香附子、枳実は舒肝理気薬です。柴胡は肝の鬱熱を除去し、熱痰発生の根本を治療します。香附子は優れた理気薬で柴胡とともに肝胆の鬱滞を改善します。枳実は降気化痰作用によって、上部の痰を下へひきおろします。麦門冬は心陰を養い、人参と大棗は心気を養、心の機能を調えて、動悸、不眠など、心の症状を治療します。人参、甘草、生姜は脾胃の運化機能を増強して、痰が生まれないようにします。

臨床応用

◇不眠

熱痰が内蘊して生じた不眠症に用います。イライラする、痰が多い、口臭がつよい、黄膩苔などの熱痰症状をともなう場合に用いることが多いです。自律神経失調症にともなう不眠症にもよく用います。

◎不眠症状がひどいとき+「酸棗仁湯」(養心安神)

◇咳嗽・痰

化痰止咳薬が多く配合されているので、肺の熱痰停滞による咳嗽、黄痰、胸悶などを治療できます。例えば、カゼによる気管支炎で咳、痰が多い、黄痰の症状が残っている場合に使用します。

◇胃炎

熱痰が中焦脾胃に滞った諸症状(悪心、嘔吐、シャックリ、食欲不振など)に用います。急・慢性胃炎、あるいは慢性肝炎に上述の症状がみられる場合を使用目標とします。

酒の過飲による湿熱内蘊の悪心、嘔吐眩暈にも用いることができます。

◎下痢をともなうとき+「半夏瀉心湯」(清熱燥湿、和胃)

◎胃痛をともなうとき+「安中散」(温中散寒、止痛)

または+「四逆散」(疏肝理気)

◇眩暈

熱痰が上昇しておこる眩暈、例えばメニエール症候群を治療できます。自律神経失調症、精神分裂症、癲癇などの疾患で悪心、黄膩苔、眩暈、頭痛、不安、不眠などの熱痰症状をともなう場合にも多く用いられます。

◇鬱

鬱証の治療には、疏肝理気の治法がよく用いられるが咽がつまる、痰が出る、吐きけ、舌苔膩などの痰湿症状をともなう場合は、化痰剤を併用しなければ鬱症状は治りにくいです。

関連記事