清肺湯(せいはいとう)はひどい咳に

漢方事典

「清肺湯は痰切れの悪い、ひどい咳によく使われます」

処方のポイント

呼吸墨の乾燥を抑え潤いを保つ当帰。麦門冬。天門冬貝母、鎮咳去痰作用の桔梗、杏・陳皮・桑白皮・五味子・呼吸器の熱を下げる竹筎。黄芩等、呼吸器に作用する生薬で構成されます。咳が激しく、咳自体にまで熱を感じるほど呼吸器に熱があります。痰が黄色く粘つく等の症状に適応します。独特の酸味がある甘苦味です。

清肺湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

痰の多く出る咳。

漢方的適応病態

肺熱、肺陰虚。すなわち、慢性の咳嗽、粘稠で切れにくい多量の喀痰(痰がきれるまで激しく咳き込む)、咽痛などの肺熱の症候に、体のほてり、のぼせ、いらいら、口渇、口内炎、嗄声などの陰虚の症候を伴います。

清肺湯の特徴

慢性の喀痰で、粘稠で切れにくい多量の喀痰、咽痛などの「肺熱」の症候に、体のほてり、のぼせ、いらいら、口渇、口内炎、嗄声などの「陰虛」の症候を伴うものによいです。

清肺湯の組成や効能について

組成

黄芩2山梔子2桑白皮2貝母2桔梗2杏仁2大棗2竹茹2陳皮2生姜2茯苓3当帰3天門冬2麦門冬3五味子1甘草1

効能

清肺・止咳化痰

主治

肺熱咳痰

◎清肺:肺気の宣発・粛降機能を調節しながら、肺に蘊結している熱を清する治法です。

◎止咳化痰:咳を止め、痰を除去する治法です。

◎解説:清肺湯は熱性の咳嗽を主症状とする病証に広く使用される処方です。

適応症状

◇咳嗽

①肺の宣発・粛降機能が邪気の侵入により乱されます。

②肺熱が存在するため肺気が上逆します。

③熱邪カ液を灼傷して肺津が不足し、肺を潤すことができなくなります。

④痰が停滞して、肺気の流れを阻みます。以上の原因により咳嗽が生じます。

◇痰は白あるいは黄色

肺の宣発・粛降機能が失調して津液の流通が停滞すると痰を生じます。痰湿が多いときは、痰の量が多く白いです。熱をともなうときは、痰が黄色いです。肺の津液が損傷されているときは、痰が出にくく量も少ないです。

◇咽が痒く痛い

咽は肺の扉です。肺熱の上昇により咽が損傷されたり、肺の津液が不足して咽を潤すことができなくなると、咽が痛痒くなり、ときには声がかすれます。

◇舌苔白あるいは黄色

湿が多いときにはやや厚い白苔がみられ、熱痰のときは黄色い膩苔がみられます。

◇脈滑

痰が内蘊しているので滑脈が現れ熱が強いときは数脈が現れます。

清肺湯は止咳を中心に、各側面からの生薬によって組成されています。黄芩、山梔子、桑白皮は肺熱を清し、熱痰による肺気上逆を止めます。特に主薬である桑白皮は肺熱を下へおろし、咳をしずめる作用があり、肺熱による咳、喘息を治療する主薬です。貝母、桔梗、杏仁は止咳の専門薬です。中でも貝母は止咳作用が強く、肺熱を清し肺を潤して熱性、燥性の咳を治療します。竹茹は痰熱を除去しあmす。桔梗と杏仁の薬対は、肺の宣粛機能を回復させ、肺気の通りを改善して咳を止めます。桔梗は強い去痰作用と利咽作用があり、痰と咽喉部の疼痛や嗄声など、咽の症状を改善します。甘草との薬対は咽喉痛を治療する「桔梗湯」です。陳皮、生姜、茯苓は脾胃の運化機能を調節しながら、化痰します。当帰は養血と同時に降逆作用を有しています。肺に潤いを与えて肺気の上逆を下降させます。天門冬、麦門冬、五味子は潤肺止咳薬です。天門冬と麦門冬の作用は非常に似かよっているが天門冬は清熱潤燥作用が麦門冬より強く、腎陰を滋養して、喉が乾燥する、痰が切れにくい咳に多用されます。麦門冬は天門冬より飲みやすく、主に肺陰を滋養します。五味子は収斂作用によって、咳嗽による肺気の消耗を防ぎ、止咳作用を強めます。

臨床応用

◇咳嗽

下記の各種咳嗽に用いられます。

①熱咳

清熱作用に優れているので、咳がひどい、痰が多くやや黄色い、口渇がある、舌苔がやや黄など、肺熱症状をともなう熱咳に用います。感冒後期に出現する咳、気管支炎、気管支拡張症、肺炎に適応します。

◎発熱など肺熱が強いとき+「白虎湯」(清熱生津)

または+「麻杏甘石湯」(宣肺清熱、止咳平喘)

②痰咳

化痰作用を有する桑白皮、杏仁、貝母、桔梗陳皮などが配合されているので、痰量が多く、肺気の通利を塞ぐ痰咳にも広く用いられます。

◎去痰作用を増強したいとき+「二陳湯」(燥湿化痰)

③燥咳

天門冬、麦門冬などの潤肺薬が配合されているので、熱邪が肺の津液を損傷しておこる燥咳(痰が出にくい咽がいがらっぽい、痛痒いなど)にも用いられます。

午後になると咳がひどく、微熱をともなう病証(例えば肺結核気管支拡張症など)は陰虚火旺に属することが多く、清肺湯の適応症となっています。

◎微熱があるとき+「滋陰降火湯」(雄降火、清肺止咳)

④久咳

止咳薬が配合されているので、熱性、寒性を問わず、各種の慢性咳嗽に併用できます。

◇喘息

桑白皮、杏仁、貝母などの平喘作用を有する止咳薬が配合れているので、強い咳をともなう喘息に用いることができます。

◎喘息が強いとき+「五虎湯」(青肺平喘)

注意事項

清肺湯は全体の薬性がやや寒涼性に偏るので、顔面蒼白、痰が薄く白いなどの肺寒症状をともなう咳、喘息悪寒には不適当です。

関連記事