皮膚の赤い斑点と肝臓の関係は?肝臓機能が低下しているときのサイン

お悩み

明らかな皮膚科領域の疾患がないにもかかわらず、皮膚に赤い斑点が現れる場合には肝臓の機能低下が疑われます。ここでは皮膚の赤い斑点と肝臓の関係や、増えているアルコール性肝障害について解説します。

皮膚の赤い斑点と肝臓の関係

皮膚の赤い斑点の原因としては、次に紹介する手掌紅斑やクモ状血管腫の可能性が考えられます。

手掌紅斑

手掌紅斑とは、肝疾患や肝硬変を抱える患者さんにみられる皮膚所見のひとつです。

主に手掌(手のひら)、特に母指球(親指の付け根にあるふくらみ)、小指球(小指の根本付近で盛り上がっている部分)および指の基節部に認める紅斑であり、圧迫すると消失し、圧迫を解除するとすぐにまた赤くなるという特徴があります。

手掌全体の皮膚の色調は、手を心臓の位置より下方に置くと血流移動によって手掌全体の色調は赤くなり、反対に手を心臓の位置よりも上方に置くと手掌全体の色調は白くなります。

手掌紅班においては、母指球、小指球、指の基節部に紅班が局在するために、相対的に手掌の中心部は白くなります。

実際の診断場面では、五本の指を軽く広げて伸展させて、心臓より高い位置で手掌を診察することによって色調のコントラストを明瞭にして観察します。

クモ状血管腫

手掌紅斑と同様に、肝障害を抱えている患者さんや肝硬変症例において認められる皮膚所見として、クモ状血管腫があります。

クモ状血管腫とは、直径が針頭大から1cm程度の中央の細動脈から多数の細く蛇行した毛細血管が遠心性に広がった皮膚所見であり、顔面や頸部、胸部、上腕部などを含む主に上半身で時折認められる皮膚症状です。

手掌紅斑とともにクモ状血管腫は、肝硬変に伴う内分泌環境の異常、特に女性ホルモンの一つであるエストロゲンの上昇に関連した血管拡張によって認められると言われています。

必ずしも血中エストラジオール濃度が高値の場合のみ皮膚所見が認められるわけではなく、女性ホルモンと男性ホルモンの比率であるエストラジオールと遊離テストステロンの濃度比が皮膚病変の出現に関連していると考えられています。

増えているアルコール性肝障害

アルコールを過剰に摂取することで引き起こされる肝臓病を総称してアルコール性肝障害と呼んでおり、代表的にはアルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変、アルコール性肝がんなどが挙げられます。

アルコールは基本的に肝臓で代謝処理されており、毎日のように大量にアルコールを摂取すると、アルコール分解するための酵素として知られているミクロゾーム・エタノール酸化系物質が活発に働くことが判明しています。

アルコール性肝障害は通常ではアルコールの多量摂取が直接的な原因として知られており、普段から大量に飲酒すればするほど罹患率が上昇しますし、長期にわたり継続して飲酒習慣を継続していれば本疾患を引き起こす危険性が高いと考えられます。

日常的に多量のアルコールを摂取し続けると、肝細胞が変性や壊死を起こして徐々に肝臓の機能を低下させてしまうアルコール性肝障害の状態に陥ります。

アルコール性肝障害においては、まずアルコール性脂肪肝を発症し、少しずつアルコール性肝炎へと病気が進行して、最終的にはアルコール性肝硬変へと進展し、重篤な状態となる可能性が指摘されています。

肝臓という臓器内においてアルコールを分解する機能は生まれ持った遺伝的な要因によって個々に違いがあり、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれるアセトアルデヒドを分解する酵素の有無などの影響を受けます。

このような飲酒量、飲酒期間、あるいは遺伝的要素以外にも、性差による罹患率の相違も指摘されており、特に女性の場合にはエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの影響で男性よりもアルコール性肝障害を発症しやすいと考えられます。

肝臓機能が低下しているときのサイン

発症初期には明確な自覚症状がほとんどないため、健康診断や人間ドックで指摘されることが多く見受けられます。

肝臓は右わき腹の肋骨内側部に位置しており、人間の体の中で一番大きな臓器であり、成人の肝臓重量は約1.4kg前後と言われています。

肝臓の主要な働きは大きく3種類存在しており、必要な物を作る(精製)、必要な物を貯める(貯蔵)、不要なものを処分する(解毒)役割を有しています。

肝臓の一部が傷ついても、他の部分でカバーすることができるとても強い臓器でもありますが、肝臓機能が低下している際には全身が疲れやすくなったなどの症状を認めることがあります。

それ以外にも、肝機能低下を示すサインとしては、最近お酒を美味しく感じなくなった、食欲が低下して脂っこいものを欲しなくなった、足や下半身が浮腫を起こしている、腹部全体が張って膨満しているなどの所見を認めることもあります。

肝臓の機能障害を引き起こす原因は、B型やC型の肝炎ウイルス感染、アルコールの多飲、過剰な脂質の摂取や肥満、そして自己免疫の異常など非常に多岐にわたります。

肝機能が著しく低下する状態が継続されると、肝硬変や肝臓癌を発症するリスクも高くなりますし、顕著な肝障害を呈する場合には食道静脈瘤や肝性脳症など命に関わる重篤な合併症を併存しやすくなることが知られています。

肝機能を示す血液検査の数値

血液検査の数値を確認することで肝機能の状態を知ることができます。肝機能に関連する代表的な検査項目を確認しましょう。

AST(GOT)

ASTは、肝臓の機能を調べるための代表的な検査項目です。

肝臓に何らかのダメージが起こって肝細胞が破壊されると、血液中にこれらの成分が大量に放出されて血中濃度が上昇するため、ASTの数値が高い場合、肝臓が破壊されていることを示唆します。

ASTは肝細胞で合成される酵素であり、「トランスアミナーゼ」と呼ばれていて、主に肝臓領域でアミノ酸の代謝に関連する働きを担っています。

一般的にAST自体は健康な方の血液中にもみられますが、肝細胞が破壊されると血液中に放出されるため、ASTの数値を測定することによって肝機能を簡便に調べることができます。

AST自体は肝臓以外にも筋肉や赤血球中にも存在するため、ALTが正常でASTのみが上昇している場合は肝臓以外が原因で高値を示している可能性があります。

ALT(GPT)

心筋や骨格筋、赤血球中などにも多く含まれているASTと異なって、ALTは肝臓中に多く存在しているため、肝細胞の障害の程度を調べるのにより適している項目値です。

一般的に、AST の正常値は7~38 IU/L、ALT の正常値は4~44 IU/Lであり、通常であれば、健康人ではALTよりASTが高値を示しますが、肝障害の場合にはALTの方が高くなります。

ALTが高値を示す場合には、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝がんなど肝疾患を疑うことになります。

健診で肝機能異常が見つかった場合には、精密検査として主に血液検査と画像検査(超音波検査やMRI検査など)を実施する事が重要です。

血液検査では、異常がみられた肝機能が改善しているか悪化しているかを評価して、B型・C型肝炎など感染所見の有無や自己免疫性疾患があるかどうかに関して自己抗体検査を実施します。

また、超音波検査やCT検査などを用いて脂肪肝、胆石、肝硬変、肝臓がんなどの病変がないかを画像検査によって判断することもあります。

γGTP(γGT)

γ-GTPは、ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-Glutamyl Trans Peptidase)の略であり、体内においてアミノ酸を合成するのに必要不可欠な酵素として知られており、主に胆道から分泌されて肝臓の解毒作用に関連しています。

γ-GTPは、人間ドックや健康診断などの場面で肝臓の機能を評価する場合に検査する血液中の物質であり、これらは肝臓が障害をうけて肝細胞が破壊されると、血液中に大量に漏れ出る特性があるため、肝機能や肝障害の程度を調査する際に活用されています。

通常であれば、肝臓から胆管を介して老廃物や不要物は十二指腸のほうに排泄されますが、胆道が胆石やがんなどの病変によって狭窄あるいは閉塞すると、このγ-GTPの血中濃度の数値が上昇します。

したがって、血液中のγ-GTP項目を調べることによって、アルコールが関連する肝障害、あるいは胆道の閉塞、肝硬変などの疾患を早期に発見することができます。

肝機能の異常が疑われるときは精密検査を

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれます。

一般的に自覚症状が出にくく、症状の出現に気づいた時には肝臓の機能障害がかなり進行していたという場合も決して珍しくありません。

したがって、健康診断などで肝臓の数値に異常があった場合には自覚症状がないからという理由だけで放置すると深刻な病気に進行する懸念があることを認識しておきましょう。

心配であれば、最寄りの内科クリニックや消化器内科などを標榜している専門医療機関を受診しましょう。

肝機能が低下する原因と関連する病気

スケッチブックに描かれた肝臓のイラスト

肝臓の機能障害を引き起こす原因は、B型やC型の肝炎ウイルス感染、アルコールの多飲、過剰な脂質の摂取や肥満、そして自己免疫の異常など非常に多岐にわたります。

肝機能が著しく低下する状態が継続されると、肝硬変や肝臓癌を発症するリスクも高くなりますし、顕著な肝障害を呈する場合には食道静脈瘤や肝性脳症など命に関わる重篤な合併症を併存しやすくなることが知られています。

また、薬剤によって肝機能の障害が起こる可能性があることも忘れてはいけません。

通常、基礎疾患などに対する薬物の副作用によって肝臓に障害が起こることが知られており、具体的に肝障害の原因となる薬剤の代表例としては抗生物質や解熱鎮痛剤、精神神経薬、抗がん剤、漢方薬など多岐に渡ります。

その他、原発性胆汁性胆管炎などで胆汁がスムーズに排出されなくなる、あるいは中年以降の女性に発症しやすい自己免疫性肝炎などにおける免疫異常、または慢性心不全などの病気を契機に肝機能障害に陥ることもあります。

まとめ

これまで皮膚の赤い斑点と肝臓の関係性、増えているアルコール性肝障害などを中心に解説してきました。

明らかな皮膚科領域の疾患がないにもかかわらず体がかゆい、あるいは手掌紅斑やクモ状血管腫などの皮膚所見を呈している場合には肝障害を疑います。

また、最近になって吹き出物がでやすくなって肌が浅黒くなる、上半身を中心に赤い斑点が出現するなどの症状が認められる際には、肝機能が低下しているかもしれません。

それ以外にも、眼球結膜が黄染している、肌が黄色く変色している、便が灰色っぽくなるなど黄疸の兆候がある場合には、アルコール性肝障害を含む肝臓病の可能性が疑われます。 

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、一般的に自覚症状が出にくく、症状の出現に気づいた時には肝臓の機能障害が進行していることも多いので、普段から健康診断などで肝臓の数値に異常があった場合には放置せずに医療機関を受診しましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事