期外収縮とは?上室性期外収縮と心室性期外収縮の違いと突然死のリスク

脈がとぶ感じを自覚する不整脈としては期外収縮が多く、胸部不快感や胸痛として自覚することもあります。
期外収縮とは、次の心拍が生じると予想されるタイミングより早期に生じる心臓の電気的な興奮のことで、余分な心拍が現れます。
不整脈には生理的なものもあり、9割の人は治療の必要はない不整脈であるといわれていますが、中には適切な治療を行わないと命にかかわるような不整脈もあります。ここでは期外収縮について詳しく見ていきましょう。
期外収縮は不整脈の一種

不整脈には健康な人でも起きる期外収縮というタイプがあります。不整脈で受診される方の約9割が期外収縮に該当するといわれています。
期外収縮は、ほとんどの場合、大きな心配はいりません。期外収縮は正常なリズムの中に時々不規則な拍動があらわれるものを指していて、不整脈の中でも最も多く発生するものです。
正常な拍動の間に時々不規則な拍動が現れる「脈がとぶ」タイプが期外収縮であり、脈をとると「トン・ト・トン」というように脈が飛んで、不規則なリズムになります。
健康診断などで期外収縮を指摘された人のうち、ほとんどの場合には治療の必要がないといわれています。
期外収縮の症状
期外収縮の主な症状としては、胸がドキドキする(動悸)、胸が一瞬つまずく、胸がつまって胸のなかに空気が入ったような感じなどと表現されることがあります。
脈拍を測っている途中に脈が飛んだと感じる、あるいは胸がドキドキする、胸がつまるような感じがするなどの自覚症状が現れることもあります。
また、期外収縮は、その他の不整脈を引き起こしてしまうことがあります。たとえば、期外収縮が原因となって心房細動や心房粗動、心室頻拍、心室細動などを起こすと、脈が速くなる、脈が一定でなくなる、致死的で命に係わるなどの状況になることもあります。
また、心房細動が生じると心房内に血栓(血液の塊)を形成することもあり、脳梗塞などの重篤な病態を引き起こすこともあります。
期外収縮の原因

期外収縮は、自律神経の乱れや心疾患が原因で起きることがあります。
自律神経の乱れが原因の場合
期外収縮は、自律神経のバランスが崩れたときに起こることが多いです。
自律神経の乱れの原因には、普段からアルコールの過剰飲酒、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲料の過剰摂取、睡眠不足、疲労、心身のストレスなどが挙げられます。
これらの理由で起こる期外収縮は、ほとんどの場合心配ありません。
期外収縮の発症には過労やストレスなど自律神経の乱れを含めた関与も見逃せませんので、日常生活においてストレスや不規則な生活習慣などの誘因を出来る限り遠ざけて予防策を講じることが重要です。
心疾患が原因の場合
期外収縮は、通常危険性のない不整脈で、発生しても自覚症状が現れないことがあります。期外収縮は、主に洞結節ではない別の場所から電気が早めに出てしまうことが原因となり発生します。
ただし、心筋梗塞、心筋症、心不全、心臓弁膜症など心臓の病気が原因で起きることもあり、この場合は注意が必要です。
専門医療機関で、詳細な診察や心電図、心臓超音波検査などの検査を受けることで、心臓の病気が原因になっているかどうかを評価することができます。
日常生活で急に脈の拍動が速くなり動悸やめまい症状を呈する経験をした人がいるとしたならば、その原因が心臓の刺激伝導系の異常によって引き起こされた不整脈疾患の可能性がありますので、放置せずに心臓専門病院や循環器内科医にかかるように意識しましょう。
上室性期外収縮と心室性期外収縮の違い

心房あるいは房室接合部から生じる期外収縮を上室性期外収縮といいます。
一方で、心室から生じる期外収縮を心室性期外収縮と呼んでいて、経過観察可能なことがほとんどです。
ただし、心室性期外収縮の場合には、特に心臓の器質的疾患(狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)が隠れていることもあり、心エコーやホルター心電図、負荷心電図などでの精査が勧められます。
上室性期外収縮は、持病のない健康な人にもよく見られ、治療を要さないことが多く、無治療で観察可能な事が多いですが、不整脈の出現数が多い場合や、動悸など自覚症状が強い場合などは専門医療機関で投薬加療することもあります。
期外収縮に突然死のリスクはある?

心室性期外収縮の数が1000発/日以上になると突然死の可能性が、正常脈拍の人の2倍に上昇すると指摘されています。
また、心室性期外収縮の頻度が、10000発/日以上になると、約20%の患者さんは心機能が低下します。
一般的に、突然死した家族がいる場合、あるいはご自身が過去に危険な不整脈になったことがある場合には、心室性期外収縮連発を含む不整脈による突然死のリスクが高まると言われています。
まとめ
これまで、期外収縮とはどのような病気なのか、上室性期外収縮と心室性期外収縮の違いと突然死のリスクなどを中心に解説してきました。
期外収縮というと一般的に心臓に原因があると考える方もいますが、実はそれだけではなく、加齢や自律神経の乱れ、ストレスの蓄積などの関与が考えられており、特に中年以降では誰にでも起こりうる状態といえます。
上室性期外収縮は、心臓の上側の部屋(心房)からの異常な電気刺激によって生じる不整脈です。一方、心臓の下側の部屋である心室からの異常な電気刺激によって生じる不整脈は心室性期外収縮と呼ばれます。
不整脈の治療方法は確立しているため、きちんと治療をすれば不整脈を抑え安心して生活することができます。
健康診断で不整脈を指摘された、あるいは普段から気になる症状があれば、まずは医療機関で適切な検査を受けるようにしましょう。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。