更年期の辛い症状に漢方がおすすめ!漢方薬の種類と選び方

漢方基礎知識

なんだか最近イライラする、顔がほてる、疲れやすい…もしかしたら更年期の症状かもしれません。更年期症状は仕方のないことと我慢してしまう女性も多いですが、何もせず放置していると辛いばかりか悪化してしまうことも。辛い症状は早めに漢方のチカラを借りて対処しませんか?

そこで今回は更年期における漢方薬の取り入れ方について紹介していきます。更年期の辛い症状で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

更年期に多い症状とは?

「女性の体は7の倍数で変化する」という言葉を聞いたことはありませんか?7×7=49歳、つまり閉経を迎える50歳前後の5年間を合わせた約10年の時期のことを「更年期」といい、その間に見られる不調や体調変化のことを「更年期症状」、中でも症状が重く日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」と呼びます。

更年期症状はなんと数百種類にも及ぶともいわれ、その症状は一つとは限らず複合して起きることがほとんどです。

<更年期症状>

イライラ、不安、のぼせ、不眠、肩こり、ホットフラッシュ、発汗、物忘れ、食欲不振、皮膚の乾燥、月経異常 等

日本人の女性には特に肩こりや疲れやすさが多く報告されています。更年期症状が日常生活に支障が出るほどに重い場合には受診が必要です。

更年期の不調、漢方ではどう考える?

西洋医学では更年期症状の原因は女性ホルモン(エストロゲン)の減少が大きく関係していると考えられています。

一方、漢方において更年期は「気血水」の乱れとして捉えることができます。

どこが不調の原因かによって、血の巡りの悪さによる「血瘀」、気の巡りの滞りによる「気滞」、水はけの悪さによる「痰湿」、気の不足による「気虚」など、さまざまなタイプに分けられます。

また、更年期の症状には「肝」における気血の乱れが関わっています。特に更年期の頃は仕事において社会的な責任が大きくなったり、家族の介護問題、子供の自立などが重なったりすることでストレスが増大しやすい時期です。ストレスが溜まるとイライラや不眠など「肝」のトラブルが起こりやすくなります。

さらに、更年期は生命力や生殖と関わる「腎」が少しずつ衰え始める時期です。腎精が不足すると頻尿、排尿困難なとの尿のトラブルや骨量の減少、関節炎などが起きることもあります。老化現象と直結する部分でもあり、腎精の不足が急速に進むと腎陽虚、腎陰虚となりさまざまな症状が現れます。

更年期の症状に効く漢方薬の種類と選び方

更年期の症状に効く漢方薬は多くの種類があり、体質と症状などから選んで取り入れることが大事です。次に代表的な漢方薬を紹介します。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

  • シミやあざができやすい
  • 肩こり
  • 冷えのぼせ
  • 下腹部痛

以上のような症状があり、血の巡りの悪い「血瘀」が見られる時に用いられます。血瘀があるため、気の巡りも悪くなっている状態です。のぼせや急なイライラなど「気」の巡りの悪さを改善する「桂皮」が含まれています。そのほか血の巡りを良くする「牡丹皮」「桃仁」「芍薬」、水分代謝を改善する「茯苓」などが配合された生薬で、更年期の治療に良く用いられる処方です。比較的体格の良い丈夫なタイプに用いる漢方薬です。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

  • 気分の落ち込み、イライラ、不安などがある
  • のぼせ、めまい
  • 肩こり
  • 疲れやすい

以上のような症状があり、「血」の不足や「気」「血」の流れの悪化によって肝が熱を持ち悪さをしている状態に適しています。加味逍遙散は上ってしまった熱を冷まして下ろすような作用があり、不足している「血」も補います。「肝」の乱れを整えてイライラを鎮める効果もあります。比較的が虚弱なタイプに用いる漢方薬です。桂枝茯苓丸と共に更年期の症状に対して良く用いられています。

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

  • 便秘がち
  • イライラ・緊張が強い
  • 冷えのぼせ
  • 生理前になるとイライラしやすい
  • 血圧が高め

以上のような症状がみられ、「血」の滞りがあり、下腹部に熱が溜まっている状態を改善します。便秘を伴う場合に適した処方で、腸にこもった熱を冷まして血流を促すことで全身のバランスを整えていきます。イライラ、緊張などの精神症状も伴う更年期症状によく用いられる処方です。比較的体力がありガッチリしたタイプに用いる漢方薬です。体力がなく下痢しやすい人には向きません。

加味帰脾湯(かみきひとう)

  • 食欲不振
  • 元気がでない
  • イライラして眠れない
  • 不安感が強い
  • 胃腸の調子が悪い

以上のような症状があり、「気」の不足により胃腸の機能が低下して「血」も不足している状態に適しています。また「血」の不足により「心」の働きも低下して精神不安や不眠が起きている状態を改善します。貧血を伴う人や不正出血などがある更年期の方で、虚弱体質の方に適した処方です。

漢方を上手に使って更年期を乗り切ろう

更年期の症状は十人十色で、それぞれに異なる症状が現れます。複数の症状を同時に改善することができ、体質ごとに治療ができることから更年期の対処法としては適した方法と言えます。

更年期の症状を少しでも和らげるには、体を労わりながらストレスにも上手に対応することが大切です。更年期はその次にやってくる新しい時期を迎える節目の時。漢方薬を活用して上手く乗り切っていきましょう。

関連記事