通導散(つうどうさん)はお腹が張る便秘によく使われます

漢方事典

「通導散はお腹が張る便秘によく使われます」

処方のポイント

瀉下作用が強く蓄積された熱を大便で体外排出する大黄・芒硝を中心に、腹部の張りを除く枳実です。陳皮・厚朴・血液の滞りを解消する当帰・紅花・蘇木・利尿作用の木通、消化噐を保護する甘草で構成されます。

便秘、慢性の月経痛等に適応します。甘苦味で、温服が効果的です。

通導散が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)。

漢方的適応病態

血瘀。気滞。すなわち、血瘀の症候に、胸苦しい、腹が脹る、便秘などの活気滞の症候を伴い、甚だしければ乏尿、狂躁状態を呈するもの。舌質は暗紅から紫で瘀斑を伴うことが多いです。脈は渋あるいは弦です。

通導散の組成や効能について

組成

当帰3紅花2蘇木2枳殼2厚朴2陳皮2木通2大黄3芒硝4甘草2

効能

活血化瘀・通下

主治

瘀血内停

◎活血化瘀・通下:活血化瘀の方法と通下(通便)法を併用することによって速かに瘀血を除去する治法です。

解説

通導散は『万病回春』の折傷門(打撲損傷の専門編)にある処方で、活血作用に優れており、打撲に限らず、各種の瘀血疾患に広く用いられます。

適応症状

◇打撲損傷

打撲によって局部に瘀血を生じると、患部の腫れ、疼痛、瘀斑(皮下出血)などの症状がみられます(内出血は瘀血の一種である)。

◇二便不通

小便不利と大便不通の症状を指します。瘀血が下腹部に停滞すると二便不通になりやすいです。

◇腹痛

瘀血が腹部に生じると「不通則痛」で腹痛が現れます。瘀血は下に集中しやすいので特に下腹部の疼痛が激しいです。

◇舌暗

瘀血が体内に停滞している舌象です。

◇脈渋

瘀血のため、血脈の運行が滑らかではなくなり、渋脈が現れます。

当帰、紅花、蘇木は活血化瘀の作用をもっています。当帰は作用が穏やかで、患部の腫れをやわらげ、疼痛を止めます。紅花は活血通経の作用が強力で(破血)、瘀血力凝絡に滞っている場合によく配合される蘇木は外傷によく用いられる薬で、効能は紅花に類似しています。紅花は温性、蘇木は涼性の薬物であるが両薬は併用されることも多いです。枳殼、厚朴、陳皮はおだやかな理気薬です。気が動けば、血も動くので、瘀血の治療には理気薬の配合が必要です。厚朴には下気作用があり、瘀血を下降させることができます。木通は利水作用によって、小便不利の症状を改善し、また血脈を通じさせて、瘀血による諸疼痛を治療します。大黄、芒硝は攻下通便薬で、体内の瘀血を下から除去します。腹痛、便秘など実証の症状が著しい場合に使用します。大黄は破血作用もあり、当帰、紅花、蘇木などの活化瘀薬の作用を増強します。

臨床応用

◇打撲損傷

すべての打撲損傷に用いられます。活血化瘀と通便の作用が強いので打撲損傷の急性期に適しています。服用するだけでなく、酒で溶かして湿布してもよいです。

◇月経痛・無月経

活血作用と理気作用を利用して婦人科の瘀血証に用います。月経痛がひどい、血塊がある経血の色が暗いあるいは瘀血による無月経に用いられます。通便作用が強いので、便秘がひどい場合に適しています。

◇頭痛・眩暈

上部に上昇している熱邪と瘀血を下降する作用があるので、熱と瘀血の上昇した症状に短期間用いられます。例えば、高娠による頭痛、眩暈、肩こり、頑固な頭痛、脳震盪後遺症などに使用できます。

◎頭部の症状が強いとき+「釣藤散」(清肝熄風)

注意事項

通導散には補益作用がないので、疲労倦怠感、下痢、食欲不振など気虎症状がみられる場合は不適当です。

関連記事