黄疸だけじゃない!赤みの強い蕁麻疹に茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)

漢方事典

茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)は歴史が古く、中国の最古の医学書「傷寒論」にも収載されている漢方薬です。

胆のうのはたらきをアップさせたり、消炎作用もある茵陳蒿(いんちんこう)、消炎や清熱、精神安定の作用を持つ山梔子(さんしし)、気鬱、瘀血、熱のこもりを抑える大黄(だいおう)という3つの生薬で構成されています。

茵蔯蒿湯は黄疸や蕁麻疹などに処方される漢方薬

茵蔯蒿湯は主に次のような目的で処方されることが多い漢方薬です。

肝機能改善の治療薬

茵蔯蒿湯は、抗炎症作用や胆汁の促進による肝機能改善などが有名で、黄疸の治療薬としても用いられる代表的な漢方薬です。

黄疸とは、胆汁の中のビリルビン(黄色の色素)が血液中に増え、皮膚や白目が黄色くなり、尿や便の色も変化してしまう病気です。肝疾患を引き起こす原因になり、吐き気や嘔吐のほか、クモ状血管腫などの重大な病気の原因になります。

茵蔯蒿湯はそんな黄疸の治療に用いられる漢方薬です。治療が長期間にわたる場合、体力が中等度以上の方に投与されます。

蕁麻疹の治療薬

茵蔯蒿湯は黄疸だけでなく、蕁麻疹にも適している漢方薬です。蕁麻疹は急性と慢性で処方が異なりますが、茵蔯蒿湯は急性、慢性どちらにも用いられます。とくに赤みの強い蕁麻疹に対する治療で使われるほか、皮膚の掻痒感(かゆみ)を取る働きもあります。

口が渇いたり尿量が減っている場合にも

茵蔯蒿湯は、消化管や内臓器の炎症である「裏熱(りねつ)」の症状に適している漢方薬です。水分を取っているはずなのに口や喉の渇きを感じたり、尿量が減っている方に処方されます。

口内炎や味覚障害に対する効果も

口内の粘膜にでき、痛みだけでなく不快感も強い口内炎にも、茵蔯蒿湯は処方されます。とくに感染症に罹患している時に適しており、舌にヒリヒリ感や灼熱感などの痛みを感じたり、味覚障害がある際に用いられます。

下痢や食欲不振の原因に?茵蔯蒿湯の副作用とは

茵蔯蒿湯は生薬に大黄が含まれているため、効きすぎると大便に水分が多くなり下痢しやすくなる瀉下作用が出ることがあります。軟便や食欲不振のほか、長期使用で便秘悪化例も報告されています。胃腸虚弱の患者には、使用を慎重に検討する必要があります。

処方のポイント

肝臓に働きかけ炎症を抑え黄疸を除く茵蔯蒿、小便と大便で炎症熱を体外排出する山梔子と大黄で構成され、強い清熱解毒作用を持ちます。
山梔子と大黄の組合せにより、赤みの強い蕁麻疹になどに適応します。
総合的な作用により、むくみ、口内炎等にも応用されます。
苦味があります。

茵蔯蒿湯が適応となる病名・病態

保険適応病名・病態

効能または効果

尿量減少、やや便秘がちで比較的体力のあるものの次の諸症:黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、蕁麻疹、口内炎。

漢方的適応病態

肝胆湿熱。
すなわち、口が苦い、口が粘る、口渇があるが水分を欲しない、頭汗、いらいら、体の熱感、悪心、嘔吐、食欲不振、油っこいものやその匂いで気分が悪くなる、胸腹部の膨満感、尿が濃い、便秘あるいは便がスッキリ出ないなどの症候で、悪化すれば全身の黄疸、発熱などがみられます。

茵蔯蒿湯の組成や効能について

組成

茵陳蒿30 山梔子15 大黄10

効能

清熱利湿

主治

湿熱黄疽

◎清熱利湿:熱邪と湿邪を同時に除去する治法です。

◎湿熱黄疽:湿熱の停滞によって、全身や眼球が黄色くなる病症です。
黄疸は陽黄と陰黄に分けられますが、茵蔯蒿湯は陽黄に用いる処方です。

陽黄:急性、発熱、皮膚の黄疽は鮮やかで、口渇、口苦、尿黄疸黄、便秘をともないます。(主に湿熱黄疸)

陰黄:慢性、微熱、皮膚の黄疸は黒ずんで、疲労倦怠感、軟便をともないます。(主に寒湿黄疸)

解説

茵蔯蒿湯は湿熱黄疸を治療する主方で、「傷寒論」の中でも数少ない寒凉性の処方です。

適応症状

◇黄疸

皮膚の色は蜜柑の皮のように鮮やかな黄色を呈します。
伝染性のある邪気が表から裏に侵入して熱に変化したものや、脾胃の運化機能失調によって内蘊した湿熱(湿邪と熱邪が体内に鬱滞する)が肝胆に移行すると、胆汁が邪気に燻蒸されて外にあふれ出て黄疸となります。

◇腹満

腹部が脹って膨満感のある症状を示します。
粘りの強い湿が気滞をひきおこす(湿阻気滞)症状です。

◇ロ渇

湿邪が津液の分布を阻害したため、喉を潤すことができなく、熱邪が津液を損傷することによって生じる症状です。

◇口苦

湿熱の邪気によって胆汁が燻蒸され、上に溢れ出る症状です。

◇頭汗

頭だけに汗が出る症状を示します。
湿熱の邪気が蒸し上がることによって生じます。

◇食欲不振

湿邪が脾胃の運化機能を障害すると、食欲がなくなります。

◇小便黄色・小便不利

熱邪によって尿は黄色くなり、湿熱が停滞して水液の通路を塞ぐと尿が出にくくなります。

◇便秘

湿熱の停滞によって、津液が腸を潤すことができなくなり、さらに熱邪が津液を消耗すると便秘になります。

◇苔黄膩

熱邪を示す黄苔と湿邪を示す膩苔がみられます。

◇脈滑数

湿を示す滑脈と熱を示す数派がみられます。

茵陳蒿は苦味によって燥湿し、寒性によって清熱します。
脾・胃・肝・胆に帰経するので、脾胃・肝胆の湿熱黄疸を治療する主薬です。
山梔子と大黄も清熱瀉火の作用に優れており、茵陳蒿の清熱作用を増強します。
山梔子には利水作用があり、水液の通路である三焦を通じさせ、湿熱の邪気を尿から体外へ排除します。
大黄には通便の作用があり、腸胃の実熱を瀉下させて、湿熱の邪気を便によって体外へ除去します。

臨床応用

◇黄疸

湿熱による黄疸に用います。
急性黄疸型の肝炎のほか、慢性肝炎、脂肪肝、胆囊炎、胆石症、あるいは他の疾病が原因で黄疸がみられる場合にも茵蔯蒿湯を使用できます。
方剤を組成する薬味が少ないので、黄疸にともなう兼証によって、他の方剤を併用します。

◎発熱と寒けが交互におこるとき+「柴胡湯」(清熱・疏肝)

◎胸脇脹満をともなうとき+「加味逍遥散」(舒肝・健脾・清熱)

◎悪心嘔吐・食欲不振のとき+「小半夏加茯苓湯」(和胃・降逆止嘔)

茵陳蒿は退黄作用に優れているので、陰黄に併用する場合もあります。

◎寒湿性の黄疸(陰黄)のとき+「茵陳四逆湯」(茵陳蒿附子・乾姜・甘草)(回陽散寒)

◇湿熱内蘊

茵蔯蒿湯は黄疸をともなわない湿熱內蘊証(体が重い、微熱食欲不振、苔黄腻脈滑数など)にも用いることができます。
特に夏・秋は湿熱が侵入しやすく、飲酒、油っぽい物の過食などは湿熱を生じさせることがよくあります。
病名がはっきりしなくても、湿熱停滞の人は意外に多くいるでしょう。
大黄が配合されているので、便秘をともなうときに適しています。

注意事項

①大黄は通下作用が強いので妊婦には禁忌です。

②陽黄を対象として組成されているため、原則的には陰黄、あるいは寒湿停滞証に不適当です。

関連記事