大腸がんに痛みはある?症状や手術の影響、術後の緩和ケアを解説

お悩み

大腸がんは日本人に非常に多く、男女合計では他の臓器のがんを抑え、最も多いがんとなっています。

大腸は口から肛門までつながる消化管の中でも最後に控えている腸で、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と分けられます。消化物から吸収を行う最終段階であり、便を作って肛門へ送る役割を担っています。

そこに発症する大腸がんは、一部は遺伝的素因が関連していますが、多くの場合は食生活による影響が示唆されています。欧米的な動物性脂肪やタンパク質の多い食事が原因で大腸がんが発症しやすくなるといわれており、近年の日本での大腸がん増加の原因といわれています。

大腸がんの治療としては非常に広く浸潤や転移している場合を除いて、多くの場合は手術で大腸切除を行い、その後に化学療法で補助を行う治療が選択されます。

ここでは大腸がんに伴う痛みや不快感と、それを和らげる緩和治療について解説します。

痛みを伴わない大腸がんの症状

笑顔の女性医師

大腸がんは大腸の内面にある粘膜から発生します。発生した大腸がんは徐々に増大し、また大腸の壁の深いところへと浸潤していきます。しかし、大腸自体には痛覚を感じる機能はあまりなく、腸が張ったり傷ついたりしないと痛みとして感じることはありません。

大腸がんは初期の頃には痛みはあまり伴いませんが、次のような症状が現れることがあります。

血便 

よく大腸がんで見られる症状は血便です。ただし、血便と言っても、真っ赤に血で染まるようなことはあまりありません。がんから血が出てきても、便の中に混じってくるだけで、表面に赤いものとして血液が見えることは少ないのです。

例外として、直腸や肛門近くのがんで出血してそのまま便に混じらずに出てくるような場合には、明らかな血便として認めることがあります。

直腸や肛門付近の癌ではない場合には、血液が便に混じって出てくると説明しました。この場合、 便の色が黒くなるという症状で気づくことがあります。便に血が混じると真っ黒になるのです。

胃から出血している場合にはタールのような真っ黒い便になりますが、大腸から出ている場合にはそこまで真っ黒にならないことも多いです。その代わり、色味が濃いような便が見られるようになります。

ではなぜ血液が出てくるのでしょうか。大腸がんは大腸の粘膜に発生します。粘膜は表面を粘液でカバーし、食物などが通過しても粘膜が損傷することがないようにできています。しかし、癌自体は表面をカバーするものがありませんから、便がそこを通っただけで擦れて、 表面が傷つきます。表面が傷つくと、そこよりも深い層も傷ついて出血が生じます。

大腸がんの検診で行われる便潜血検査は、このようにして出てくる微量な出血を検出します。その結果、癌があるのではないかと推定された場合は、必要に応じて大腸カメラの検査を行います。

体重減少

 大腸がんに限ったことではありませんが、癌にかかると体重が減少してくることがよくあります。がん自体は制限なく細胞が分裂しますから、その時にエネルギーを消費します。 

普通のエネルギー消費に加え、癌が分裂するエネルギー消費が増加しますから、いつも通りの食事摂取ではエネルギーが不足して体重が減少してしまいます。

また、大腸がんがかなり成長すると、大腸の中を便が通りにくくなり、便秘になってしまうことがあります。これによって食事の摂取量が減ることも体重減少に拍車をかけます。

貧血

血便が出るということは、それだけ血液が出てしまうということになりますから、貧血が進行することがあります。また、エネルギーをがん細胞の増殖に使われてしまう結果、血液を作るために十分なエネルギーを費やすことができなくなり、血液を作る量が減って貧血が進行することもあります。

大腸がんの痛みや不快感

症状を感じにくい大腸がんではありますが、次に見ていくような痛みや不快感を自覚することがあります。

排便障害

大腸がんの初期は自覚症状がありませんから、大腸がんが見つかるとすると多くは検診の便潜血検査です。しかし検診を行わずそのまま大腸がんが大きくなってくると、大腸の内腔が狭くなった結果、便の通過障害が起こり、そこで大腸がんを疑って受診する人もいます。

便が出にくいという症状の他、細い便しか出ない、便に血がつくなどの症状が排便障害で、このようにして大腸がんに気づいた場合には比較的進行している場合が多いので注意が必要です。

内臓痛

大腸は痛みをあまり感じないと説明しましたが、便の通過障害が起こって狭窄している場所より上の部分が拡張してくると、腸が張ってくることによる痛みを感じるようになります。

大腸がんが増大し、排便障害がさらにひどくなって便の通過がどんどん悪くなってくると、腸が張って痛みを感じてきます。便の通過が障害されて腸が張っている状態を腸閉塞(イレウス)といい、特にがんによって結腸が狭窄し、腸閉塞が起こっている場合をがん性イレウスと呼びます。

腸管の拡張が原因ですから、便が一時的に通過して腸の内容物が減少すれば症状はいったん軽快しますが、一度腸閉塞を起こした直後は腸蠕動も弱まっているため、再度腸閉塞を起こして症状が再燃することになります。

突然の腹痛

便がほとんど通過できない状態で放置していると、狭窄している場所の上流でさらに便がたまってしまい、腸の中の圧が高まり、腸が破れて内容物が腹腔内に漏れ出してしまうことがあります。この場合は突然の腹痛が起こり、早く手術をしなければ命に関わることになります。

左右で異なる大腸がんの傾向

大腸とひと口に言っても、右側の大腸と左側の大腸では差が出てきます。医学的には、血管がどのように分布しているかによって左側と右側が分けられます。

右側の大腸は上腸間膜動脈という動脈から血液を得ています。一方、左側の大腸は下腸間膜動脈から栄養を得ています。発生学的にも、別々のものから発生しているため、大腸は遺伝子レベルで左右の差があると言えます。

がんの発生頻度にも差が出てきます。一般に右側の大腸よりも左側の大腸にがんが発生しやすい一方で、予後としては生存期間は左側の方が長いとされています。その理由の一つとしては、大腸がんが発生した時に、どのような遺伝子異常が起こっているのかという差があげられます。

大腸がんに対する手術

大腸は小腸からつながる結腸と、結腸と肛門を繋ぐ直腸をまとめた言い方になります。結腸がんに対する手術は結腸切除術になります。がんの結腸切除はがんのある部分の腸だけを切除するのではなく、がんがある部分の腸を栄養する血管の根元から切除しますから、やや広い範囲の切除になります。直腸がんも同じように直腸切除を行います。

術前にしっかり腸内容を減量し、腸管への負担が少ない状態で手術ができた場合はそのまま残った腸と腸をつなげることで手術は終了します。しかし、腸が張っていて暫く腸管を安静にした方がよいと思われる場合や、直腸がんで肛門近くギリギリにがんがあり、切除した後腸管同士を繋ぐことができない場合などで人工肛門をお腹に作ることがあります。

腸管をお腹の中から皮膚の外へ出し、固定することで便が体の外に出るようにします。腸管の安静だけのために人工肛門を作った場合は、暫くしたあとに人工肛門を閉鎖して肛門から排便できるようにする場合もありますが、人工肛門を閉鎖できない場合や、閉鎖しない方が安全な場合はそのまま永久的に人工肛門を使用する場合があります。

大腸がんの手術の影響

大腸がんの手術を行うことで、腸閉塞や便の匂いが気になるといった影響が出ることがあります。

術後の腸閉塞

大腸がんの術前から腸管拡張が強くて腸蠕動が弱くなっていたり、大腸を吻合した場所が狭窄していたりする場合、術後に腸閉塞が起こってくることがあります。

またそれらの状況がなかったとしても、手術をした後は癒着と言ってお腹の中の臓器同士や腹壁がくっついてしまう場合があり、癒着によって腸の動きが妨げられ腸閉塞を起こしてしまうことがあります。腸閉塞を起こすとお腹の張りや痛みを感じ、入院を要する場合が多くなります。

腸閉塞を防ぐために、術後は繊維質の食事を避ける必要があります。例えばカボチャやバナナなどは繊維質が多く含まれていますから、大腸がんの術後は大量に食べない方が良いでしょう。また、便の水分が少ないと便が硬くなり、詰まりやすくなるのでなるべく便が軟らかくなるように水分を多めに摂取することも必要です。

必要ならば便を軟らかくするタイプの便秘の薬を使用します。このとき、大腸の動きをよくして便秘を解消するタイプの薬剤を使用してしまうと、腸閉塞になりかけている場合に腸管内の圧が上がりすぎてしまい、痛みを強く感じることがあるので注意が必要です。

術後に便の匂いが気になる

大腸がんの術後は腸内細菌の種類が変わったり、消化に費やす時間が変わったりすることで、便の匂いが変わる方が多いです。少し匂いが変化するぐらいであればあまり問題は無いと考えられますが、どうしても気になる場合はタマネギ、ニンニク、ニラなど便の匂いを強くするような食品を避けることで改善を期待できます。

大腸がんの緩和ケア

大腸がんは他の多くのがんと違い、転移を起こしていても手術で転移巣を切除することが多いがんになります。転移巣を切除することで長期予後の改善が認められるからです。

しかし転移巣が多い場合や、そもそも原発巣が周囲への浸潤が強くて切除ができない場合などは、化学療法、放射線療法のみの治療に加え、各種の症状に対して対症療法を行う緩和医療への移行も検討されます。緩和医療では痛みを抑えるだけでなく、種々の症状に対してさまざまな治療を行っていきます。

例えば、腸閉塞によって食事ができない場合には、人工肛門を増設する手術をすることで食事ができるようにします。人工肛門を増設しないまでも、がんによって通過障害が起こっている前後の腸管をつなげ、そこを食事が通れるようにすることで食事を可能にするバイパス手術も検討されます。その他、必要に応じて手術も検討されます。

痛みに対しては麻薬を含め、種々の鎮痛薬を使用します。大腸がんによって便通が悪い上に麻薬によって腸蠕動が悪くなり、便秘がひどくなることが多く便通のコントロールは非常に重要です。

鎮痛薬に加えて転移巣に対する放射線照射や神経ブロックを併用することもあります。吐き気に対しては制吐薬を使用し、その他の症状もなるべく少なく、日常生活を不便を感じずに行えるようにアプローチしていきます。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事