【生薬解説】蒼朮(そうじゅつ)とは
別名:唐蒼朮(からそうじゅつ)・茅朮(ほうじゅつ)・古立蒼朮(こだちそうじゅつ)/ほそばおけら(細葉朮)
中国大陸に分布するキク科の多年草、ホソバオケラ(㊥南蒼朮Atractylodeslancea)やシナオケラ(㊥北蒼朮A.chinensis)などの根茎を用います。
中国から輸入されている唐蒼朮のうちホソバオケラの根茎をとくに古立蒼朮あるいは茅朮といいます。
日本ではオケラA.japonicaを和白朮(わびゃくじゅつ)と称していますが、中国の地方によってはオケラも蒼朮のひとつとされています。
もともと日本にはオケラ一種しかありませんでしたが、江戸時代に中国から渡来したホソバオケラを栽培して佐渡蒼朮(さどおけら)と称しています。
古立蒼朮は密閉貯蔵すると白い毛状の結晶が析出し、良品とされています。
朮には蒼朮と白朮がありますが、その区別に関しては日本薬局方ではアトラクチロジンを多く含んで、アトラクチロンをほとんど含まないものを蒼朮、アトラクチロンを主成分としてアトラクチロジンを含まないものを白朮と規定しています。
ただしシナオケラ(商品名:西北蒼朮)にはアトラクチロンが少量含まれています。
そのほか蒼朮の成分にはヒネソールやβオイデスモールも含まれ、これらの結晶が断面から白い綿のように析出しています。
①健胃作用
消化不良に用います。
消化不良で心窩部膨満感や食欲不振などの症状に厚朴・陳皮などと配合します(平胃散)。
さらに消化の悪いときには神麴・麦芽なども加えます(加味平胃散)。
急性の胃腸炎で下痢のひどいときには五苓散も配合します(胃苓湯)。
②止痛作用
関節や筋肉の腫脹、疼痛に用います。
肩関節周囲炎などで肩や腕の痛むときには羗活・威霊仙などと配合します(二朮湯)。
リウマチや神経痛、関節炎などには川芎・羗活なども加えます(疎経活血湯)。
冷房などで腰を冷やして痛むものには麻黄・当帰などと配合します(五積散)。
処方用名
蒼朮・茅蒼朮・茅朮・製蒼朮・炒蒼朮・生蒼朮・ソウジュツ
基原
キク科CompositaeのホソバオケラAtractylodeslanceaDC.、
シナオケラA.lanceaDC.var.chinensisKitam.の根茎。前者に由来するものを茅蒼朮あるいは古立蒼朮と称し、良質品は切断面に白いカビ状物が析出してくれます。
性味
辛・苦・温
帰経
脾・胃
効能と応用
方散例
祛風除湿
①二朮湯・薏苡仁湯・桂枝加朮附湯・大防風湯
風湿痺・寒湿痺などによる関節や肢体の疼痛に、防風・羗活・桂枝・秦艽などと用います。
②二妙散・三妙丸・四妙丸・疎経活血湯
湿熱痺の関節痛・発赤・腫脹・熱感などにも、黄柏・牛膝・薏苡仁などと使用します。
燥湿健脾
平胃散・胃苓湯
湿困脾胃の腹満・胸苦しい・悪心・嘔吐・下痢・舌苔が白膩などの症候に、厚朴・陳皮などと使用します。
散寒解表
神朮散
外感風寒の頭痛・無汗・発熱・悪寒などの症候に、白芷・藁本などと用います。
除障明目
蒼朮丸
夜盲・青盲(視神経萎縮・中心性網膜炎など、外見が正常で視力減退をきたす眼疾)・外障(角膜混濁)・内障(白内障など透光体の混濁)などに、胡麻仁・猪肝などと用います。
臨床使用の要点
蒼朮は辛苦・温で芳香燥烈であり、辛苦で開散し芳燥で化湿し、外は風湿の邪を散じ、内は湿濁の鬱を化し、祛風除湿・燥湿健脾の効能があります。
湿邪の病には表裏上下を問わず使用でき、温燥であるから風寒湿痺・寒湿吐瀉・痰飲水腫・舌苔垢膩などに適しますが、燥湿の効能により湿熱の脚膝腫痛・痿軟無力などにも応用できます。
このほか、除障明目にも働き、内障・外障・青盲・夜盲などにも有効です。
散寒解表の効能もありますが、解表剤にはあまり用いません。
参考
①蒼朮は江蘇省茅山一帯のものが良質で、茅蒼朮(茅朮)とよばれます。
②生蒼朮がもっとも辛燥で、フスマと炒した炒蒼朮はやや辛燥の性質が減弱し、米のとぎ汁につけ黒色に蒸した製蒼朮がもっとも辛燥の性質が弱いです。
用量
3~9g、煎服。
使用上の注意
苦温燥烈ですので、陰虚内熱・気虚多汗には禁忌です。