ストレスだけじゃない?胃潰瘍の原因になるピロリ菌や薬

お悩み

胃潰瘍は現代社会の代表的な病気のひとつです。胃液中に含まれる胃酸成分やペプシンと呼ばれる物質が、胃を保護している粘膜を消化してしまうことで発症することが知られています。

従来は男性に多いといわれていましたが、近年では更年期前後の女性にも多く認められます。また若年者における罹患率も高くなる傾向が指摘されています。

胃潰瘍の自覚症状の内、約9割は上腹部のみぞおち部分に感じる腹痛となっており、胃粘膜から出血することで貧血や黒色便などの全身症状が出現することもあります。

ここでは胃潰瘍の原因について詳しく解説します。

胃潰瘍の原因になるピロリ菌

胃潰瘍の実に70%以上においてピロリ菌が原因であると考えられています。

このピロリ菌に感染したからといって胃潰瘍や胃がんが必ず発症するわけではありません。しかし、感染した人のほとんどに萎縮性胃炎が引き起こされるといわれており、根治的に除菌しない限りピロリ菌は胃内に生息し続けると考えられています。

ピロリ菌が存在し続ける環境下では、慢性的な炎症が続いて胃粘膜を防御する力が弱まりますので、過労や多大なストレス、あるいは不規則な生活習慣や塩分の多い食事など胃粘膜が攻撃を受けやすい状況において無防備な状態となってしまいます。

ピロリ菌が感染する経路としては、衛生環境が良くない共同施設で井戸水を飲んで感染する、あるいは日常的に子供と接する機会が多い母親などから親子間での口移しを介して濃厚接触することで感染する、といったケースが主流と考えられています。

以前はピロリ菌の除菌治療の適応は胃潰瘍など一部の病気に限定されていましたが、2013年からは慢性胃炎に対しても保険適応で除菌療法が施行できるようになりました。ピロリ菌が原因の胃潰瘍である場合には抗生物質や胃粘膜保護剤を1~2週間服用することで治癒が期待できます。

胃潰瘍の原因になる薬

特定の薬を服用することで胃潰瘍を発症することがあります。

ステロイド

胃潰瘍の原因になる薬の一つとしてステロイドが指摘されています。

ステロイド薬による治療において、多量のステロイド薬を長く用いれば用いるほど薬による副作用は増加すると考えられています。

ステロイド薬が必要になる病気は内分泌関連の疾患、ショック状態、膠原病やアレルギー性疾患、呼吸器や腎臓の病気、消化器系や血液疾患、神経あるいは筋肉の病気など非常に多岐にわたります。

薬理学的には、副腎皮質ステロイドが胃粘膜を防御する作用を有するプロスタグランジンという物質の合成を抑制して胃粘液分泌が減少し、さらにペプシン分泌の増加作用など胃粘膜を攻撃する因子が増強してステロイド潰瘍が発症すると考えられています。

特にステロイド使用状況に加えて後述する鎮痛解熱薬の併用がある、もしくは消化性潰瘍の既往を有する場合などは、胃潰瘍の発症リスクが高くなります。

鎮痛解熱薬

胃潰瘍はNSAIDsと呼ばれる非ステロイド性抗炎症薬の長期服用でも発症しやすいと考えられています。

このNSAIDsは通常では痛み止めとして処方されることが多いですが、血液が固まりにくくなる効果を有するアスピリンもNSAIDsの一種であり、脳梗塞や心筋梗塞の再発予防を目的として低用量アスピリンを長期的に服用している場合にも胃潰瘍に罹患しやすいです。

NSAIDsは、慢性的な腰痛や膝痛、関節リウマチなどの疾患によって炎症反応を引き起こすプロスタグランジンという物質が合成されるのを防ぐ効果を持つ薬であるため、NSAIDsを服用することでプロスタグランジンが減少して炎症反応の改善につながります。

ところがその一方で、NSAIDsは胃粘膜を保護する粘液量を減少させる薬効も併せ持つため、胃酸を胃粘膜に通しやすくさせて胃粘膜を傷つけることで胃潰瘍を引き起こすこともあります。

胃潰瘍の原因になる食事

普段の食生活や食事習慣も胃潰瘍発症に大きくかかわっています。

例えば、暴飲暴食、寝る直前に食事を摂取する、よく噛まないで早食いする、刺激の強い香辛料などを始めとして胃を刺激するものを過剰摂取する、などの食生活を行うと胃に負担がかかり胃潰瘍の原因となることがあります。

また、胃酸の分泌を促進する食べ物として焼肉、コーヒー、濃い紅茶や緑茶、アルコール、強い香辛料などが知られており、それ以外にも脂肪性の食品は胃を中心として消化器系臓器に負担がかかりますので避けることをおすすめします。

胃潰瘍の原因になる生活習慣

次に紹介する生活習慣は胃潰瘍の原因になることがあります。

ストレスが多い

過度のストレスがかかり、イライラ感が募る、過労で睡眠不足に陥る、緊張や不安状態が襲ってくるなど肉体的あるいは精神的なストレスが胃潰瘍の原因となることは多いといわれています。

胃潰瘍は、個々人の性格とも密接な関わりがあることが指摘されており、特に普段から神経質で几帳面な人、あるいはストレスをため込んで悩みや責任をひとりですべて抱え込む傾向がある場合に罹患しやすい病気です。

強いストレスを受けると、多かれ少なかれ自律神経の働きが乱れて胃液の分泌を制御できず、過剰に胃酸が生産分泌されてしまうことで胃粘膜が傷害を受けるリスクが上昇すると考えられています。

喫煙・飲酒

喫煙は胃粘膜の血流を低下させると考えられており、胃潰瘍を発症させる引き金となることがあります。

喫煙者や禁煙している喫煙者では胃を含む消化器潰瘍の発生危険率が非喫煙者の5倍に増加するという報告もされています。

さらに、喫煙者では性差や年齢にかかわらず消費したたばこの本数が増えれば増えるほど胃や十二指腸の潰瘍発生率が上昇するとも伝えられています。

また、日常的に継続して大量の飲酒をしていると胃に過度の負担がかかって胃潰瘍の原因となることが知られています。

摂取するアルコールが大量で高濃度になると、多くの胃酸によって自己消化を防御する胃の粘膜防御システムが破壊されて、直接的に胃粘膜障害が引き起こされることで胃の内部に浅い潰瘍や出血性のびらんと呼ばれる病変部が多発することになります。

まとめ

胃潰瘍とは、ピロリ菌や各種薬剤、あるいは日常的な生活習慣に関連して胃の粘膜下にある筋層組織まで傷つく状態を指しています。

胃潰瘍は主に、40~50代の中年齢層に多く発症することが知られており、ほとんどのケースでは早期的に受診することで治癒しますが、症状再発を繰り返すこともあります。

胃潰瘍が疑われる症状のある方、発症しているかどうか心配な方は最寄りの消化器内科など専門医療機関を受診して相談されることをおすすめします。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。


<執筆・監修>

国家公務員共済組合連合会大手前病院
救急科医長 甲斐沼孟 医師

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院を経て、令和3年より現職。
消化器外科や心臓血管外科の経験を生かし、現在は救急医学診療を中心とする地域医療に携わり、学会発表や論文執筆などの学術活動にも積極的に取り組む。
日本外科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。
「さまざまな病気や健康の悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして微力ながら貢献できれば幸いです」

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事