白朮(びゃくじゅつ)の生薬解説ページ

別名:和白朮(わびゃくじゅつ)・唐白朮(からびゃくじゅつ)・於朮(おじゅつ)/おけら(朮)

日本の本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の東北部に分布しているキク科の多年草、オケラAtractylodesjaponicaの根茎を用います。中国ではオオバナオケラ(㊥白朮A.macrocephala)の根茎を白朮として用いています。このため日本産のオケラの根茎を和白朮といい、中国産は唐白朮といいます。中国ではオケラA.japonicaは関蒼朮と呼ばれ、蒼朮のひとつとして扱われています。

かつて日本では国産で自給できていましが、現在では韓国や朝鮮から和白朮(A.japonica)が輸入されています。中国から唐白朮も輸入されていますが、日本薬局方の精油含量の規格に適合するものが少ないです。中国産の白朮の中では浙江省の於潜に産する白朮の品質が最良とされ、とくに於朮と称されています。日本漢方では、白朮と蒼朮をあまり区別せずに用いていましが、現在では日本薬局方ではアトラクチロンを主成分としてアトラクチロジンを含まないものを白朮、アトラクチロジンを多く含んでアトラクチロンをあまり含まないものを蒼朮として区別しています。

白朮にはアトラクチロン、アトラクチレノリッドI、Ⅱ、Ⅲなどが含まれ、アクトラチロンは嗅覚を刺激して胃液の分泌を促進します。そのほか利尿・血糖降下・抗潰瘍・抗炎症作用などが認められています。漢方では補脾・益気・燥湿、利水の効能があり、胃腸薬や滋養薬の多くに配合されているほか、浮腫や関節痛、下痢などにも用いられます。

①健胃作用

胃腸虚弱や下痢症状に用います。胃腸が冷えて胸が痞えて下痢するときには人参、乾姜と配合します(人参湯)。胃内に停水があり、悪心するときには茯苓・陳皮などと配合します(茯苓飲)。慢性の下痢症や小児の消化不良には人参・山薬などと配合します(啓脾湯・参苓白朮散)。

②滋養作用

体力の衰弱や倦怠感に用います。胃腸が弱く、疲れやすくて手足がだるいときには人参・茯苓などと配合します(四君子湯)。四君子湯は気虛に対する基本処方として応用されます。虚弱体質や胃下垂などの内臓下垂、倦怠感などにはさらに黄耆・大棗などと配合します(補中益気湯)。夏ばて、夏やせといわれる夏期の倦怠感には五味子・黄柏などと配合します(清暑益気湯)。

③利水作用

浮腫や眩暈に用います。腎炎などによる浮腫や飲み過ぎなどによる頭痛には茯苓・沢瀉などと配合します(五苓散)。肝硬変などによる腹水にはさらに陳皮・厚朴などと配合します(分消湯)。眩暈や眼精疲労などには茯苓・桂枝などと配合します(苓桂朮甘湯)。メニエール病や慢性頭痛などに天麻・半夏などと配合します(半夏白朮天麻湯)。

処方用名

白朮・生白朮・炒白朮・焦白朮・野於朮・於朮・冬朮・ピヤクジュツ

基原

キク科CompositaeのオオバナオケラAtractylodesovataDC.の根茎。このほか、日本薬局方ではオケラA.japonicaKoidz.の周皮を除いた根茎を規定しており、日本では一般にこれが流通しています。

性味

甘・苦・温

帰経

脾・胃

効能と応用

方剤例

健脾益気

①四君子湯・参苓白朮散

脾気虛で運化が不足し食欲不振・泥状~水様便・腹満・倦怠無力感などを呈するときに、人参・茯苓・炙甘草などと使用します。

②理中湯・附子理中湯

虛寒で腹痛・冷えなどをともなうときは、乾姜・肉桂・附子などと用います。

③枳朮丸・枳実消痞丸・香砂枳朮丸

脾虚に積滞をともない痞え・腹満・腹痛などを呈するときは、枳実・厚朴・神麴・麦芽などと使用します。

燥湿利水

①防已黄耆湯・啓脾湯・七味白朮散

脾虚で運化が不足し水湿が停蓄したための浮腫・尿量減少あるいは泥状~水様便などに、黄耆・茯苓・猪苓・大腹皮などと用います。

②実脾飲・真武湯

虚寒の冷え・寒がるなどの症候をともなうときは、乾姜・附子・桂枝などと使用します。

③苓桂朮甘湯

水飲の停蓄で頭のふらつき・めまい感などを呈するときは、桂枝・茯苓・炙甘草などと使用します。

④四苓散・五苓散・藿香正気散・胃苓湯

湿困脾陽の腹満・下痢・浮腫などには、猪苓・沢瀉・茯苓・桂枝などと使用します。

固表止汗

玉屏風散

表虚の自汗に、黄耆・麻黄根・牡蛎・五味子などと用います。

安胎

胎動不安(切迫流産)すなわち妊娠中の腹痛・性器出血などの症候に、内熱を呈するときは黄芩などと、気滞の腹満などをともなうときは蘇梗・砂仁などと、腎虚の腰がだるく痛むなどを呈するときは杜仲・桑寄生・続断などと、それぞれ使用します。

その他

祛風湿の効能をもつので、風湿痺の関節痛に使用します。

臨床使用の要点

白朮は甘温で補中し苦で燥湿し、補脾益気・燥湿利水の効能をもち、健脾の要薬です。脾気を健運し水湿を除いて痰飲・水腫・泄瀉を消除し、益気健脾により止汗・安胎にも働きます。それゆえ、脾虚不運の停痰停湿・泄瀉腫満に対する主薬であり、表虚自汗および脘腹脹満・胎動不安にも用います。

参考

①冬に採取したものを「冬朮」といい、品質がすぐれています。また、浙江省於潜産の野生品が上質とされ「野於朮(於朮)」と称します。

炒用すると補気健脾に、生用すると燥湿利水に働きます。

②《神農本草経》では白朮と蒼朮を区別しておらず、《本草綱目》ではじめて区別されました。今日では両者を分けていますが、中国で通用している白朮が日本では市場にほとんど流通していません(日本薬局方の基準にあてはまらない部分があるため、輸入されていないらしいです)。

白朮・蒼朮は燥湿健脾の効能をもちますが、白朮は補気・止汗・安胎に働き、蒼朮は燥湿の効能が強く散邪発汗に働きます。それゆえ、脾虚には白朮を、湿盛の実証には蒼朮を、止汗安胎には白朮を、発汗散邪には蒼朮を、それぞれ使用します。

用量

3~12g、煎服。

使用上の注意

燥湿傷陰するので中虛有湿にのみ用い、陰虚内熱・津虚燥渇・便秘などには使用しません。

関連記事