麻黄(まおう)についての生薬詳細はこちら
別名:エフェドラ(Ephedra)/まおう(麻黄)
中国東北部、モンゴルなど乾燥地帯を中心に自生しているマオウ科の常緑小低木、マオウ(㊥草麻黄Ephedrasinica)や木賊麻黄E.equisetinaなどの地上茎を用います。マオウはスギナに似た植物で地上部の茎は草質ですが、茎の下部は木質化しています。根は麻黄根(まおうこん)といいます。
舐めるとわずかに舌にしびれ感(麻性)があり、黄色いために麻黄と名付けられたとされます。マオウの主成分であるエフェドリンは1887年に東大の長井長義博士らにより単離され、構造式が決定された漢方生薬初のアルカロイドです。その後、1924年に中国において陳、シュミット両博士によりエフェドリンの鎮咳作用が発表され、喘息の特効薬として世界中に広まりました。ちなみにエフェドリンから合成されるメタンフェタミン(ヒロボン)は覚醒剤としても有名です。
マオウの成分としてアルカロイドが1~2%含まれ、その40~90%がエフェドリンで、そのほかプソイドエフェドリンや微量のメチルエフェドリンが含まれています。現在、マオウに関する薬理作用として中枢神経興奮、鎮咳、発汗、交感神経興奮、抗炎症、抗アレルギー作用などが報告されています。一方、エフェドリンの構造式はアンフェタミンおよびアドレナリンに類似しており、そのおもな薬理作用も基本的にはアンフェタミンに似た中枢神経興奮作用とアドレナリンに似た交感神経興奮作用です。ただしアドレナリンが経口では分解されて効果がないのに対し、エフェドリンは経口でも分解されずに吸収され、またアドレナリンに比べて持続的かつ緩和な作用があります。
エフェドリンの血圧上昇作用は短時間の反復投与で作用が減弱するタキシー現象がみられます。鎮咳作用に関して、エフェドリンは気管支の細胞膜にあるβ受容体を直接的あるいは間接的に刺激し、気管筋を弛緩させて気管を拡張させます。肥満細胞のβ受容体にも作用してヒスタミンやSRSA(アナフィラキシー遅延反応物質)の放出を抑制し、抗アレルギー作用を発現します。また末梢血管を収縮させることにより鼻づまりの症状を改善します。一方、抗炎症作用は主にプソイドエフェドノリンによることが証明されています。マオウの副作用として不眠、動悸、頻脈、発汗過多、排尿困難(尿閉)、胃腸障害などがあります。
中国では古くから麻黄は重要な治療薬として利用され、『神農本草経』にも発汗、鎖咳、平喘作用などが明記されています。漢方では発汗・止咳平喘・利水消腫の効能があり、発熱、頭痛、鼻閉、骨関節痛、咳嗽、喘息、浮腫、麻痺、しびれ感、皮膚疾患などに用います。麻黄の発汗作用は生薬の中で最も強いため、汗をかきやすい状態(表虚証)には用いないのが原則です。これに対し麻黄の節や根(麻黄根)には止汗作用があり、『傷寒論』では麻黄を用いるときには「節を去る」という細かい指示があります。なお、麻黄の配合された処方は虚弱体質者、不眠症、高血圧症、狭心症の人に対して注意が必要です。
米国では、エフェドラがダイエットや運動能力増強などの目的で広く使用された結果、心臓発作、脳卒中、死亡などの健康被害がみられたとして、2004年2月、FDAはエフェドラを含む栄養補助食品の販売を禁止しました。現在、中国は天然資源の保護の観点から麻黄の輸出を制限しています。ちなみにエフェドリンはドーピングの規制対象であるため、葛根湯をはじめ麻黄の配合されている漢方薬はすべて問題となります。(エフェドラ)
①発汗作用
悪寒、発熱、筋肉痛などの急性熱性疾患の初期(表寒証)に用います。悪寒、発熱があり、発汗のみられないときには桂枝などと配合します(麻黄湯)。麻黄の発汗作用は桂枝を配合することで増強されます。後頸部や背中の痛む場合は、さらに葛根を配合します(葛根湯)。とくに悪寒症状の強い場合には附子・細辛と配合します(麻黄附子細辛湯)。感冒や胃腸炎、冷房病などで冷えて腰が痛むときには白朮・香附子などと配合します(五積散)。
②平喘作用
咳嗽や喘息症状に用います。鎮咳・平喘作用は一般に杏仁を配合することで増強されます。感冒時の咳嗽や喀痰などには杏仁・甘草などと配合します(三拗湯)。上気道炎や気管支炎などによる炎症性の咳嗽には杏仁・石膏などと配合します(麻杏甘石湯)。麻杏甘石湯は喘息発作にも応用されます。気管支喘息のように白色痰の多い場合には乾姜・細辛・五味子などと配合します(小青竜湯)。喘息や気管支炎で痰が絡んで息苦しいときには紫蘇子・桑白皮などと配合します(華蓋散)。
③利水作用
急性の浮腫や関節腫脹に用います。急性腎炎やネフローゼなどによる浮腫症状に石膏などと配合します(越婢湯・大青竜湯)。
リウマチなどに伴う関節の腫脹や疼痛には石膏・白朮などと配合します(越婢加朮湯)。リウマチや熱性疾患にみられる関節痛や筋肉痛には杏仁・薏苡仁などと配合します(麻杏薏甘湯)。
処方用名
生麻黄・浄麻黄・炙麻黄・マオウ
基原
マオウ科EphedraceaeのシナマオウEphedrasinicaStapfをはじめとする同属植物の木質化していない地上茎。去節麻黄は節を除去したものです。また、麻黄は六陳の一種であり、採集後経年したものが良品とされます。外見上で青(緑)みがあるのは比較的新しいものですが、日本では新鮮品がよいとする説もあります。
性味
辛・微苦・温
帰経
肺・膀胱
効能と応用
方剤例
発汗解表
麻黄湯
外感風寒による悪寒・発熱・無汗・頭痛・身体痛・脈が浮緊などの表実証に、発汗を強める桂枝・杏仁などと用います。
宣肺平喘・止咳
①三拗湯
外邪による肺気不宣で呼吸困難(喘)・咳嗽を呈するときに、平喘止咳を強める杏仁などと用います。
②小青竜湯
寒飲による肺気不宣には、温肺化飲の乾姜・細辛・半夏などと使用します。
③麻杏甘石湯・五虎湯・定喘湯
壅熱による肺気不宣には、清熱の石膏・黄芩などと使用します。
利水消腫
①麻黄加朮湯・甘草麻黄湯
表証をともなう水腫に、白朮・生姜などと用います。
②越婢湯・越婢加朮湯
内熱による自汗・口乾・発熱などをともなうときは、清熱の石膏と使用します。
③麻黄附子湯
裏寒による冷え、脈が沈などをともなうときは、温経散寒の附子と用います。
その他
陽和湯
散風透疹の効能をもつので、風疹すなわち遊走性で痒みのある皮疹(蕁麻疹など)に荊芥・蝉退・薄荷などと用い、麻疹の透発が不十分なときには辛凉透疹薬の補助として使用します。
温経散寒の効能を利用し、風寒湿痺の疼痛に薏苡仁・白朮・附子などと、陰疽(慢性の化膿傾向に乏しい炎症)や流注膿瘍などに肉桂・鹿角膠などと用います。
臨床使用の要点
麻黄は辛温・微苦で肺・膀胱に入り、辛散・苦降・温通し、肺気を開宣し腠理を開き毛竅を透して風寒を散じるので、風寒外束による表実無汗や肺気壅遏の喘咳の常用薬です。また、肺気を宣発して水道を通調するとともに、膀胱を温化して利水するので、水腫に表証を兼ねるときにも適します。辛散温通の効能により、散風透疹・温経散寒にも使用できます。
参考
①生用(生麻黄・浄麻黄)すると発汗の効能が強くなり、炙用(炙麻黄)すると発汗力が減じ止咳平喘に働きます。
②桂枝を配合すると発汗解表に、杏仁を配合すると止咳平喘に、乾姜とともに用いると温肺化飲に、石膏と用いると清熱宣肺に、白朮を配合すると利水消腫に、附子と用いると温経散寒に、それぞれ強く働きます。
用量
1.5~9g、煎服。
使用上の注意
①発散の力が強いので、過量に用いてはなりません。
②衛虚の多汗・肺虚の喘咳には禁忌です。
③止咳平喘には、連用すると効果が減弱するので、間歇的に使用するほうがよいです。