牛膝(ごしつ)についての生薬解説
別名:牛夕/いのこずち(豕槌)
日本の本州以南、中国に分布するヒユ科の多年草、ヒナタイノコズチAchyranthesfaurieiの根を用います。ヒナタイノコズチはイノコズチA.japonicaの近縁種で、路ばたや野原に普通にみられ、その根はイノコズチより大きいです。
かつて日本でも野生のもの(ヤブ牛膝)が採取されたり、茨城県で栽培されていた(作り牛膝)こともありますが、今日では流通していません。中国産の牛膝はイノコズチの同属植物、モンパノイノコズチ(㊥牛膝A.bidentata)の根であり、産地の懐州(河南省沁陽県)にちなみ懐牛膝(かいごしつ)または淮牛膝(わいごしつ)といいます。またイノコズチモドキ属の川牛膝Cyathulaofficinalisの根は川牛膝(せんごしつ)と呼ばれ、この川牛膝も最近では日本に多く輸入されています。イノコズチの名はイノシシの膝という説もあり、牛膝と同様に茎にある節の形から名付けられたものです。果実は動物や衣服にくっつくため、ドロボウグサとかヤブジラミなどの方言もあります。
根の成分には昆虫変態ホルモンのイノコステロンやエクジステロン、サポニンのオレアノール酸配糖体、各種アミノ酸、βシトステロール、スティグマステロールなどが含まれ、子宮収縮作用や腸管抑制作用、降圧作用、止痛作用などが報告されています。漢方では活血・通経・止痛・強筋骨の効能があり、婦人科疾患や関節痛、打撲、神経痛、足腰の筋肉の萎弱や疼痛などに用います。ちなみに牛膝には「下行」する性質があり、月経血の排出促進や利尿、通便し、上半身の充血を軽減します。さらに他の生薬の効能を下半身に導く引経薬ともいわれています。このため月経困難症や排尿障害、歯肉炎の治療薬としても知られています。また堕胎に用いられたこともあり、妊婦や性器出血、下痢などには用いないほうがよいとされています。一般に懐牛膝は滋養・強壮作用が強く、川牛膝は活血・止痛の作用が強いといわれています。
①止痛作用
腰や下肢の疼痛に用います。打撲症や関節炎、老化などいずれにも応用できます。下肢の筋力低下やしびれ感に黄柏・蒼朮と配合します(三妙散・痿証方)。過労や冷えによる腰痛には独活・桑寄生などと配合します(独活寄生湯)。神経痛や関節痛、麻痺に当帰・川芎などと配合します(疎経活血湯)。老化による腰痛や下肢倦怠感、下肢の浮腫に八味丸と配合します(牛車腎気丸)。関節痛や神経痛に用いられる薬用酒の虎骨酒などにも配合されています。
②消炎作用
排尿障害や高血圧、歯肉炎に用います。牛膝は淋証の要薬といわれ、血尿を伴う尿路結石や膀胱炎などに用います。また牛膝は頭の血熱を下げるといわれ、頭痛やのぼせ、めまい、顔面紅潮などに竜骨・牡蠣などと配合します(鎮肝熄風湯)。歯肉炎や口内炎に石膏・知母を配合します(玉女煎)。
③活血作用
月経困難症や妊娠初期の出血の腹痛に桃仁・牡丹皮などと配合します(折衝飲)。産後の腫塊や疼痛などに香附子・紅花などと配合します(通経導滞湯)。
処方用名
牛膝・牛夕・懐牛膝・淮牛膝・川牛膝
ゴシツ(淮は懐と同音で、その代用文字です。また夕は膝と同音)
基原
ヒユ科Amaranthaceaeのイノコズチ属植物AchyranthesbidentataBl.あるいは同科のCyathulaofficinalisKuanの根。市場では前者を懐牛膝、後者を川牛膝と称します。後者は前者に比して根が太くてかたく、日局に適合しません。
性味
苦・酸・平
帰経
肝・腎
効能と応用
方剤例
活血祛瘀
牛膝散・脱花煎
血瘀による月経痛・月経周期延長・無月経・腹腔内腫瘤および難産・残留胎盤などに、当帰・桃仁・赤芍・紅花などと用います。
打撲外傷の腫脹、疼痛に、当帰・桃仁・紅花・乳香・没薬・延胡索などと使用します。
舒筋利痺
①三妙丸・四妙丸・疎経活血湯
湿熱蘊結による下肢の関節痛・しびれ・熱感・腫脹などに、蒼朮・黄柏などと用います。
②大防風湯・三痺湯・独活寄生湯
寒湿瘅の関節痛・冷えなどには、独活・羗活・防風・細辛などと用います。
補肝腎・強筋骨
虎潜丸
肝腎不足の腰や膝がだるく無力・腰痛などの症候に、熟地黄・杜仲などと使用します。
利水通淋
牛膝湯
湿熱下注の排尿痛・排尿困難・血尿などに、瞿麦・滑石・通草などと使用します。
引血下行
①玉女煎
血熱の鼻出血・吐血・喀血などに、清熱涼血の側柏葉・茅根・小薊などと用います。
陰虛火旺による歯齦の腫脹疼痛・口内炎・歯齦出血などに、石膏・知母・熟地黄・麦門冬などと用います。
②鎮肝熄風湯
肝陽上亢の頭痛・めまい・ふらつきなどに、代赭石・竜骨・牡蛎・玄参などと使用します。
臨床使用の要点
牛膝は苦酸・平で、下行して肝腎二経に直達し、活血祛瘀に働くので、血瘀による経閉・痛経・月経後期・癥瘕および難産・胞衣不下(残留胎盤)に適し、舒筋利痺の効能をもつので風湿痺痛の腰膝関節疼痛や扭傷閉挫の瘀血作痛にも用います。また、利水通淋の効能により血淋・熱淋の尿道渋痛・尿血に有効であり、酒製すると補肝腎・強筋骨に働いて肝腎不足の腰膝酸痛・筋骨無力に適します。このほか、引血下行の効能により、上炎の虚火を下降し導熱下泄するので、血熱妄行の吐血・衄血や陰虛火旺の喉痺・歯痛・口瘡および肝陽上亢の眩暈頭痛にも効果があります。「諸薬を引き下行す」といわれ、下行の引経薬としてもよく用います。
参考
①懐牛膝は補肝腎・強筋骨にすぐれ、川牛膝は活血化瘀にすぐれています。
②生用すると活血祛瘀・引血下行に、酒製すると補肝腎に、それぞれ強く働きます。
③牛膝は宣導下行の効能が主体であり、補益肝腎の力は続断・杜仲などに劣ります。
用量
6~12g、大量で30g、煎服。
使用上の注意
脾虚の泄瀉・夢精滑精・月経過多・妊婦などには禁忌です。