胃痛を和らげる姿勢と寝方を紹介!猫背は内臓の不調の原因になる?

お悩み

胃が痛くなって辛いときに、どうすれば症状を和らげることができるのでしょうか?

胃痛は姿勢や寝方を工夫することで改善する場合があります。ここでは、さまざまな種類の胃痛を取り上げ、痛みが生じるメカニズムや、症状の緩和に役立つ姿勢や寝方を紹介します。

また、猫背などの不良姿勢と胃痛や腹痛との関係についても注目してみましょう。

食べ過ぎや消化不良の場合

食欲不振や吐き気が辛い女性

食べ過ぎた次の日などに胃痛が生じる、あるいは胃がもたれて苦しくなるなど、日常的な生活における負担によって消化不良を含めた胃の不調が出現することがあります。

胃もたれは、摂取した食べ物の消化や吸収がうまく進まずに、胃に内容物が滞っている状態であり、胃が重い、ムカムカする、嘔気がする、などの症状が現れます。一度に多くの量を食べ過ぎて、胃が苦しくなって胃もたれする原因は、食べ物が胃に滞留する時間が長くなるために引き起こされます。
食べ物の消化が不十分な状態で腸管に送り出され、上手く処理できずに消化不良を起こして、食べ物が胃に送り返されることで胃に大きな負担がかかり、胃痛や胃もたれの症状につながります。

また、普段から香辛料や冷たい物、塩気の強い食べ物や脂肪を多く含む食べ物、アルコール、カフェインなどを多く摂取すると、胃粘膜が刺激されて胃の痛みを引き起こすことが知られています。

食後は立位のまま過ごすとよい

食べ物をたくさん食べてお腹がいっぱいになって苦しいときは、横になって休みたいと思いますが、できれば立位のままで体を垂直に保っておくことが胃もたれ症状を緩和させるためにはオススメです。

なぜなら、食後すぐに横になってしまうと、胃に物理的な圧力が余計に掛かって、胃酸が食道に逆流し、胃部の不快感などの症状が悪化する可能性が高いからです。
食後1~2時間経過した後でも、できる限り消化している最中の食べ物や胃酸が逆流しないように胃を圧迫するような寝方を避けて、頭部分が胃より下になるような姿勢は回避することを心がけましょう。

逆流性食道炎の場合

胃で消化できる一定量を超過して食べ過ぎてしまうと、胃は一挙に食べ物を消化しようと無理をする結果、胃の痛みや胸やけ症状などが出現するといわれています。

たくさんの食べ物を一度に大量に摂取して食べ過ぎた状態は、食べ物の消化が間に合わず、長い時間かけて胃に内容物が滞留するために胃に大きな負担がかかりやすいと考えられます。
食べ物を消化するうえで過剰に分泌される胃酸が、胃粘膜を直接的に刺激して胃痛や胃もたれが引き起こされる以外にも、食道領域まで逆流してくる胃酸が過多になることによって胸やけ症状を感じる場合があります。

左側を下にして寝るとよい

食後すぐに横になって胸焼けなど逆流性食道炎の症状を自覚する場合には、左側を下にして寝るのがオススメです。

胃の約4分の3を占める部分は中心線より左側に寄っており、胃の左側のスペースに内容物が貯留する傾向がありますので、右を下にして寝ると胃酸が逆流しやすく、その反対に左側を下にして寝ると物理的に胃酸が逆流しにくいと考えられます。

生理前の胃痛の場合

生理前に、生理痛とは異なる胃痛を自覚する場合には、暴飲暴食による食生活が要因となっているもの、あるいは日々の過度なストレスなどが原因として考えられます。

それ以外には、月経前の時期に分泌される「プロスタグランジン」という物質が、胃腸などを収縮させる作用があるため、胃痛や腹痛を認めることもあります。

前かがみや体育座りで身体を丸めるとよい

胃痛は、根本的な原因を改善することがもっとも大切ですが、腹痛を自覚した際にすぐに簡便に対処できる方法を知っておくと有用です。

代表的なセルフケア対策として、腹痛を和らげる楽な姿勢を取ることが挙げられます。

胃が痛くなったとき、姿勢や寝方を工夫することで痛みが和らげることができて、前かがみや体育座りで身体を丸めることによって、腹部の部分を温めて痛み症状を改善させる効果が期待されています。
また、胃の約4分の3を占める部分が体幹部の左側に寄って位置していることを考慮して、横向きに寝て膝を軽く曲げることで痛みが軽減し、胃への負担を緩和することができる場合もあります。

猫背などの不良姿勢が胃痛や腹痛の原因に

猫背でパソコンを操作する女性

近年は、スマホを所持して頻繁に使用している人が多く見受けられますが、一般的にパソコンやスマホを操作する際には前かがみの前屈姿勢になりやすく、操作中に肩・肘・手が回内するといった傾向があります。
そういった姿勢が長時間続くと、首周りの頸部の筋肉が緊張して血流などの観点からバランス不良が引き起こされることで、その代償として、胸椎や腰椎などほかの部位にも一定の負荷がかかるリスクが指摘されています。

姿勢が不良になれば、頚部などの痛み症状によって生活の質が低下しますし、それに伴って脊柱の後弯や、胸椎から背中が丸くなる円背(いわゆる猫背)と呼ばれる姿勢になれば、腹圧の上昇を招くことが知られています。
そうした悪い姿勢が原因となって、便秘、腹部膨満などの胃腸の機能障害や逆流性食道炎など消化器疾患を引き起こすことにつながります。

ちなみに、後弯や円背などの姿勢は肺機能も低下させるのみならず、心理面にも影響を及ぼして、慢性的に気分がすぐれずに、うつ状態を発症することも考えられます。

不良姿勢は内臓の働きにも影響を与える

適正な身体の構造としては、背骨を含む骨、関節、筋肉が正常であり、特段神経領域にも問題なく、最小限の力で効率的に姿勢が保持できて、力学的に安定した状態が良い姿勢と定義されています。
これらの一部でも障害を起こすことで、胃痛や腰痛が引き起こされて、日常生活や仕事場面などにおいて問題が生じている状態を「不良姿勢」と呼び、内臓関連にも悪影響を及ぼすと考えられています。

人間の体幹は、胸部は心臓と肺があるため、胸骨、肋骨、鎖骨、背骨などでガードされていますが、首が前傾して、肩が内巻きの状態が続くと、胸郭が腹部を圧迫して胃腸症状を引き起こしやすくなると考えられます。
不良姿勢は、特に機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群を引き起こしやすいと指摘されています。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、上腹部の痛みや不快感や腹部膨満感、吐き気、むかつきなどの上腹部症状を慢性的に訴えているものの、各種検査をしても明らかな器質的疾患が認められない状態を指しています。
この疾患の一般的な発症原因は、胃の弛緩性障害や排出障害、ヘリコバクター・ピロリ感染、内臓知覚過敏、アルコール、喫煙、ストレス、遺伝的要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。

過敏性腸症候群

大腸に特に病変部がないのに腹痛を慢性的に自覚して、下痢や便秘の状態が数か月続く状態を、過敏性腸症候群と呼びます。
過敏性腸症候群の発症原因は刺激の強い食べ物や、脂肪の多い食事、アルコールなどを摂り続けたことや、職場や学校の人間関係、未来への不安感、筋肉の緊張、不眠など過度のストレスによるものが多いです。

一般的に、身体にストレスを溜め続けると自律神経が乱れ、内臓の動きや消化能力が低下することから、過敏性腸症候群を引き起こしますし、猫背などの姿勢の悪さから骨格や背骨が歪んで、自律神経のバランスを崩すといわれています。
慢性的に姿勢が悪い、座っているときに猫背である、首が常に前に出ている、肩や首、背中が慢性的に凝っている場合などにもこれらの疾患を発症しやすいと考えられています。

胃痛を和らげる方法

ホットドリンクを飲む女性

姿勢や寝方の工夫以外にも胃痛を和らげるポイントはいくつもあります。次に紹介する方法によって胃痛が改善する可能性があります。

胃を温める

胃痛を緩和する方法の一つとして、雑炊などの温かくて消化に優しい食べ物を摂取して胃を温めることが有効です。

ショウガやかぼちゃなど、胃を温めて水分を排出してくれる食べ物を中心に、温かくて消化にいい食事を取り入れるようにしましょう。
また温熱シートや湯たんぽなどを活用して胃を温めることで胃周辺の血行が良好となって、消化する働きを補助する効果が期待できます。

ぬるめの白湯を飲む

ぬるめの白湯を飲むことで、胃を含む内臓の消化力が全体的に上昇すると考えられています。
胃は食べ物を消化してその栄養成分を吸収する重要な身体の器官であり、白湯を飲むことで胃を深部から温めることによって、胃腸の働きを高めて、消化力が高まり、毒素がたまりにくくなる効果を期待できます。

新陳代謝が活性化して体温が向上し、冷え性が改善されることによって胃痛の緩和につながることもあります。

胃痛に効くツボを押す

胃痛を感じた際に、日常生活で簡便に実践できるツボがいくつか存在します。

ツボを実際に圧す際には、無理やり強く長時間押すのではなく、指の腹部分で、5秒から10秒程度を目安にしてゆっくりと気持ちいいと感じるくらいの強さのレベルで押すことをオススメします。

手関節部から指3本分程度間隔をあけた肘側にある内関(ないかん)は、飲み過ぎやストレスに伴う嘔気、胃痛症状などに効果的とされているツボです。

親指と人差し指の付け根が交わった場所にある合谷(ごうこく)は、過労に伴って胃痛や頭痛などの症状を緩和させたいときに効果的とされているツボです。

食事の仕方を見直す

日常の食生活でよく食べ物を咀嚼すると、食べ物はより細かくなって唾液の分泌が促進されて胃腸の消化能力を補助できますし、ゆっくりよく噛むことで満腹中枢が刺激されやすくなって過剰な食べ過ぎを予防することが期待できます。

胃に負担が大きくかかる早食いや大食いは避けて、常日頃から腹八分目でなるべく抑えるように心がけるとよいでしょう。

漢方薬を活用する

胃痛を和らげる市販薬として、生薬や漢方成分を配合している胃腸薬が店頭などで多く見受けられます。
胃が痛く、もたれてしんどいときには、自分の体調や状態に応じて適切な漢方薬を選択しましょう。

例えば半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)はストレスで胃が痛くなった場合によく用いられる漢方薬であり、神経症や胃弱などを始めとして体力が中程度、食欲があまりなく、嘔気や下痢などの症状を呈している人に適しています。

また、安中散(アンチュウサン)は多くのストレスがかかっており、身体全体が冷えて胃痛が引き起こされている場合に用いられる漢方薬であり、体力は中程度以下、胸焼けや食欲不振などの症状を呈する人に適しています。

まとめ

胃の痛みが生じるメカニズムと緩和方法、不良姿勢が内臓に与える影響などを中心に解説してきました。

普段の生活で食べすぎたり飲みすぎたりすると、食べたものがじゅうぶんに消化されずに、胃の働きが悪くなりますし、日々のストレスや食生活の不規則な乱れから胃の不調を抱える場合も少なくありません。
一時的な胃痛であれば、ここで紹介した楽な姿勢や痛みの緩和方法を取り入れることで改善を期待できるでしょう。

一方で、病気のサインとして胃の不調症状を認めている可能性も否定できませんので、胃薬や漢方薬を服用しても症状が改善しない際には消化器内科など専門医療機関を受診して相談しましょう。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事