ちゃんと食べてるのに痩せる原因は?体重減少を防ぐ方法
ダイエットをしているわけでもないのに体重が減少してしまうことがあります。体重減少の原因に心当たりがある場合はよいのですが、原因がよくわからない、意図していない体重減少には注意が必要です。ここでは食べてるのに痩せる原因について解説します。
目次
食べてるのに痩せる原因
食べてるのに痩せてしまう原因になる疾患について見てみましょう。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが通常よりも分泌され過ぎることによってさまざまな症状を呈する病気です。
代表的な症状としては、甲状腺が腫大する、頻脈になって脈が速くなる、手の指が震える、汗を大量にかきやすくなる、たくさん食事を摂取するのに痩せる、普段からイライラしやすく疲れやすい、眼球が突び出したようになるなどが挙げられます。
多くの場合には、甲状腺は腫れますが、その腫れの程度と病勢や症状の重症度は必ずしも一致するわけではありません。
甲状腺機能亢進症では若年者においてさまざまな症状が出現しやすく、中年以降になると症状が顕著に現れることは稀になっていきます。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの量や作用が低下し、血糖値が慢性的に高い状態に陥る生活習慣病の一種であり、肥満や老化、遺伝が発症に関係しています。
口の渇き、尿回数の増加など糖尿病に関連する典型的な症状以外にも、本疾患のひとつの症状として体重が減少することが見受けられます。
糖尿病を発症することによってインスリンというホルモンの機能が低下して、食事から摂取したブドウ糖をエネルギーとして利用できなくなり、体内の脂肪や筋肉のタンパク質をエネルギー源として分解して消費する為に体重が低下します。
また、糖尿病においては糖の消化や吸収はできるものの、血糖成分を組織内に取り込むためのホルモンであるインスリンがうまく作用せずに、尿から糖分が排出することによっても摂取エネルギーの喪失につながると考えられます。
ひどい場合には、糖尿病患者さんにおいて1か月で10kg以上痩せて体重が減少する人もいます。
糖尿病患者さんには肥満体形であるというイメージがあり、肥満の人は糖尿病になりやすいとも考えられますが、一方で糖尿病が進行した人では体内において慢性的なエネルギー不足となる結果、体重が減少することになります。
吸収不良症候群
吸収不良症候群は、全般的に食べ物を消化する、あるいは吸収する働きが低下することで、食物中の栄養素を健常レベルに取り込めずに引き起こされる病気の総称です。
栄養素を吸収する役割は主に小腸が担っているため、吸収不良が認められるのは小腸粘膜に異常を生じた場合がほとんどですが、時に消化能力が低下する場合も吸収不良に関連する症状が出現します。
食べ物の消化は原則として胃と小腸で行われますが、消化には膵臓や肝臓、胆嚢などから分泌される消化液の補助が必要であり、分泌された消化液は十二指腸で食べ物と混ざることが知られています。
したがって、吸収不良症候群は、消化や吸収に関連している胃や十二指腸、小腸、膵臓、肝臓、胆道などさまざまな臓器に何かしらかの病気が生じる、あるいは原病変によって各種臓器を切除することで食べ物の消化や吸収が十分に行われないことによって引き起こされます。
吸収不良症候群では、身体に必要な栄養素や水分を正常に吸収できないために、栄養が不足して体重が減少するだけでなく、慢性的に下痢、貧血、口内炎などの症状を引き起こします。
さらに、脂肪成分を上手く吸収できないことで脂肪分を多く含んだ脂肪便が排出されることもあります。
通常の便の場合には、便器の水中に沈みますが、脂肪便のケースでは便器の中に便内容物が浮遊することが知られています。
悪性腫瘍
胃や大腸など消化器関連の臓器に悪性腫瘍が発症して進行すると、がん細胞に多くの栄養分が奪われるのみならず、正常な消化吸収機能が果たせなくなって、腹痛や食欲不振以外にも体重減少を認めることもあります。
無秩序に増殖するがん細胞はエネルギーをたくさん消費する結果、悪性腫瘍を有する人でも体重が減少することも見受けられます。
悪性腫瘍の初期の段階においては、有意な症状を認めないこともあるため、早期的にがん病変を発見して速やかな治療に繋げるためにも健康診断などを活用して定期的に精密検査を受けることが重要なポイントです。
万が一、原因不明の体重減少が出現した場合には、がんや悪性腫瘍の発症や存在を念頭において、できるだけ早期に専門医療機関を受診しましょう。
意図しない体重減少に注意
誰でも時間経過とともに体重がある程度の範囲で増減するため、一般的には4kgから5㎏を超過する体重減少、あるいは小柄な体形の方では、体重の5%を超える体重減少を認める場合には、医師は心配や懸念を抱くことになります。
医療従事者がそのような大幅な体重減少の所見を見た際には、深刻な身体疾患や精神障害の存在を疑うサインになります。
基本的にダイエットなどを実践して意図的に体重を減少した場合ではなく、1年間で10%以上、あるいは半年間で5%以上の体重減少を認める際には、何らかの重大な疾患が隠れている可能性も危惧されるため、適切な評価が重要です。
高齢者の体重減少に伴うリスクとは
若年者であっても糖尿病や甲状腺機能亢進症(バセドウ病等)などの病気に伴って体重減少が認められるケースはありますが、特に体重減少自体が大きな問題になるのは高齢者です。
高齢者の体重減少を見た際には低栄養状態が隠れている可能性が高く、フレイルやロコモティブシンドロームを引き起こして要介護状態に陥りやすくなります。
また、若い人であっても糖尿病や甲状腺機能亢進症のような病気に加えて、こころの問題(うつ病や摂食障害など)による体重減少に注意が必要です。
高齢者の約3割は低栄養状態であり体重が減少傾向であるとの報告もあり、栄養状態が悪くなることで、さまざまな心身の弊害が生じるため、高齢者においてもできる限り栄養状態を普段から良好に保つことが大切です。
特に75歳以上の後期高齢者の場合には、低栄養状態に陥りやすく生活を送るうえでの活気が失われて、負の連鎖のように悪循環に陥ってしまい、介護度が上がって寝たきりの要因になることも考えられます。
寝たきりへの負のスパイラルは低栄養に伴う体重減少から始まって、フレイルと呼ばれる虚弱状態へと進行悪化して全身のあらゆる機能が低下して、身の回りのことを独力で実施することが徐々に困難になっていく懸念があります。
さらには、サルコペニアと呼ばれる筋肉量が全般的に低下した状態に陥って、ロコモティブシンドロームと呼ばれる骨や関節の障害によって、歩行や日常生活に重大な支障をきたした状態へと進展することが心配されています。
体重減少を防ぐ方法
体重減少を防ぐ方法を紹介します。
摂取エネルギーを増やす
体重が減少する際に、とくに摂っていただきたい栄養素は、少量でも高エネルギーを摂取できる脂質です。
脂質は、体の中で燃焼したときに発生する二酸化炭素の量が、タンパク質や炭水化物に比べて少ないため、呼吸への負担も少なくなるという特徴もあります。
食欲がなくてたくさん食べられないという人の場合には、油を使用した料理を取り入れる、あるいは調味料や食材の選択を工夫してエネルギー摂取量をアップしましょう。
タンパク質をしっかりとる
タンパク質は身体を構成する筋肉、皮膚、爪、毛髪や内臓などの構成成分です。
生体内で生じる反応をつかさどる酵素、物質輸送、貯蔵、ホルモンや生体防御に関わる因子にもなります。
さらに、食事からの総エネルギー摂取量が不足した場合や、疾病によって糖質を利用できない場合にエネルギー源としても利用され、1gのタンパク質は約4kcalのエネルギーを生じます。
身体の構成成分であるタンパク質の摂取量が不足すると筋肉量が減少し、身体が必要とするエネルギー量が少なくなり、基礎代謝量が低下します。また、筋力や歩行速度の低下、身体活動量の低下につながってしまいます。
特に、50代以降では筋肉量は徐々に減って体重が減少する傾向があることが分かっており、タンパク質摂取を意識的に行うことが必要です。
食事からの総エネルギー摂取量が不足した場合や、疾病によって糖質を利用できない場合に体内にある筋肉を分解してタンパク質をエネルギー源として利用するため、意図しない体重減少を生じることがあります。
タンパク質を多く含む食品としては、肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品が挙げられます。肉や魚はタンパク質含有量が多く、100gあたり13~20g程度のタンパク質を摂取できます。
普段からちゃんと食べてるのに痩せて体重が減少する際には、タンパク質を効率よく摂取するように意識しましょう。
間食を取り入れる
間食は良くないイメージがありますが、痩せすぎや体重減少を防ぐためにはとても効果的で、食事で補いきれないエネルギーとタンパク質を補うことができます。
食事では箸が進まないという場合には、プリンや蒸しパン・ヨーグルト・カステラ・おしるこ(餅なし)・アイスクリームなどの間食を取り入れてみてください。
卵や乳製品を使っているお菓子は、エネルギーとタンパク質を手軽に摂ることができるため、特におすすめです。またプリンやヨーグルトは、噛んだり飲み込んだりする力が低下している人でも食べやすい食品です。
ただし、甘いものなど間食を食べすぎると血糖値が上がりすぎてしまうので、間食は1日1回、1回につき200kcal程度を目安にしましょう。
栄養補助食品を活用する
毎日の食事だけでは必要な栄養素を摂ることが難しく体重が減少する場合には、栄養補助食品を活用しましょう。栄養補助食品は摂ることが難しい栄養素を補助することを目的とした食品です。
栄養補助食品を選ぶときには、それぞれの品質や個別成分の含有量などの情報が表示されているか確認しましょう。
栄養補助食品にはゼリータイプ、飲料タイプ、固形タイプなどいろいろな形状があり、味も甘いものから食事に近いものまでありますので、自分に合うものを見つけて取り入れてみましょう。
適度に運動する
筋肉を維持して体重減少を防ぐためには、適度な運動が重要です。
歩行のような有酸素運動は筋肉の異化を招くため、やりすぎは禁物である一方で、軽い負荷をかけて行う無酸素運動(いわゆる筋トレ)が筋肉の維持および体重減少予防に有効だと考えられています。
まとめ
これまで、食べてるのに痩せるのはなぜか、意図しない体重減少に注意する理由などを中心に解説してきました。
いわゆる体重減少とは、意図的にダイエットなどで体重コントロールをしていないにもかかわらず、6~12か月で体重が4kg~5kg、あるいは5%以上減少したケースを指します。
体重はエネルギーやカロリーの摂取、あるいは消費のバランスを反映する重要かつ簡便な指標であり、体重が減少するということは、日常的に摂取エネルギーが低下したか、または消費するエネルギーが増加したか、もしくはその両方が認められる可能性が高いです。
嚥下障害や胃腸疾患、悪性腫瘍などを始めとするさまざまな病気にかかりやすい高齢者においては、たかが体重減少と考えずに身体からのSOSのサインだと捉えて出来るだけ早くに対策を講じることが大切です。
体重が減少するきっかけとなる要因や病期は数多く存在しますので、意図せずに体重減少が認められた際には、重大な疾患が隠れている可能性が考えられて、健康的に問題のある状態を否定する必要がありますので、内科など医療機関を受診するように心がけましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。