普通の人が飲むとどうなる?抗うつ薬の種類と副作用

お悩み

抗うつ薬は脳の中の物質に変化を与え、うつ状態を改善してくれます。それでは、病気ではない普通の人が使っても元気になれるのでしょうか?

ここでは抗うつ薬の種類と副作用、普通の人が飲むとどうなるのかについて見ていきましょう。

抗うつ薬の種類

抗うつ薬には次に挙げるような種類があります。

SSRI

選択的セロトニン再取り込み阻害剤(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)のことで、各単語の頭文字をとってSSRIと名付けられています。

SSRIは近年開発された新しいタイプの抗うつ薬で、世界中で幅広く使用されています。SSRIはその名前の通り、うつ病の原因となるセロトニン系のみに選択的に作用して、神経終末のセロトニンをある程度増やすように調整することでうつ状態を改善するといわれています。従来の抗うつ薬と比較して、必要な受容体のみに選択的に作用するため副作用が少ないとされています。

パロキセチン塩酸塩水和物(パキシル、パキシルCR)

強いセロトニン作用で効果が期待できます。攻撃性や不安焦燥が入り混じったアクチベーション症候群のリスクがあります。減量や中止の際は離脱症状が出現しやすく、抗コリン性の副作用が出現します。

セルトラリン塩酸塩(ジェイゾロフト)

少量から開始するので副作用を確認しやすいですが、効果は遅いです。漸増に比例した薬効の増加が期待できます。下痢になりやすいです。

エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ)

ほとんどセロトニンだけに作用が限定されます。副作用は少なく、薬物相互作用も少ないため、基礎疾患がある高齢者でも使いやすいです。

フルボキサミンマレイン酸塩(デプロメール、ルボックス)

日本初のSSRIであり、薬物相互作用により他剤を併用しにくいです。強迫性障害では小児に使えます。

SNRI

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(Serotonin Noradrenaline Reuptake Inhibitor)のことで、各単語の頭文字をとってSNRIと名付けられています。

SNRIはセロトニン系と同様に、ノルアドレナリン系にも作用し、比較的早期に効果が発現するといわれています。ほかの薬との相互作用が少なく、副作用が少ない、抗うつ薬とされています。

ミルナシプラン塩酸塩(トレドミン)

古くから使われるSNRIであり、疼痛を有するうつ病にも効果を期待できます。半減期が短いので1日複数回の内服が必要です。

デュロキセチン塩酸塩(サインバルタ)

ノルアドレナリン作用により意欲を高めて疼痛を減らすことが期待できます。鎮静が少なく不眠には注意が必要です。

ベンラファキシン塩酸塩(イフェクサーSR)

日本最新のSNRIです。抗うつ効果に加え、低用量で不安へ効果があり、高用量で不安と意欲の低下が改善できます。増量に伴って血圧の変動には注意が必要です。

NaSSA

四環系抗うつ薬。ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)というカテゴリに分類されます。アドレナリン性自己受容体の遮断でアドレナリンの産生を高め、セロトニンの放出を促進します。

さらに、セロトニン2A、2C、3受容体、ヒスタミンH1受容体を遮断します。SSRIやSNRIとは異なる作用機序であり、短時間で効果が発現し、効果は持続的です。

ミルタザピン(レメロン、リフレックス)

ほかの抗うつ薬と異なる作用機序で、嘔気はほとんどありません。眠気の副作用が多いですが、それが睡眠薬の代わりとして使えます。食欲増多の副作用もありますが、体重減少の著しいうつ病の方には最適です。

三環系

最初に開発された抗うつ薬で、成分の化学構造の特徴から三環系という名前が付けられています。これらの薬はうつ病の症状を改善する効果が期待できます。しかし、その反面脳内の複数の神経伝達物質に作用するため副作用として口渇、便秘や心臓への影響が現れることもあります。

アミトリプチリン塩酸塩(トリプタノール)

代表的な三環系抗うつ薬であり、強力なセロトニン作用により抗うつ薬が期待できます。抗コリン作用が強いため、便秘・排尿障害・口渇に注意が必要です。眠気、低血圧など副作用も多いです。

クロミプラミン塩酸塩(アナフラニール)

古くからある三環系抗うつ薬のひとつです。点滴で使え、内服できない方にも使用できます。強力なセロトニン作用により抗うつ効果が期待できますが、抗コリン作用、低血圧など副作用も多いため注意が必要です。

アモキサピン(アモキサン)

精神病性うつ病に効果が期待できます。ドパミンD2受容体遮断作用による抗精神病作用があります。鎮静作用が三環系抗うつ薬としては少ないです。

四環系

三環系抗うつ薬に続いて開発された薬で、これも化学構造の特徴から四環系と言われます。うつ病の症状を改善する効果は三環系よりも弱まったのですが、その分副作用の発現が三環系よりも抑えられました。

トラゾドン塩酸塩(レスリン、デジレル)

眠気が強く、眠前薬として使われることがほとんどです。低活動性せん妄の治療として使われることがあります。

抗うつ薬の主な副作用

抗うつ薬は、セロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内物質を増加させることで脳内のバランスを整え、落ち込み、意欲の低下、不安、焦燥感などの辛い症状を和らげていってくれます。

しかし、その反面、その作用が身体に影響を与え、副作用として現れてしまうことがあります。また、セロトニン・ノルアドレナリンに作用しようとすれば、それに関わる他の物質に作用してしまうことも避けられません。

抗うつ薬は、コリン、アドレナリン、ヒスタミンという3つの物質に対しては、これらの働きをブロックする性質があります。そのため、セロトニン、ノルアドレナリン、コリン、アドレナリン、ヒスタミンとの関連に分けてみていきます。

  • セロトニン:嘔吐、下痢、不眠、性機能障害
  • ノルアドレナリン:動悸、尿閉
  • 抗コリン:口渇、便秘、尿閉
  • 抗アドレナリン:眠気、立ちくらみ
  • 抗ヒスタミン:眠気、体重増加

これ以外にも、まれではありますが、賦活症候群(アクチベーションシンドローム)と不整脈という注意すべき副作用があります。

薬の開始初期や急激に増やした場合に認められることがあるのが、賦活症候群になります。中枢神経が刺激されて、不安や焦燥感、イライラが急に高まってしまうことがあります。

双極性障害の方では、軽そう状態などが誘発されてしまうこともあります。若い人や希死念慮が強い方には注意が必要で、異様な精神状態になってしまった場合はすぐに中止してください。

もうひとつ、命に関わる副作用として不整脈があります。抗うつ薬が心臓の電気活動に影響し、1回の心臓収縮にかかる電気活動時間が延長します。これが心電図のQT延長という形であらわれます。それによって致死的な不整脈が出現しやすくなるので、必要に応じて心電図をチェックしていく必要があります。

抗うつ剤を普通の人が飲むとどうなる?

ソファであくびをする女性

抗うつ薬は脳の中の物質に変化を与えて元気にしてくれますが、普通の人が飲んでも薬の作用である眠くなるだけです。抗うつ薬を服用する際に大事なポイントとして副作用がありますため、普通の人は飲まないようにしましょう。

抗うつ薬を飲んでも普通の人は特に何かよくなることはありません。これまで見てきたような副作用が出てくるため、普通の方が飲むのは非常に危険です。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事