味覚障害の原因と検査方法…こんな症状は要チェック!

お悩み

味覚障害は新型コロナウイルス感染症の後遺症として広く知られるようになりました。自分も味覚障害に当てはまるのかな?と気になっている方もいるのではないでしょうか。ここでは味覚障害の原因や症状について詳しく見ていきましょう。

こんな症状は要チェック!味覚障害とは

味覚障害とは、味に対する感度が低下したり、味を感じなくなったりする症状を全般的に指した言葉です。逆に、口の中に何もないのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じてしまう味覚異常も味覚障害の一種となります。

味覚障害の症状はさまざまであり、主な症状を下記に示します。

・味覚減退:味がよく分からなくなる。
・味覚消失:味がまったく分からなくなる。
・異味症:いつも違う味がする。
・悪味症:食べ物に嫌悪感を感じる。
・自発性異常味覚:何も食べていないのに、苦味、塩味、渋味などを感じる。
・解離性味覚障害:甘味、苦味、酸味、塩味、旨味の5つの基本味のうち、1〜2種類の味が鑑別できない。
・味覚錯誤:基本の味を異なった基本味として感じるため、塩味や酸味を苦味と感じたり、塩味を酸味と錯誤してしまうこと。
・味覚過敏:薄味の飲食物でも濃く感じる。
・片側のみ味覚消失:舌や口の片側だけ味覚が低下したり、味がまったく分からなくなる。
このような症状が1つでも当てはまれば、味覚障害の可能性があります。

味覚障害の原因

味覚障害の原因には次のようなものがあります。

亜鉛不足

味覚障害の原因としてもっとも多いのは、舌にある味を感じる細胞をもつ味蕾(みらい)の障害です。味蕾の新陳代謝に必要となるのが亜鉛であり、この亜鉛が不足することで、味蕾の新陳代謝が十分に行われなくなり、味覚障害が生じます。

亜鉛欠乏症は、体内に亜鉛が不足した状態で、不足すると味覚や嗅覚障害をはじめ、皮膚炎、脱毛症、食欲不振、鉄欠乏性貧血、糖代謝異常、生殖機能の低下などさまざまな障害があらわれ、感染症にもかかりやすくなります。

亜鉛の摂取不足や、消化器疾患による亜鉛の吸収障害、腎臓の疾患による亜鉛の排泄の増加などによって引き起こされます。

その他にもビタミンA・B2・B9・B12などの栄養素の不足で味覚障害を発症することがあります。インスタント食品などに含まれる食品添加物は、食品中に含まれている亜鉛が体内に吸収されるのを妨げるものもあると言われています。

加齢

味蕾の数は加齢とともに減少するといわれており、舌の後方にある表面の突起(有郭乳頭)1個あたりの味蕾の数が0〜20歳では平均245個であったのに対し、74歳以上では88個と約35%まで減少しているという報告があります。このように味蕾の数の減少とともに、味を感じる機能自体も加齢とともに低下するため、味覚障害を生じやすい傾向にあります。

ドライマウス

唾液の分泌が減り、口呼吸などで口腔粘膜の水分が失われた状態をドライマウスと言います。代表的な疾患として、シェーグレン症候群があり、唾液分泌が低下し、口内が乾燥するため、味覚障害を来します。

これは唾液の量が減るため、食べ物の味物質が溶け出しにくくなり、味蕾が働きにくくなり、味覚障害が起こります。ドライマウスは中高年以上の女性に多く見られます。

薬の影響

抗がん剤などの薬剤と亜鉛が相互作用を起こし、亜鉛の吸収を阻害している場合があります。また、抗がん剤以外にも鎮痛・解熱剤、関節リウマチ、高血圧、パーキンソン病、糖尿病や抗アレルギー剤などの薬剤も相互作用を起こしている場合があります。

投与中止により多くは味覚が戻りますが、回復に時間がかかることもあります。これら薬剤が、亜鉛や銅などの代謝に影響を与えていることが考えられます。

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスが流行し始めて、味覚障害を訴える方が増えました。日本での新型コロナウイルス感染者の中で味覚障害の発生数は、年間約24万人と報告されています。

新型コロナウイルス感染症に罹患した後、ほとんどの方は時間とともに症状が改善します。しかし、後遺症として全身倦怠感や微熱とともに味覚・嗅覚障害になってしまう人が存在します。嗅覚障害は、においを感じる嗅細胞という細胞がダメージを受けることによって出現します。

新型コロナウイルスは、細胞の表面にあるアンギオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体という細胞と結合して細胞内に入り込んで増殖します。このアンギオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体は鼻の上皮細胞で多く発現しているため、ダメージを受けて嗅覚障害が生じます。

味覚障害自体の症状は匂いの感覚が弱くなる、またはまったく感じなくなる嗅覚障害に伴う風味障害も同時に発生することによって出現する場合が多くあります。特に30歳代以下の若年者に多いと言われており、症状の程度は変化しやすくいったん症状が治った後に再び症状が現れることもあります。

改善するまでの期間は、個人差があり、一般的に感染後1か月程度で自然に治癒する例が多いと考えられています。一方、1年以上後遺症が続くケースもあります。

味覚障害の検査方法

味覚障害の可能性が疑われる場合には、口腔外科や耳鼻咽喉科、内科を受診しましょう。

味覚機能検査として電気味覚検査、ろ紙ディスク法があります。

電気味覚検査では、微量の電気を流して鉄のような味がどの強さでするかを確認します。ろ紙ディスク法では、基本4味の味溶液を垂らした小さい紙を舌の上にのせて、何の味がするかを答えてもらう検査です。

口腔内の評価も重要であり、唾液量測定で味を伝達する唾液量が十分であるかもチェックします。また、血液検査で亜鉛や鉄、銅などの微量元素やビタミンが足りているかを評価します。その他にも嗅覚検査や必要な際には頭部MRI、胃や腸などの内視鏡検査などを施行します。

いかがでしたでしょうか。味覚障害にはさまざまな種類があり、また新型コロナウイルス感染症などのさまざまな原因があります。様子をみて改善することもありますが、味覚障害以外の症状が出現する可能性もあります。不安に感じる方は医療機関を受診して、相談してみましょう。


<執筆・監修>

九州大学病院
脳神経外科 白水寛理 医師

九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。
日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事