• HOME
  • 記事
  • お悩み
  • リストカットなどの自傷行為をするのはなぜ?接し方のポイントは?

リストカットなどの自傷行為をするのはなぜ?接し方のポイントは?

お悩み

リストカットをするのはなぜ?自傷行為とは

自傷行為とは、リストカットなど自分で自分のことを傷つけたり、身体に害になるとわかっていてあえてそれを実行するなどの行為のことを指します。

自傷行為は、自分の心の中にある不安や抑えきれない感情を処理するために、言葉で表出せずに処理しようとする方法として取られることが多いです。

自傷行為はリストカットのみならず、薬物を過剰に摂取するオーバードーズ、ライターやタバコで肌を焼く根性焼き、自らの頭を強く打ち付ける、壁を殴る、自らの身体に尖ったものを刺す、異物を飲み込むなど、多岐にわたります。

自傷行為開始年齢は12歳前後であり、自傷行為の最も多い時期は13〜19歳の思春期後期と20代前半の成人初期と言われています。

多くの自傷行為は、主に他人の視線の届かないところで開始される行動で、初めは自殺を目的として始まったとしても、次第に治療的効果のために行われるようになります。耐えがたい心の痛みや苦しみを、身体の痛みで治療するという手段です。しかし、身体の痛みに慣れてしまい、自傷行為はさらにエスカレートすることがあります。

その結果、自殺の意図がないのに致死的な自傷に発展することがあり、自傷していないときの漠然とした、消えたいという願望にとらわれるようになります。このように自傷行為は周りの人が気がつかないケースがあり、気づいた時には自傷がエスカレートしていることもあります。

自傷行為が生じる理由として、注目・要求、逃避・回避、自己刺激ということが考えられます。

注目・要求

自傷行為をすることで、注目を引きたい、要求を伝えたいという心理です。自分を見てほしい、かまってもらいたいけど、その方法がわからないときに注目を引くために自傷行為をする場合があります。

また、何かほしいものがあるけれど、うまく伝えられないという場合にも要求を伝えるための手段として自傷行為を起こすといったことが考えられます。

逃避・回避

マイナスな感情などから逃避したい、いやなことを回避したいといった心理のことです。何か不快な刺激があり、その刺激からの逃避として自傷行為をすることで、不快な刺激をごまかしているということがあります。

他にも、何かしたくないことがあったときに、そのことを回避するために自傷行為を起こすということがあります。

自己刺激行動

自己刺激とは、何らかの理由で自分で自分の体をたたくなどの行為で自分に刺激を与えることです。何もすることがない時の手持ち無沙汰の解消のために、自分の体に刺激を与えて暇つぶしをしているという場合があります。

他にも、ストレスを感じた時に気持ちを安定させるために、腕をつねるなどして刺激を与えることがあります。

自傷行為を行いやすい人

自傷行為は生涯を通じて見られる現象ですが、その中でも思春期の若年期にかけて多くみられます。以下のタイプの人が自傷行為を行いやすいとされています。

・精神的な問題を抱えた若い女性
・身体的または性的虐待を受けたことのある人
・うつ状態にある人
・自己嫌悪感が強い人
・発達障害がある人
・配偶者や友人、家族との人間関係の問題を抱えている人
・解雇・失業。職場での問題を抱えている人
・孤独感、孤立感を感じる
・自分が自分でないような感覚に陥る
・自分には何もできないという無力感を感じる
・なんとも言えない絶望感を感じている
・誰も話を聞いてくれていない気がする

自傷行為をする人との接し方のポイント

もしも自分の子供や仲のいい友人がリストカットをしていることを知ってしまった場合に、どのように対処したらよいでしょうか。

自分に経験がない限り、驚きや不安を感じると思います。しかし、自傷行為をしている人たちは助けて欲しいと思っています。そのため、相手が自傷行為をしなくて済むようにサポートすることが大切です。

頭ごなしに自傷を止めるよう説得することは避けましょう。また、自傷行為のポジティブな面に注目し共感することや、エスカレートしてしまうことに対する懸念を伝えることで、自傷行為を止めやすいように本人の気持ちを回復させる援助ができると思います。

自傷行為に至る不安や苦しみは解決できるものだと本人に思ってもらえるように、話を聞き、可能な限り理解するように努めていきましょう。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事