肝硬変の進行の仕方とは?非代償期に現れるさまざまな症状

肝硬変 アイキャッチ
お悩み

肝硬変は、慢性的に肝炎を発症して肝臓に長く炎症が生じることで、肝臓の組織が線維化して硬くなる病気です。

肝硬変を引き起こす原因は、B型、あるいはC型の肝炎ウイルス感染、アルコールの多飲、過剰な脂質の摂取や肥満、そして自己免疫の異常が生じる病気など多岐にわたります。

ここでは肝硬変の進行の仕方と、「非代償期」と呼ばれる段階で現れるさまざまな症状について解説します。

肝硬変の進行の仕方

疑問を持つ女性

肝硬変になっても、初期のうちは肝機能の低下自体は軽度であることが多く、まったく症状が認められないこともしばしば散見されるため、肝臓は「沈黙の臓器」と比喩されています。

しかし、肝硬変が進行して非代償期になって肝臓の機能が著しく低下する際には全身にさまざまな症状を引き起こします。代償期と非代償期について解説します。

代償期

肝臓には「代償能」という能力があり、肝臓の一部に障害が起こっても、残りの正常部分がそれらの機能をカバーして働くため、肝硬変の初期の段階ではほとんど症状はありません。

肝臓はある程度機能が低下するまで症状を自覚することはありませんので、初期の肝硬変は自覚症状がほとんどなく、「代償性肝硬変」と呼ばれます。

代償性肝硬変の初期段階では、肝臓の機能は通常のように維持され、無症状であることが多いですが、ケースによっては、倦怠感や疲労感、食欲不振などを自覚する場合も散見されます。

代償性の肝硬変に対する実際の治療場面では、日常生活に顕著な支障がない際には、栄養バランスのとれた食事を心がけながら、生活習慣の見直しを図って、定期的な精密検査による経過観察を実施します。

非代償期

肝臓を代償する機能にも限界があり、肝硬変の病状の進行とともにさまざまな症状が出現する状態を非代償性肝硬変と言います。

炎症が持続し、肝硬変が進行して非代償期になると、自覚症状として全身倦怠感や疲れやすい、食欲がないなどの症状を自覚して、他覚的には黄疸や腹水・浮腫などのさまざまな症状が現れます。

代償性肝硬変の状態から病状が悪化すると、肝機能の低下に伴うさまざまな症状(合併症)が自覚されるようになり、肝がんに進行するリスクが高い非代償性肝硬変となり、早期の治療が必要となります。

肝硬変は代償期では初期症状がほとんどありませんが、進行すると黄疸・浮腫・腹水などの肝機能低下や、肝臓がん、胃食道静脈瘤、肝性脳症などさまざまな症状や合併症を伴いますので、肝硬変が悪化して肝不全になるのを防ぐことが大切です。

非代償期に現れる症状

目元を鏡で見る女性

非代償期に現れる症状について詳しく見てみましょう。

黄疸

肝臓はアルコールや薬剤など体内に取り入れられた色々な物質の解毒を行いますし、出血を止める凝固因子、血液中の浸透圧を調節するアルブミン、消化吸収を助ける胆汁を産生するなど重要な役割を担っています。

したがって、肝臓の機能が重度に低下すると、体内で産生されたビリルビン色素の胆汁中への排泄が低下することで黄疸(目や皮膚が黄色くなる症状)の症状が認められるようになります。

黄疸は、ビリルビンと呼ばれる色素が血液中に異常に増加することで、皮膚や白眼が黄色くなってくる症状のことであり、尿がビールより濃い色になったら眼球部分を見て、黄色くなっているかどうか見分ける必要があります。

腹水・浮腫

アルブミンが減少すると必然的に細胞内から細胞外へ体内に水分が溜まりやすくなり、腹水や浮腫などが生じるようになります。

肝硬変になると必要なタンパク質を作れずに、体内のホルモンの作用で腎臓への血液の流れが悪くなることなどによって、水分や塩分を過剰に体内にため込むようになる結果、腹部に水が溜まり、足領域に浮腫性変化が出てきます。

腹水が出現すると、腹部が全体的に苦しくなり呼吸が浅くなる、あるいは普段から食事が摂取しにくくなります。

大量出血

食道静脈瘤

肝臓の組織内が硬くなるために血液が流れにくくなって肝臓に流入してくる血管の圧が高くなり、本来ならば肝臓に流入するはずだった大量の血液がその他の血管に流れることになってしまいます。

その結果として、食道や胃の静脈に過度な負担がかかって瘤が形成され、「胃静脈瘤」や「食道静脈瘤」を発症しやすくなり、これらの瘤病変がいったん破裂すると大量出血で死に至ることもあります。

肝臓には、門脈と肝動脈の2つの血管が流入しており、門脈は胃や腸、脾臓などで吸収された栄養分や毒素などを含む血液を運ぶ役割を担っていて、肝動脈は酸素を多く含んだ血液を運搬します。

肝硬変になり肝臓の線維化が進むと肝臓内の血液の流れが阻害され、門脈内の血圧が上昇します。門脈圧が亢進状態になり、腹壁の静脈や食道や胃などの細い静脈がバイパスになって、そこに大量の血液が流れるようになります。

そのバイパスとなった血管は本来血液量の少ない細い血管であるため、圧力がかかり血管が膨らんでコブのようなもの(静脈瘤)が形成されます。

すべての静脈瘤が出血しやすいということはないのですが、拡張がひどくなると、破裂して大量出血することが見受けられます。

静脈瘤の破裂による出血は、大量出血になりやすく、肝硬変に伴う血小板やプロトロンビンの減少で血が止まりにくくなっていますので、非常に危険な状況を招くことになりますし、大量の出血により肝臓への血液量が一時的に低下すると、肝不全を起こすこともあります。

肝性脳症

体内で産生されたアンモニアなどの有害物質が本来解毒作用を有する肝臓で十分に処理できなくなると、意識の混濁などを引き起こす「肝性脳症」という合併症を併発することもあります。

肝硬変が一段と進行すると、合併症として肝性脳症が起こって、肝臓の解毒機能が低下し、腸管より吸収されたアンモニアを肝臓で解毒できなくなります。全身循環にアンモニアが流入するようになり、脳に達してさまざまな精神症状を引き起こします。

具体的な精神症状としては、よく眠れない、気分がふさぎがちになる、いつの間にか寝ている、物忘れがひどくなる、話している内容がわからなくなるなどの症状が挙げられます。

まとめ

これまで、肝硬変の進行の仕方や非代償期に現れるさまざまな症状などを中心に解説してきました。

肝硬変は程度により、「代償性」と「非代償性」に分けられていて、「代償性」とは肝臓の機能がなんとか保たれており、症状は現れないことが多く、「非代償性」はその名の通り肝機能を代償することができないレベルにまで悪化している状態です。

肝硬変では最終的には肝機能が著しく低下するだけでなく、肝臓がんを発症するリスクも高くなりますし、黄疸、腹水・浮腫、食道静脈瘤や胃静脈瘤に伴う吐血症状、肝性脳症など命に関わる重篤な合併症も併存しやすくなります。

肝臓は何らかの原因によって炎症が生じることで仮にダメージを受けても、軽度であれば元の状態に戻ることが可能な代償性の回復能力を備えていますが、肝硬変が進行して非代償期になると正常の状態に改善できなくなるため、死に至る場合もあります。

肝硬変を予防するには、慢性肝炎の段階で適切な治療を行うことが大切であり、定期的な検診や肝炎ウイルス検診などを受けることが推奨されています。

また、非代償性肝硬変となっても、適切な治療によって代償性肝硬変に戻る可能性があるため、非代償性肝硬変を示唆する症状を自覚したら、早めに主治医・かかりつけ医に相談することが大切です。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼孟

産業医 甲斐沼孟医師。大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センター、大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部付属病院、国家公務員共済組合連合会大手前病院を経て、令和5年4月よりTOTO関西支社健康管理室室長。消化器外科や心臓血管外科領域、地域における救急診療に関する幅広い修練経験を持ち、学会発表や論文執筆など学術活動にも積極的に取り組む。 日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医・指導医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、大阪府知事認定難病指定医、大阪府医師会指定学校医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本職業・災害医学会認定労災補償指導医ほか。 「さまざまな病気や健康課題に関する悩みに対して、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を活かして貢献できれば幸いです」

プロフィール

関連記事