ストレスと関係ある?おねしょする子の特徴とは

おねしょ アイキャッチ
お悩み

子育てをしている家庭では子どものおねしょを経験するでしょう。毎日おねしょをする子どももいます。通常は年齢が上がるにつれて回数が減っていきますが、異常なのかどうかは判断が難しいところです。ここではおねしょする子どもの特徴や対策についてみていきましょう。

おねしょ(夜尿症)とは

晴れた日のシーツ干し

5歳以上の子どもで1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続く場合は、夜尿症と判断されます。夜尿症は、夜寝ている間に無意識の間におもらしをして、シーツや布団、下着、パジャマを濡らします。

生まれたての赤ちゃんから2歳頃までの子供は、まだ排尿リズムが未熟であるため、おむつをしながら毎晩おねしょをします。しかし、夜間のおねしょは成長とともに次第に減っていきます。女の子に比べて男の子に多いですが、およそ5歳で15〜20%の子どもにみられ、10歳で5〜10%、15歳で1〜2%ぐらいにみられます。成人した後でも0.5%ぐらいに夜尿症がみられます。

夜尿症はおねしょをしていても起きることはなく、夜間尿意で起きることはありません。基本的には夜間の尿量と膀胱容量のバランスが問題になってきます。原因としては大きく2つあり、寝ている間に尿がたくさん作られる場合と、寝ている間の膀胱が小さい場合があります。

精神的なストレスなども原因としてよくいわれていますが、小さい時から続いている夜尿症では明らかな因果関係は少なく、一度夜尿症がなくなってから半年以上経ってから夜尿症が始まる場合には、生活環境の変化や何らかのストレスが引き金になっている可能性があります。

また、両親に夜尿症の既往がある場合は、75%の確率で子どもが夜尿症になり、遺伝的な要因も考えられます。

おもらし(尿失禁症)との違い

泣く子供

尿失禁症は、昼間のおもらし、尿をちびる、おしっこががまんできないといった排尿障害のことを指します。昼間のおもらしは膀胱・尿道の神経や形態、機能に何らかの問題がある場合が多いです。

神経の障害として子どもにみられる病気で最も多いのは二分脊椎という先天的な脊髄の病気です。また、尿道の病気では後部尿道弁といって先天的に尿道の形態が狭い場合があります。しかし明らかな神経や形態の異常がなくて、膀胱の機能に異常をきたしてしまう排尿障害が昼間のおもらしでは最も多いです。

昼間のおもらしとおねしょ、その両方が見られるケースが存在します。その場合には、治療をするにはまず昼間のおもらしの治療から開始して、改善してから夜尿症の治療をします。

おねしょする子の特徴とは

水を飲む子ども

おねしょをする子の特徴について見ておきましょう。なかには改善できるものも含まれます。

水分のとりすぎ

飲んだ水分は約3時間以内に尿になります。寝る直前に水分を摂取すると、寝ている間にその水分がおよそ同量の尿になります。夕食までに十分水分をとりましょう。

そして、夕食後から睡眠前まではコップ1杯程度くらいにとどめましょう。寝る前には必ずトイレにいきましょう。牛乳に含まれるタンパク質・カルシウムは尿量を増やす原因になります。膀胱を刺激するお茶などのカフェイン飲料やビタミンC、酸の多いフレッシュジュースばかりを摂ることも尿量を増やしてしまうので避けましょう。

覚醒障害がある

睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができないという覚醒障害があります。少なくとも起床から寝るまでの間に6回はトイレに行く習慣をつけましょう。夜中寝ているところを無理にトイレに起こす必要はありません。そうしてしまうと寝ている間に排尿する癖がついてしまいます。

膀胱の働きが未熟

睡眠中の膀胱の働きが未熟であることも原因となります。膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまうなどがあります。そのため、膀胱に働いて膀胱の収縮を抑制してリラックスさせる抗コリン薬などを内服することもあります。

抗利尿ホルモンの分泌が少ない

人間の体の中では尿量を減らすために抗利尿ホルモンというホルモンが分泌されています。夜尿症の子どもでは夜間のこのホルモンの分泌が少ない場合があります。そのような場合は寝る前にこのホルモンを補ってあげると夜尿が生じません。舌下錠という内服薬があります。半分以上の子どもで効果がみられますが、やめると元に戻ってしまいます。しかし、こうががみられる子供には修学旅行など、ここぞという場合に使用してもらうことが可能となります。

おねしょとストレスは関係ある?

おねしょをする原因はいくつかあります。そのなかのひとつとしてストレスが関係することがあります。下に兄弟ができた場合や、引っ越しや両親の離婚など、生活環境の変化や精神的なストレスが原因になることがあります。

おねしょをする場合にできる対策

カーテンから漏れる朝日

次のようなおねしょの対策をすることで改善できる場合があります。

生活リズムを整える

起床、食事、リラックスタイム、お風呂や歯磨きのタイミングなどを家族で習慣づけることが大切です。家族みんなで取り組むことで子どももリラックスしながら生活リズムを整えることができます。

水分の摂取を控えめにする

日中の水分は摂取しましょう。しかし、夕方以降特に就寝前3時間は水分の摂取をやや控えましょう。

夕食を早めに摂る

食事にも水分が含まれます。そのため、夕食は早めに摂りましょう。

1日の塩分摂取量に気をつける

塩分を摂りすぎると水分を欲します。そのため、塩分高い食事をすると水分をたくさん摂取してしまいます。

日中におしっこを我慢する訓練をする

おしっこを我慢する力を身につけるため、自宅でおしっこがしたいと感じてから5分程度我慢させましょう。ただし我慢しすぎると腎臓に良くないため医師に相談してから訓練をしましょう。

身体の冷えを防ぐ

下腹部だけでなく、手足なども冷えないようにしてあげることが大切です。お風呂にゆっくり浸かったり、パジャマや寝具、室温を季節ごとに調整したりする必要があります。

いかがでしたでしょうか。おねしょの原因としてストレスが関係あるように考えられます。しかし、ストレスだけが原因ではない場合も多数あります。おねしょが続く場合には一度医療機関を受診することをおすすめします。

白水寛理

九州大学病院 脳神経外科 医師   九州大学大学院医学研究院脳神経外科にて脳神経学を研究、高血圧・頭痛・脳卒中など脳に関する疾患に精通。臨床の場でも高血圧、頭痛、脳卒中など脳に関する治療にあたる。 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会、日本脳神経血管内治療学会に所属。

プロフィール

関連記事