キャベツを食べて得られる効果、効能

カ行の食材

▼抗潰瘍、鎮痛、便秘

梅雨が始まるころから、キャベツの珠が太りだします。葉牡丹を思わせる葉が白緑の珠を抱いて朝露に濡れているさまは新鮮です。玉菜とも甘藍ともいいます。「家路の娘玉菜を抱きて幸福に」とあるように、誰からも好まれる野菜です。煮込みから漬物まで食用範囲の広いキャベツは一年中店頭に出ていますが、旨いのは春でしょう。旬の味です。柔らかい葉をサラダにするのが手っ取り早いです。

キャベツとは

キャベツは地中海沿岸が原産地でアブラナ科の二年生結球葉菜です。江戸時代にオランダ人が伝えたといいます。一般に寒い地方では春まきの夏栽培、暖地では夏まきの冬栽培、そして中間地帯では秋まきの春栽培というわけで、周年出荷といっても地帯別の分担になっています。もともとは結球しない葉莱でしたが、品種改良で現在のような形になりました。野菜として普及したのは明治に入ってからです。

キャベツの効果、効能

キャベツの際立った特徴は、ビタミンUを含んでいることでしょう。別名をキャベジンといい、胃壁の粘膜を丈夫にしたり、傷ついた胃壁を修復したり、潰瘍を抑えたりする作用を示します。この成分が発見されたのは1940年ですが、キャベツの青汁で潰瘍にすぐれた効果を得たという報告もあります。それに、キャベツに含まれている硫黄や塩素などのミネラルも消化や吸収を助ける働きがあるので、胃腸には何かと都合のいい食材です。

さらにもう一つ。キャベツにはビタミンCが多いです。淡色野菜ではトップクラスでしょう。大きい葉を1枚食べれば1日に必要なビタミンCの70%ぐらいは補給した勘定になります。そのうえ食物繊維やカルシウムも含むので、便秘、整腸にも効果的です。トンカツにキャベツの千切りは定番になっていますが、消化を助けるための理にかなった献立といえるでしょう。栄養のバランスをとるためにもキャベツは残さず食べたいです。

民間療法

キャベツは民間療法としても利用されてきました。よく知られているのは青汁療法です。食べすぎや二日酔いで胃がもたれる、むかつくといったときは、キャベツを半分ほどジューサーにかけて飲みます。かなりの即効性があります。ただし冷え症の人は程々に。軽い火傷のときは、キャベツの葉をもんで患部に湿布するとよいです。血液の凝固を促すビタミンKも含んでいるから、怪我のときも葉の湿布は効くはずです。

おもしろいことに、キャベツは栄養を含んでいる部分が均一ではありません。中心部にはビタミンCが多く、外側の緑色部にはカロテンや必須アミノ酸が含まれています。だから1枚ずつはがして使うよりも、輪切りにして用いた方がバランスのとれた栄養を摂取できるわけです。なおキャベツを買うときは全体が瑞々しく巻きがしっかりしたものを選ぶことです。新聞紙に包んで冷暗所におけば、冷蔵庫に入れなくてもよいです。

関連記事