心気症とは?なりやすい人の傾向と治療法

お悩み

体には特に異常がないのに、何かの病気があるような気がして不安になることはないでしょうか。精神的な理由で、体に何らかの症状が起こっていることを心気症と言います。ここでは心気症の特徴や治療法について解説します。

心気症とは

心気症では、自分自身が重篤な病気ではないかと過剰に心配したり、その心配から病院を受診して色々と検査をしたりします。その結果、特に問題ないと言われたのに病院の診断を信じられず、病院を転々としたりします。

ふとした症状でもインターネットなどで調べて、当てはまる症状があるとその病気ではないかと過剰に心配し、常に不安や恐怖を感じています。不安から病院を受診して、病院不信になり、さらに不安が増幅するという悪循環に陥ります。

実際には、体には特に問題がなく、心の問題であるというのが心気症の概要です。しかし、心気症の場合、体に何かしらの異常があると考えていますから、心の病気であると気づくことはなかなかなく、治療につながりにくいのも特徴です。

病気不安症と身体症状症

元々は心気症と呼ばれていた病気も、米国精神医学会が発行する国際的な診断マニュアルの最新版であるDSM-Vで、2種類に再編成されました。1つが病気不安症で、もう1つが身体症状症です。

病気不安症というのが、今まで一般的に言われていた心気症のカテゴリーに分類されるものと考えていいでしょう。些細な症状をきっかけに、自分は重大な病気にかかっているに違いないという思いに駆られてしまう疾患です。

症状の特徴として、体がだるかったり、何かしら体調がすぐれなかったりと、漠然とした訴えが多くを占めます。場合によっては、胃の痛みや吐き気、胸の痛みや動悸などの症状が出てきますが、実際に発熱したり、嘔吐したり、不整脈が生じていたりといった客観的な所見が認められないのが特徴です。

一方、身体症状症は病気不安症と同じように特に身体的に異常がないにもかかわらず、痛みや吐き気、しびれと言った、はっきりとした症状が出現するものを言います。ただし、こちらも症状としての訴えは出てくるのですが、それに伴った検査結果は示されないのが特徴です。

心気症の症状

腹痛を訴える女性

心気症には身体的な症状と精神的な症状があります。

身体的な症状

まずは身体的な症状です。身体的な症状が出るのは、身体症状症の場合です。

特に起こりやすいのは、胃の痛みや吐き気といった消化器症状です。胃腸のように消化器というのは、ストレスによる反応が起こりやすいと言われています。その原因は大きく分けて2つあります。

1つ目は、神経の働きです。胃や腸は、迷走神経という副交感神経を司る脳神経によって動きを支配されています。脳の活動が異常になると、自律神経系が乱れ、副交感神経の働きも異常になり、胃や腸の動きに影響が出てきます。

2つ目は、粘膜の障害です。特に胃は、自分自身を消化しないように粘膜の表面に胃酸を中和する物質を分泌することによって、表面が乱れないように守っています。しかし、ストレスがかかると、この防御因子の分泌に異常が出てきて、粘膜障害が起こりやすくなります。

消化器以外の症状としては、動悸があります。ストレスによって胸がドキドキしたり、脈が不正になっているような感じがしたりしてくるのです。

他には倦怠感や、手足のしびれ、不眠などの症状が出てきます。手足のしびれについては、頭がそう思っている場合もありますし、過度の不安から過換気になってしまい、しびれが出てくるということもあります。

精神的な症状

精神的な症状でよく起こるのは、ある病気に罹患している、もしくは罹患してしまうのではないかという不安です。自分には何か重大な病気が隠されているかもしれないという心配が強くなってきます。

あるいは、何らかの弱い症状がある時に、その症状が重大な疾患の原因ではないかと思い込んでしまったり、もともとの症状に不相応な強い症状を訴えたりします。

同じように、健康に対する不安も非常に強いものです。何かをしなければ健康になれないとか、反対に何かをしてしまったことで健康を害してしまうのではないかといった不安が非常に強く現れてきます。

これらの症状が、少なくとも6か月以上認められることが多いです。

心気症になりやすい人の傾向

心気症になる原因として言われているのが、ストレスや苦しみを無意識のうちに抑圧して、その不安が症状に転換されるというものです。不安が抑えきれなくなることによって、身体的な不安に置き換えられます。

また、一度不安の訴えを表現すると、自分の葛藤と向き合わなくて済んだり、周囲の人から様々な配慮をしてもらえたりと、症状を表出しやすくなるという面もあります。

このような原因から、もともとの本人の素因として性格や考え方がベースにあり、そこに環境素因が重なって発症すると考えられています。

性格としては、神経質な性格傾向のある方や、完璧主義な人も不安にとらわれやすくなるために心気症を発症しやすくなります。精神的に余裕がなくなるような生活習慣も、ネガティブ思考の原因となることがあります。

心気症の治療法

心気症に対しては、薬物療法や心理療法といった治療が行われます。

薬物療法

まず行われるのが薬物療法です。心気症専用の薬というものはありませんが、基本的には不安が根底にある病気ですから、不安を治療する抗不安薬が用いられます。

また、過度の不安からうつ状態になっていることも少なくありません。軽度の鬱であっても、そのこと自体が不安の元凶となることもありますから、うつの治療も重要となってきます。抗うつ薬を処方することによって、病気が改善することも珍しくありません。

特にうつ状態が強い時には、抗不安薬はなかなか効果がないことが多く、まずはうつ状態を改善することが大切となってきます。

心理療法

様々な心理療法が行われます。まずはストレスケアや、カウンセリングなどの心理的ケアを行います。

カウンセリングを通じて、疲れた心を受け入れて不安からくる心の緊張感を弱めることを目標とします。最初から病気はありませんと言っても、検査で見つからないだけではないかとか、自分が特殊なだけではないかといった不安が出てきて、症状がさらに強くなることがあります。

緊張がほぐれたところで、大きな病気ではなく心の不安から体の不調が来ているということを伝えていきます。薬物療法の効果が認められやすいのはこの時点になってからです。薬を服用することによって徐々に気分が和らいで不安が少なくなったところで、ストレスケアについて説明します。

心気症は生死に関わるような重症な病気ではないのに、精神的に疲れてしまい、ストレスに対して弱くなってしまいますから、ストレスの原因やストレスの対応をストレスの感じ方など、うまく表出してそして対応できるようにしていくのです。

うまく治療が進むと、だんだんと内服薬も減らすことができることも多いです。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事