更年期はエストロゲン不足と気血水に深い関係がある?!

婦人症状

女性の身体は微妙なホルモンバランスの影響を受けて、日々少しずつ変化しています。

特に50代前後から現れてくる更年期症状はホルモンバランスの変化が大きな原因の一つです。その症状の現れ方には個人差が大きく、漢方的な立場から考えると「気血水」の乱れが更年期障害に深く関係していると考えられます。

今回はどうして更年期症状が起きるのかについて、エストロゲン分泌という西洋医学の観点と東洋医学における「気血水」を絡めて説明していきます。

更年期症状の主な原因はエストロゲン不足?

更年期とは、閉経前後5年間を合わせたおよそ10年間のことを言います。更年期になると女性ホルモンの分泌量が減ってくるため、多かれ少なかれ様々な身体的・精神的な症状が現れる人が多くなりますが、中でも症状が重く、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」と呼んでいます。

更年期に近づいてくると主に次のような更年期症状が出ることがあります。

ホットフラッシュ、のぼせ、発汗、イライラ、抑うつ、不眠、肩こり、腰痛、月経の異常、不正出血 など

更年期症状は個人差が大きく、人によってはほとんど感じないこともあれば、非常に症状が重く日常生活を送ることさえ難しくなることもあります。

また現れる症状にも違いがあり、必ずしも全員が同じような症状ではありません。

エストロゲン不足と自律神経の乱れの関係

この更年期障害が起きる原因として西洋医学では「エストロゲンの分泌不足」が関係していると考えられています。更年期前後になると閉経を迎えるため、卵巣の機能が徐々に低下してきます。

卵巣にある卵胞が消失し、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌も減少しはじめます。

「女性ホルモンは一生のうちにティースプーン1杯程度しか分泌されない」とも言われるほどで、非常に少ない量の変化でも女性にとっては大きく影響を与えます。

エストロゲンが不足すると脳が混乱を起こして、エストロゲンの分泌を促そうとして過剰に分泌された他の女性ホルモン(卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン)が自律神経系に影響を及ぼします。

その結果として、ホットフラッシュや肩こり、頭痛などの自律神経の乱れによる症状が起こりやすくなります。さらに悪化すると抑うつや精神的不安などの精神症状も強くなることがあります。

個人差が大きいのは生活環境や性格、そして体質にも関係がある?

エストロゲン不足だけで更年期障害を説明することができるならば、女性は誰もが更年期に同じような症状が起きることでしょう。

しかし、実際はそうではありません。

その理由として、更年期症状の現れ方には加齢やエストロゲンの不足以外にも、「心理的な要因」「仕事や家庭環境」なども複雑に絡み合っているからです。

例えば、性格としては大らかであまり細かく気にしないタイプの人の方が、真面目で神経質な人よりも症状が軽く済む傾向があります。また、仕事のストレスを抱えていたり、家族の介護などの問題を抱えている人の方が症状が重くなりやすいです。

また、東洋医学的に考えると「体質」も大きな要因の一つとなります。

更年期症状と「気血水」の乱れの深い関係

更年期症状は、のぼせ、冷え、イライラなどのようにいくつもの症状が出てくることが多いです。このような不定愁訴が現れる原因として「気血水」の乱れが大きく関係しています。

特に、更年期の症状には「血」や「気」の巡りの異常が関わっています。また、その原因によって適した漢方薬を使うと、不定愁訴を効果的に改善することができます。

頭痛や肩こりが辛い場合には「血瘀」が原因

血の巡りが悪くなり「血瘀」の状態になると、肩こりや頭痛、月経異常などが起こりやすくなります。血液の巡りを悪くする原因としては、ストレスや冷えが関わっていることが多いです。冷えないように体を温めること、ストレスを適度に解消すること、また血流を促すために適度な運動を取り入れましょう。漢方薬としては「血瘀」に効果のあるタイプの、「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)がよく使われます。

のぼせやほてり、イライラなどが強い場合は「気滞」が原因

気の巡りが悪くなる「気滞」や気の流れが逆流する「気逆」という状態では、イライラしやすくなったり、足は冷えるのに頭はのぼせる、ホットフラッシュなどの症状が出やすくなります。

ストレスを溜めないようゆったりとした生活を心がけるとともに、気の巡りを促すようなアロマなどを取り入れるのもおすすめです。また、漢方薬としては「気」の巡りを改善する「加味逍遙散」(かみしょうようさん)がよく使われます。

むくみや冷え、貧血などの症状がある場合は「陽虚」が原因

温める「陽気」が不足すると体が冷えやすく、また「血」が不足していたり、「水」の巡りが悪くなることで、むくみや冷え、貧血、疲れやすいなどの症状がある場合には、「陽虚」が原因と考えます。

体を温めるニラやネギなどの食材や、血を補う作用のあるラム肉やクコの実などの食材を取り入れたり、ナマモノや冷たいデザートなどの摂りすぎに注意しましょう。また、漢方薬としては「血」を補って巡りをよくし、「水」の巡りも改善することによって体を温める働きをする「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)が適応になります。

辛い更年期は漢方の知恵を生かして乗り切ろう

更年期症状を改善する方法としては、まずは生活習慣の見直しやストレス解消などのセルフケアが基本になります。体質による個人差が大きいので、それぞれに合った対処法を取り入れていくと改善しやすくなります。漢方の知恵を借りて「気血水」に着目した対処法を取り入れてみると良いでしょう。

セルフケアでは改善できない辛い症状に対しては西洋薬または漢方薬などの力を借りることも考えてみましょう。自分一人で辛い症状を抱えこまずに、ひどくなる前にまずは専門家などに相談してみてはいかがでしょうか?

関連記事