半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
半夏瀉心湯は、はきけやげっぷが多いときによく使われます
処方のポイント
消化器、呼吸器の熱を下げる黄連・黄芩、消化器を温める乾姜・半夏、消化器を賦活する人参、消化器を保護する甘草・大棗で構成されます。
「瀉心」は心下部(みぞおち周辺部)の不快感を退けるという意味です。心下部が張るはきけやげっぷ、腸鳴、腹痛、下痢等に適応。苦味で、温服が効果的です。
目次
半夏瀉心湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり、食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸カタル、発酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔い、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症。
漢方的適応病態
脾胃不和。すなわち悪心、嘔吐、吃逆、上腹部の膨満感とつかえなどの胃
気上逆の症候に、腹鳴、下痢などを伴うもの。
半夏瀉心湯の組成や効能について
組成
半夏9黄芩6乾姜6人参6炙甘草6黄連大棗6
効能
和胃降逆・開結除痞
主治
胃気不和・心下痞
和胃降逆:胃の機能を調節し、上逆している胃気を下降させる治法です。
開結除痞:胃に形成されている痞症をとりのぞく治法です。
心下痞:痞とはつかえ、塞がった状態を言います。一般に気機の停滞、邪熱の阻滞によって、心窩部の閉塞不通感が現れます。痰飲が存在する場合は、痞の状態はさらに悪化します。
解説
半夏瀉心湯は「小柴胡湯証」に誤って下法を用いたために生じる、心下痞満を治療する処方です。現在は胃腸を調和する和剤として広く用いられています。処方名は主薬の半夏によって「心下部の痞」を瀉するという意味があります。心下は胃脘部(心窩部)を指しており、瀉心とは瀉胃を意味します。
適応症状
◇心下痞满
不痛:痞満は膨満感をともなう症状でつかえ感、不快感、胃重感があります。
原因は無形の邪気である気滞にあり、疼痛はありません。
◇悪心・嘔吐
心下部の気滞によって、気の流通が阻害され、胃の降濁機能が失調すると、濁気は下降できず上逆するために悪心・嘔吐の症状が現れます。胃濁は熱に変わりやすく、胃熱が生じることも多いです。痰飲をともなう場合は悪心症状がさらに悪化します。
◇下痢
中焦の気の流通障害によって、脾の昇清機能が低下すると、清気は上昇できず逆に下降するため下痢が出現します。
◇舌苔白膩あるいは黄膩
脾胃の昇清・降濁機能が失調すると運化作用が減退し、痰湿が生まれます。痰湿は鬱して熱に変わり、湿熱の状態を形成することもあります。白苔は寒黄苔は熱、膩苔は湿を示します。
◇脈滑あるいは弦数
本証は「小柴胡湯証」から変じたもので、肝の病変を示す弦脈がみられることがあります。滑脈は痰湿の停滞を示し、数脈は胃の邪熱を示します。
脾気が上昇しないと寒症状が出現しやすく、胃気不降の場合は熱症状が出現しやすいため「寒熱挟雜」となることが多いです。本方には、寒薬と温薬、補薬と瀉薬が配合されており、「寒熱倂用」「補瀉简用」の特徴があります。半夏は辛味によって胃痞を開き、苦味によって胃痞を下降させ、上下から痞満を治療する主薬です。さらに止嘔化痰の良薬でもあり、悪心、嘔吐など胃気上逆の症状を治療します。
乾姜は止嘔作用が強く、半夏を補佐します。また熱性によって脾を温めて下痢を止めます。黄連と黄芩は苦味によって中焦の停滞を下降させ、寒性によって胃熱を清します。人参、大棗、炙甘草は脾胃の中気を補益するとともに苦寒の黄芩、黄連による胃気の損傷をおさえます。一般に、塞がった状態(痞証)には、通法を用い補法は使用しません。しかし、本方で補気薬(塞)を使用するのは、中気不足による(痞の症状)をとるためであり、 これを「塞因塞用」といいます。また、通泄作用のある半夏、黄芩、黄連の配合によって、相互の弊害を牽制し合うことができ、塞がってしまうことはありません。
臨床応用
◇胃腸疾患
胃の降濁機能が失調し、寒と熱の症状がみられる胃腸疾患(例えば、急性・慢性胃腸炎、胃潰瘍など)に適しています。臨床では、下痢に用います。処方中の黄芩、黄連は、急性の下痢に効果があり、人参などの健脾薬は慢性の下痢に効果があります。寒と熱が挟雑している症状に用います。
- 疲労倦怠、息ぎれなど脾胃虚弱症状がひどいとき +「四君子湯」(健脾益気)
- 外邪の侵入による急性胃腸炎のとき +「参蘇飲」(解表和中)
または +「藿香正気散」 (解表散寒・化湿)
◇肝胆疾患
肝胆疾患で、胃脘部および両脇の脹満、悪心、下痢などの胃腸症状をともなうものに用いることができます。
- 脹満感(気滞)がつよいとき+「四逆散」(舒肝理気)
- 血瘀の症状(疼痛など)をともなうとき+「加味逍遥散1(舒肝・養血活血)
または+「冠元顆粒」(活血化瘀、理気止痛)
- 湿熱の症状(黄疸など)をともなうとき+「茵陳嵩湯」(清熱利湿)
- 胆囊炎のとき+「大柴胡湯」(清肝瀉火)