風邪をひいたときに選ぶ7つの漢方薬と対処法

呼吸器症状

風邪をひきやすいときとは?

「風邪は万病の元」といわれますが、医学が進歩した現在でも、このことばは真実です。それというのも、症状が多種多様で、個人差も大きく、呼吸器の粘膜がおかされるだけでなく、全身に症状がおよぶからです。

風邪の原因

直接には、風邪ウイルスやインフルエンザ・ウイルスの感染によります。ウイルスには抗生物質は効かないから、「風邪に効く薬を発明したらノーベル賞もの」といわれるほどです。

間接的には、自然治癒力の弱まっているときにこうしたウイルスにおかされます。つまり、気温の急激な変化に体温がついていけないとき、栄養が不十分なとき、疲労しているときなどで、いわば体力と外敵との力関係がくずれ、風邪をひきやすくなるといえます。

漢方なら証をおさえれば卓効がある

漢方は、むろんウイルスを殺すものではないが、患者のふだんの体質・環境・病気の軽重・症状の相違によって薬を使いわけるので、現代医学の総合感冒薬よりも効果があります。市販されている大衆薬の中こは、漢方処方を基本にしたものがかなりあるほどです。ただし、同じ患者でも、数日たてば症状がちがってくるので、治療法(薬)も変化します。風邪のような急性病では、証の変化をとらえることが、ひじょうに重要です。

風邪の際に選ぶ7つの漢方薬

葛根湯

首すじから肩にかけてこり、のどが痛んだり、頭痛があるが、汗が出ないときに使います。

麻黄湯(まおうとう)

鼻がつまって、寒け・発熱・頭痛はあるが、汗が出ず、からだのあちこちが痛むとき。

桂枝湯(けいしとう)

ふだんからからだが弱い人や、病後でなんとなくさっぱりしないようなとき、汗が出すぎるときに用います。また、葛根湯や麻黄湯で発汗させたが、なお寒けが残っているときにもよいです。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

ふだんも体力がなく、寒けがして、手足に痛み・冷寒があるものに効きます。

五苓散(ごれいさん)

乳幼児で、嘔吐や下痢のため、水も薬も受けつけないものによいです。あるいは、のどがひどく渇き、尿量が減少し、食欲がない乳幼児に。

香蘇散(こうそさん)

ふだんから胃弱で、風邪薬を服むと胃をますますおかしくさせてしまう人によいです。

小柴胡湯(しょうさいことう)

風邪がこじれて微熱が続き、セキも出て、口が苦く、食欲もなく、脇ばらのあたりからみぞおちにかけて重い感じのあるものに。

汗を出させる民間療法

「風邪をひいたナ」と思ったら、あたたかくして寝ることがいちばんです。そして、汗を出させるようにするのがポイントで、民間療法のほとんどは、発汗を目的としたものです。

薬は、いわゆる総合感冒薬やアスピリンを初期に使用するのはかまいません。ただし、感冒薬には種類が多く、本質的に効くものと、そうでないものがあるので注意したいです。

民間療法

梅干しの黒焼き二、三個と、おろしショウガ少々を茶わんに入れ、しょうゆを数滴たらして、熱湯をそそいだものが効きます。

たまご酒は、酒五〇CCを熱くし、卵を二つほどわりこんで、砂糖を加え、かきまぜて飲みなす。

にんにく・にら・ねぎなどもよい。ねぎ味噌をつくり、熱湯をそそいで飲んでもよいし、熱いうどんに、にら・ねぎを加えて食べるのも効果的です。

関連記事