咳が出る原因と対策に効果的な漢方薬8選

呼吸器症状

人体の防御反応のひとつですが・・・

気管や気管支に分泌物や有害物がたまると、それを追い出そうとして、生理的に反射作用が起こるのが咳です。咳とともに出るタンは、分泌物の一種です。もっとも、これらの気道を刺激されただけでも、咳がでることがあり、これがいわゆるからセキです。咳そのものは、人体の防御反応のひとつで、必ずしも心配しなければいけないものではありません。けれども・・・

咳が出るときに考えられる病気

一般に、咳は呼吸器系の疾患によってひき起こされますが、気管支に分布している迷走神経は、胃や食道などさまざまな内臓器官にもはりめぐらされており、その分布先に炎症を起こしても、咳が出ることがあります。

咳が長くつづき、苦しいときは、慢性気管支炎・気管支ぜんそく・心臓ぜんそく・肺ガンなどが考えられるので、医師の診察が必要であります。

熱をともなう場合は、かぜ・インフルエンザ・急性気管支炎・肺炎・百日ゼキ・ジフテリア(犬の遠ぼえのような咳)などが考えられます。

漢方ではタンとの関係で処方を選ぶ

咳を咳嗽(がいそう)というが、痰(たん)なく声あり(からセキ)が咳(がい)で、痰ありて声あり(湿ったセキ)が嗽(そう)であります。次のような処方を使用します。

咳が出るときに効果的な漢方薬8選

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

咳とともに泡のようなタンが出るもの(かぜや気管支炎の初期)に用います。

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

のどが渇いて、ぜんそくぎみの場合によいです。小青竜湯と合方にすることもあります。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

神経性と思われるから咳に使われますが、かぜやぜんそくにもよいです。目標は、胃部が重苦しく、のどにものがつまったような感じ。

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

発作的に起こるから咳で、せきこむと上気して、嘔吐するようなものに効きます。強くせきこみ、なかなかタンが切れないものにもよいです。ただし、タンが多いときは使ってはいけません。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

老人や虚弱者のかぜや気管支炎で、手足が冷え、うすいタンを吐くものに。

炙甘草湯(しゃかんぞうとう)

息切れと動悸が目標だが、のどの奥が渇いて、タンの切れにくいときに用います。

麻黄湯

急性の気管支炎を漢方では咳気(がいき)というが、急性の初期で、かぜの症状があり、寒けがして、熱もあり、セキの出るときに用います。

小柴胡湯

微熱があり、のどが渇き、食がすすまず、胸脇苫満(前述参照)があるときに。

咳を鎮めるためには?

まず、適当な温度を保つことです。冬、暖房してある部屋は乾燥しがちなので、湿度にも気を配ります。また、冷たい外気に直接あたってはいけないので、マスクをします。これは、インフルエンザなどの場合、公衆衛生の面からも重要です。

できるだけうがいをするのもよい。うがい液は二パーセント重曹水(じゅうそうすい)、二パーセント硼酸水(ほうさんすい)が望ましいですが、塩水・ぬるま湯・ぬるい番茶でもよいです。

病室にはホコリをたてません。病人のいる部屋を掃除するときは、電気掃除機を使います。タバコなどの刺激物をさけるのはいうまでもありません。

民間療法

水あめに大根おろしを溶きまぜたものを、一日数回なめればよいといわれます。

皮のままのレンコンのおろしを盃三杯に、皮のままのショウガのおろし・食塩・砂糖、いずれも少々を混合し、熱湯を注いだものを飲みます。

関連記事