のどの炎症に柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
「柴胡清肝湯はのどの炎症によく使われます」
処方のポイント
清上防風湯に、寒気と発熱の繰り返しに用いられる柴胡、のどに、の炎症を抑える栝楼根、牛蒡子が加わったものに近い構造。血液を補い、体力を補強する作用があり、感冒等による咽喉部炎症、アデノイド等に適応します。皮膚炎にも応用されます。甘苦味です。
目次
柴胡清肝湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
かんの強い傾向のある小児の次の諸症:神経症、慢性扁桃炎、湿疹。
漢方的適応病態
血虚血熱。風熱。すなわち、一貫堂の解毒証体質に適応されます。
柴胡清肝湯の組成や効能について
組成
柴胡3黄芩2黄柏2黄連2山梔子2連翹2牛蒡子2天花粉2薄荷2桔梗2生甘草2当帰2芍薬2生地黄2川芎2
効能
瀉火解毒・疏肝活血
主治
火毒・肝鬱・血瘀
解説
柴胡清肝湯は火・毒などの邪気が侵入し、局部の気血が凝滞したために生じる皮膚、筋肉の瘡瘍疾患に用いる処方です。臨床では、火毒の疾患に幅広く用いられています。医宗金に記載されている「柴胡清肝湯」は、柴胡清肝湯から黄進黄柏、薄荷、桔梗を去り、防風を加えたもので「髪疽」(髪の生え際の疽)を治療する方剤とされています。
〇疽:瘡瘍の一種で、瘉面が深く陰性のものをいいます。皮膚の色はかわらず、熱感や疼痛も少ない平たく一面に腫れひろがり、化膿してもつぶれにくく、破れた後はふさがりにくい特徴を持ちます。
適応症状
◇頭痛
肝胆の実火上衝による、急性の激しい頭痛が多いです。
◇咽腫・咽痛
熱毒の蘊結によって生じる症状です。
◇発熱
外より侵入した風熱の邪気と正気が抗争するため発熱します。
◇皮膚瘡瘍
火毒の邪気が皮膚、筋肉に蘊結し、局部の気血が滞って生じる症状です。
◇舌紅
熱盛あるいは血熱によって生じた舌象です。
◇脈弦数
肝熱を示す脈象です。
柴胡清肝湯の組成はおもに清熱解毒、利咽、疏肝、涼血活血の4つに分けられます。柴胡は肝経の代表薬で、本処方の主薬であると同時に引経薬でもあります。肝胆の鬱熱を清する役目を果たし、薄荷とともに肝の疏泄作用を強めています。黄芩、龍黄柏、山梔子、連翹牛蒡子の6味は、体内の火毒を瀉す作用をもっています。また、黄連、黄芩、黄柏には燥湿作用があるので化膿して局部がジクジクする症状にも適しています。連翹は皮膚の癰結を消散するほかに、疏散風熱の作用をもち、薄荷とともに風熱の邪気の侵入にも対処できます。牛蒡子、天花粉、薄荷、桔梗、生甘草は利咽薬で、咽喉部、頸部など身体上部の腫痛症状を解除します。とくに天花粉と桔梗は排膿作用が優れ膿の出にくい症状に適しています。生地黄、当帰、芍薬、川芎は「四物湯」の成分で血分薬です。亢進した熱火は陰血を消耗し、瘀血を生じさせるため、養血、凉血.活血する必要があります。
臨床応用
◇皮膚疾患
体内に火毒と湿毒が混在する、皮膚が赤黒く、滲出物があり、痛痒いなどの症状に適しています。養血活血薬が入っているので、長期化した皮膚疾患に用いられます。臨床では湿疹、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、にきびなどに用いられることが多いです。
◎瘙痒感が強いとき+「消風散」(去風清熱・止痒)
◇扁桃腺炎・淋巴腺炎
利咽薬が多いので急性または慢性の扁桃腺炎、淋巴腺炎などで腫痛みしこりなどの症状に用いられます。
◎発熱があるとき+「白虎加人参湯」(清熱生津)
◇鬱症
清肝疏肝の柴胡、薄荷と、肝血を養う「四物湯」によって、肝の疏泄機能を調節できます。清熱薬も大量に加味されているため、肝鬱が化熟した頭痛、目赤、脇痛、怒りっぽい、口苦、口渇、不眠などの精神症状に広く用いられます。