寒暖差アレルギーの対処法…風邪やアレルギー性鼻炎との違いは?

お悩み

寒暖差アレルギーという病名を聞いたことがあるでしょうか。アレルギーというのは体の免疫が異常をきたして、自分自身の体を誤って攻撃してしまう病気ですが、寒暖差アレルギーは体が急に寒い場所に移動した場合に起こってくる症状のことをいいます。ここでは寒暖差アレルギーの特徴や、治療法・対処法について紹介します。

寒暖差アレルギーの特徴

寒い時期になると、咳やくしゃみが出て困るという症状は誰しも感じます。

しかし、暖かい家の中にずっといたり、寒い屋外にずっといたりするときには症状がないのに、家から外に出たり、逆に外から家の中に入ったりしたときに限って突然くしゃみ、鼻水が出るという人はいないでしょうか。

このような症状は、寒暖差アレルギーかもしれません。

一般的にいわれるアレルギーとの違い

寒暖差アレルギーは、実はほとんどの人が経験したことのある症状です。くしゃみは出ないとしても、寒い屋外から屋内に入ったときに水のような鼻水が出るというのも、寒暖差アレルギーの一種といわれています。このように、寒暖差アレルギーは病気というよりも生理的な現象と考えることもできるでしょう。

寒暖差アレルギーは、外気温の急激な変化が刺激として鼻の中の血管の状態を変化させることが原因で起こります。そのため、正式な名称は「血管運動性鼻炎」とされています。

何らかの物質が体内に入ってくることで、自分自身の免疫が異常に反応してしまう、一般的にいわれるアレルギーとは異なりますから、注意が必要です。

寒暖差アレルギーが起こりやすいタイミング

寒暖差アレルギーは特に朝晩と日中の気温差が激しい場合に起こりやすいとされています。具体的には、その温度差が7℃以上ある場合に出やすいとされています。

ただ、症状が起こりやすい条件や、実際に鼻粘膜の血管の収縮度合いが変化していることは分かっているのですが、外気温がどのように作用して変化させているのかということは、はっきり分かっていません。ですので、どのような人に起こりやすいのか、症状を抑える治療法はどのようなものがいいのか、まだまだ謎が多い病気といえます。

風邪やアレルギー性鼻炎との違い

鼻水がでて、くしゃみが出るとなると風邪やアレルギー性鼻炎ではないかと思ってしまうでしょう。

風邪の特徴

風邪はウイルスが体に侵入してくることによって起こります。普段からウイルスは体に入ってきていますが、体の免疫がすぐに作用して排除しているため、気づくことはありません。

しかし体が弱っているときや、一度に多くのウイルスや強いウイルスが侵入してきたときには単純な免疫では対処しきれず、体の免疫活動を強力にすることで対処しなければならなくなります。

そのため、体の免疫反応として、免疫の効果が強くなるように体温を上げ、免疫細胞を集合させて反応を強く起こすために感染部位が赤く腫れ上がり、ウイルスを除去するために咳やくしゃみを頻回に行い、ウイルスと白血球の死骸をタンとして排出します。

これが風邪の諸症状となります。もちろん、このときの外気の状況には関わらず反応が起こります。

アレルギー性鼻炎の特徴

アレルギー性鼻炎は、鼻に侵入してきたアレルゲンに対するアレルギー反応が起こるものです。

アレルゲンが侵入してくると、免疫細胞がすぐに排除しようと活性化され、くしゃみや鼻汁を出すことで体外に排出しようとします。

そして、普通の人ではアレルゲンと捉えないような物質をアレルゲンと捉えてしまうことによって反応が起こってしまうことがあります。このように病的にアレルゲンに反応してしまうことをアレルギー性鼻炎といいます。

風邪も、アレルギー性鼻炎も、いずれも体の免疫反応が関わって症状が出ますから、外気に反応して種々の症状が出現する寒暖差アレルギーとは異なっており、区別することができます。

寒暖差アレルギーの症状を抑える治療法

寒暖差アレルギーは前述の通り誰でも起こりうる症状ですから、放置してもかまいません。

しかし、症状があまりにも強くて寒い部屋に移動するたびに鼻水やくしゃみが大量に出て困る場合は治療を考えても良いでしょう。

病院を受診した場合、まずはアレルギー性鼻炎などの治療が可能な病気かどうかを調べます。種々の検査で陰性であれば、寒暖差アレルギーと診断され、治療が行われます。

とはいえ、寒暖差アレルギー自体を治す治療法があるというわけではなく、症状を抑える治療が行われます。

具体的にはアレルギー性鼻炎にも使用されるようなステロイドの点鼻薬が使用されます。ステロイドの点鼻薬を使用することで鼻粘膜の血管の反応性が低下し、強い寒暖差があっても急に鼻水やくしゃみが出にくくなります。

寒暖差アレルギーの対処法

寒暖差アレルギーは、前述のように根本的な治療はなく、症状を抑える治療があるだけと説明しました。

しかし、生活の上でさまざまな点に気をつけることで、症状の出現をある程度抑えることができます。

そもそも寒暖差アレルギーの原因は鼻粘膜の血管が寒冷刺激によって急に収縮してしまうことが原因でした。

ですので、鼻粘膜が感じる外気温の変化が最小限になるようにすれば、寒暖差アレルギーの症状が抑えられるということになります。具体的な方法を見ていきましょう。

家の中の寒暖差をなくす

屋外の気温は変化させることができませんが、家の中であればある程度気温の調整が可能です。

家の中でよく移動する場所であれば、移動する範囲の寒暖差を少なくすることで、移動に伴う症状を抑えることができます。

これは全ての部屋に暖房を入れて暖める、というだけではなく、例えばリビングなど普段居住する部屋の気温を下げることで、気温が低い場所との気温差を小さくするという工夫も含まれます。

気温差を感じないように服装を工夫する

服装を工夫して暖かくすることによって、寒暖差をあまり感じにくくなり、症状を抑えることができます。

暖かいところから寒いところへ移動すると、たしかに鼻から入ってくる空気は冷たくなります。しかし、鼻から入ってくる空気は、鼻の中に入ってくる時点で暖められます。空気が冷たいまま鼻粘膜に届き、血管を収縮させてしまうと症状が起こってしまうのです。

ですから、体をしっかり温かくしておけば、鼻の中の温度も高くなり、加温が十分された空気が鼻に入ってきますから血管への影響を最小限にすることができます。

また、リビングなど普段活動する部屋でも暖かい格好をすることで、暖房の設定温度を下げることができます。これにより、他の部屋へ移動したときの気温の変化を最小限にすることができますから、より高い効果が期待できるでしょう。

運動を取り入れる

体が冷えていると、鼻に入ってくる空気を温めることが不十分となってしまい、血管収縮をきたし、症状が出現します。そのため、寒暖差アレルギーの症状を抑えるためには体を温めることが必要です。

服装で調節することも良いのですが、適度に体を動かすことで体を温めることで、症状を抑えることができます。

ここでは、汗が出るような強い運動は避けましょう。汗が出てしまうと体が冷え、結果的に症状の改善に至らないためです。簡単なストレッチ程度に体を動かして、筋肉をほぐすことを意識しましょう。

マスクをする

鼻に入ってくる空気が暖まると症状が治まりますから、マスクは良い対策といえます。マスク自体は鼻から出た空気によって温まりますから、マスクを通って入ってくる空気も暖まって鼻に入ってきます。これにより、寒暖差アレルギーの症状を抑えてくれます。

また、寒暖差アレルギー以外にも、マスクは風邪の原因となるウイルスや、アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンの侵入も防いでくれますから、それらによる鼻汁、くしゃみの症状を抑えることにもつながります。

寒暖差によるいろいろなリスク

寒暖差はアレルギーを引き起こすだけではなく、時に命に関わるようなリスクもあります。どのようなリスクがあるのでしょうか。

血圧の変動

寒暖差が体に与える影響としてよく取り上げられるのが、血圧に対する影響です。特に寒くなると、血圧が上昇してくることがあります。

外の気温が下がり、体が冷えてくると体は熱を保持しようとして血管を狭くして血液がなるべく流れないようにします。体表近くの血液がよく流れていると、血液がよく冷まされ、体温が下がりやすくなるからです。

しかし、この血管が狭くなるという働きは、血圧を上昇させる方向に働きます。狭いところに血液を通そうとして、心臓は強く働き、血液がなるべく多く流れるように拍出します。そうすると、血圧が高くなるのです。

もともと病気がない人であれば、少し血圧が上がっても特に問題はありません。しかし、心臓や血管、脳などに病気を抱えている人にとっては、少しの血圧上昇が様々な病気を引き起こすことにつながります。特に元々高血圧を持っている人は、血圧上昇が急激に起こりやすく、急な血圧上昇の結果、心筋梗塞や脳梗塞、心不全などを起こしてしまう可能性があります。

このような血圧変動による病気の発生率は、夏よりも寒い時期に1.5倍から2倍ぐらいに増えると言われています。特に10℃の気温変化で、血圧が10mmHg以上変動する状態のことを「気温感受性高血圧」ということがあります。

寒い時期には、普段以上に血圧のコントロールを厳格にするとともに、体の感じる気温が急激に変わらないようにする工夫が必要です。

寒暖差疲労

季節の変わり目になると、なんとなく体がだるくなったり、イライラしたりといった、心身の不調を訴える人が増えてきます。原因は様々ですが、その中でも寒暖差に関連したものを寒暖差疲労と言います。

寒暖差疲労とは、大きな気温の変化に体がついていっていない状態です。少しの外気温の変化であれば、体温を一定にコントロールするような体の機能が十分働き、特に問題が起こることはありません。しかし、寒暖差が大きくなると、体温を一定に保つために自律神経の働きが必要以上に活発になります。その結果、エネルギーの消費量が非常に増え、体に疲労が蓄積してしまいます。

寒暖差疲労の中には、肉体的な不調と精神的な不調があります。肉体的な不調としては、頭痛やめまい、肩こりなどの症状が認められます。他には冷え性を引き起こしたり、だるくなったりといった症状が出てきます。精神的な不調としては、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなるといった症状が見られます。

基本的には、気温の変化に体がなかなかついていけない、ついて行こうとしてエネルギーを大量に消費してしまう、といったことが原因になります。体の感じる気温が急激に変わらないようにする、疲労を感じた時はなるべく休むようにする、といった対策が必要です。

ヒートショック

ヒートショックというのは、暖かい部屋と寒い部屋との温度差による急激な血圧変動が原因で、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす健康リスクのことを指します。先に説明した、血圧変動によって起こってくる重症の状態だと考えるといいでしょう。

血圧の上昇だけではなく、寒い中で血管が収縮した後に、急激に温まることによって血管が拡張し、血圧が低下することによって、一時的に気を失ってしまうようなこともあります。

気温が下がる冬場には、入浴中の死亡者数が他の時期に比べて増加します。特に高齢者は血圧が変動しやすく、また、血圧の変動による体の不調を受けやすいという特徴がありますので、注意が必要です。

郷正憲

徳島赤十字病院 麻酔科 郷正憲 医師 麻酔の中でも特に術後鎮痛を専門とし臨床研究を行う。医学教育に取り組み、一環として心肺蘇生の講習会のインストラクターからディレクターまで経験を積む。 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会麻酔科専門医、日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格、日本救急医学会ICLSコースディレクター。 本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍を出版。COVID-19感染症に関する情報発信などを行う。 「医療に関する情報を多くの方に知っていただきたいと思い、執筆活動を始めました」

プロフィール

関連記事