五臓六腑の六腑とは?五臓を補佐する6つのはたらきを知ろう!
「五臓六腑に染み渡る」といった言い回しを聞いたことがある人も多いと思いますが、五臓六腑の「六腑」って何か知っていますか?
五臓は「肝・心・脾・肺・腎」の5つですが、六腑は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つを指しています。
これらは飲食物や水分を受け入れて、消化吸収を行いながら上から下へと送り出し、不要な老廃物を排泄するための通り道でもあります。また、それぞれは単独ではたらいているのではなく、相互に助け合って、バランスを保ちながら身体を維持させています。
六腑は西洋医学でいうところの「内臓」としての役目とは少し異なり、もう少し幅広い生理的な機能を含めた概念になります。
今回はその6つの「六腑」の働きについて詳しく見ていきましょう。
目次
「胆」のはたらき
「胆」は「胆嚢」に対応する六腑の一つです。「肝」と経絡によって繋がれていて、「胆」と「肝」は表裏の関係にあります。
胆汁と貯蔵・排出する
胆汁の生成は「肝」において行われますが、胆嚢中に貯蔵され、濃縮されて消化に使われるようになります。肝の疏泄作用が正しく働いていれば、胆からの胆汁の排泄もスムーズに行われます。飲食物からの栄養の吸収を行う「脾」のはたらきも上手くいきます。
しかし、肝の疏泄作用が滞るようになると、胆汁の排泄も悪くなります。消化力が落ちたり、胆汁のうっ滞による痛みや脇腹の張りなどが見られることもあります。
決断を主る
肝っ玉、肝を冷やすというように、肝や胆は感情に関わるはたらきもあります。特に決断力を司って、感情を生み出し、行動力につながります。
「小腸」のはたらき
「小腸」は「心」と経絡によって繋がっていて、小腸が表、心が裏の表裏関係にあります。
清濁を分別する
小腸の機能は胃で砕かれた食べ物を受け入れて、消化吸収を行い、栄養として必要な物質である水穀の精微(すいこくのせいび)と残りかすに分別します。そして、必要な栄養を吸収して、残りを大腸へと送り、同時に大量の水分も吸収し、不要な水分は膀胱へ送ります。この消化と排泄に関わる流れを「清濁(せいだく)を分別する」といいます。
このように水分調整を担っているので尿量の調整にも関わっています。小腸が不調だと尿量が減ることがあります。さらに、裏関係にある心に熱がこもっていると、尿の色が濃くなったり、排尿痛などとなって現れることも多いです。
「胃」のはたらき
胃は消化物を受け入れる主要な臓器の一つであり、「脾」と「胃」は経絡によって結ばれています。胃が表、脾が裏の表裏関係にあります。
飲食物を受け入れ、最初の消化を行う
胃の主なはたらきは、飲食物を受け入れて、消化の初期段階を行うことです。飲食物が胃に入ると、胃で小さく消化および熟成されて、下降して小腸へと運ばれていきます。胃気が正常に働くことで、消化が進み「脾」の働きで「気血水」となって全身に運ばれます。生命を維持する上でも、脾胃のはたらきは非常に重要です。
「大腸」のはたらき
大腸は上で小腸と繋がり、下は肛門と繋がっています。肺と表裏の関係にあり、表が大腸、裏が肺となっています。
大便を主る
大腸は小腸で消化吸収された後の食べ物の残りかすを受けて、再び水分を吸収して大便にします。肛門から体外へと排泄して、老廃物の排出の最終段階を担っています。肺気や胃気による影響を受けていて、胃気および肺気が正常に降りないと排便が滞ってしまいます。
「膀胱」のはたらき
「膀胱」は西洋医学と同じで、水分を貯蔵して尿を排泄するための器官です。「腎」と経絡によって結ばれていて、膀胱が表、腎が裏の表裏関係にあります。
尿の貯留と排泄に関わる
膀胱の主なはたらきは、尿の貯留と排泄を行うことです。尿液を調整しているのは腎の作用によるところですが、腎気が不足すると膀胱の機能も低下します。排尿困難や尿量の減少、頻尿や排尿痛などの尿のトラブルにも関係します。
「三焦」のはたらき
あまり聞きなれない「三焦」(さんしょう)とは、水分の通り道のことです。具体的にどこかの形ある臓器ではなく、全身を巡っている水が通る管のようなイメージです。西洋医学でいうところのリンパ管に近い役目があります。
三焦は気の巡りと水の巡りを主る
三焦は3つに分けられ、上焦、中焦、下焦があります。主に水分と気のめぐりをコントロールするのが役目です。
横隔膜を隔てて上側が上焦であり、はたらきは「心」と「肺」と同じです。横隔膜からへその間の部分が中焦であり、脾と胃のはたらきと同じです。へそ以下の部分が下焦であり、はたらきは胆・肝・腎・膀胱・大腸・小腸と同じです。三焦には熱を発生させる役目もあります。
三焦のはたらきが低下すると、むくみが現れたり、新陳代謝が悪くなってしまいます。
五臓六腑をいたわり、長く健康な身体を維持しよう!
五臓六腑の六腑について注目して解説してきましたが、理解は深まったでしょうか?
漢方的に考えるときには五臓の働きを中心に考えることが多いですが、六腑のはたらきも忘れてはいけません。お互いに表裏関係にあり、五臓の不調は六腑に現れやすいという特徴があります。
五臓六腑を日々いたわり、唯一無二である自分の大切な身体の健康を維持していきましょう。